京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up97
昨日:146
総数:537673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

学級役員認証式1

 本日の6限、各クラスの代表であるクラス議員や各委員の認証式を行いました。委員会ごとに紹介され、クラス議員は生徒会長から、各委員の人たちは委員長から代表に認証状が手渡されました。意志をもって委員になった人たちばかりです。今後の高野中をどのように染め上げていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験最終日

 先週から行ってきた1年生の部活動体験も、今日が最終日となりました。明日には入部届を提出し、18日からは正式に部活動を開始することになります。都合によりすべての部活動を回ることができませんでしたが、写真を撮れた部の活動の様子をお届けします。3年間打ち込めるものに出会えていればいいのですが、その答えは部活動を引退するまでわからないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全国学力学習状況調査

 毎年、小6と中3の学年で行われる全国調査。今年、中3では理科の調査も行われています。理科と質問紙調査はCBT方式で行われ、アクセス集中を回避するため分散実施となっています。本校では、その質問紙調査と理科の調査を本日5、6限に行いました。窓越しに撮ったため、反射もあり、あまり写りは良くありませんが、その様子を掲載します。尚、国語と数学は17日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ジョイントプログラム

 1年生は、小学校での既習事項が範囲となるジョイントプログラムの国語と算数を実施しました。小学校の学習事項のうち、理解できていない箇所があれば、授業があまり進まないこの時期に重点的に復習をしておきましょう。
 写真は問題用紙が配られ、問題用紙に生徒ID等を記入しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時の様子

 爽やかな朝を迎えました。1週間の始まりです。今週から教科の授業も始まります。張り切っていきましょう。
 今年度も新2年Tさんの絵が、生徒のみなさんの登校を校門で出迎えてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会5

 最後は、2〜3年生が作った花道を新入生が通って退場しました。新入生のみなさん、迎える会はいかがでしたか?入ろうと思う委員会や部活動はありましたか?放課後の部活動体験の機会も利用してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会4

 出し物の最後として、2〜3年全員による新入生へのエールが贈られ、プレゼントも贈られました。2〜3年生が心を込めて運営した迎える会。最初は緊張感が漂っていた1年生でしたが、徐々に笑顔も多くなり、安心指数もどんどん高くなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会3

部活動紹介の後は、2年生と3年生が学年ごとに合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会2

生徒会本部と吹奏楽部のコラボの後は、委員会活動の紹介、そして、部活動の紹介と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生を迎える会1

 本日5〜6限に新入生を迎える会を行いました。吹奏楽部の演奏で入場し、生徒会本部の寸劇、吹奏楽部の演奏をバックにした生徒会本部のダンスといった序盤の構成でした。生徒会の軽快な進行で、場は少しづつ温まっていったものの、序盤はまだ新入生の「安心
指数?」は高まりきれていない感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/18 部集会(放課後)
4/24 検尿1
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp