![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:26 総数:591833 |
【4年生】図工『わたしの木』 完成!![]() ![]() 選ぶ色によって、木の雰囲気がまったく違っていました。 参観日にぜひご覧ください。 【4年生】理科 春の生き物![]() ![]() タンポポや菜の花、チューリップが色鮮やかに咲いていました。 落ち葉の裏に小さなダンゴムシを見つけている子もいました。 6組 50m走
交流授業で50m走をしました。
50m先のゴールをめざして、一生懸命走りました。 ![]() 6組 図画工作「じぶんをかこう」
図画工作の時間に、自分の体の線を模造紙に描きました。いろんなポーズを考えてから、模造紙に寝て、鉛筆で線を引きました。終わってからも、「もう1回やりたいです!」とみんなが言っていました。模造紙にえがいた自分の姿を見てみんな笑顔になりました。
![]() 学校全体の掃除も担当しています
6年生になって、掃除場所が増えました。1年生の教室や特別教室、体育館など、学校全域の掃除を担当してくれています。みんなが気持ちよく過ごせるように、責任感をもって取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 書写【歩む】
書写の学習で「歩む」という文字を書きました。久しぶりの書写の学習でしたが、みんな落ち着いて丁寧な文字を書くことができていました。
![]() ![]() 理科【ものの燃え方】
理科の学習では、ものの燃え方の学習を進めています。ろうそくに火をつけて瓶をかぶせると火が消えることから、条件を制御をして、その理由を探っています。
![]() ![]() ![]() 算数の授業が始まりました!
算数の学習が始まり、去年までの学習を生かして学習を進めています。みんな進んで発表しており、学習への意欲が感じられました。
![]() ![]() 国語科【詩を楽しもう】
国語科の学習で、詩の勉強をしました。「準備」という題名の詩で、新たな学年の幕開けに、恐れずに挑戦していこうと勇気をもらえる素敵な詩です。様々な技法を用いて書かれていることにも着目して読むことができました。
![]() ![]() 理科だより6年「びんの中のろうそく」
火のついたろうそくに、250mLの広口びんをかぶせます。
しばらくは燃えているろうそくが、やがて消えてしまいます。 ろうそくの炎が消える様子や消えるまでの時間を測りました。 また、500mLの容器をかぶせると、燃える時間はどうなるかも調べました。 二人で協力しながら、実験を進めていました。 ものが燃えるには、空気が関係しているらしいということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() |
|