![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:121 総数:751124 |
高等部の様子
高等部2、3年生は、「新入生を迎える会」に向けての取組を進めていました。授業の紹介パネルやクイズのパネルを作っていました。タブレット端末で調べたイラストを挿絵として描いたり、どんな紹介をしようか友だちや指導者と相談したりしていました。
![]() ![]() 朝学習の様子
体力づくりや健康保持のためにランニングや体操・ダンスを、身体のコンデションを整えたり、筋力を保持・強化したりするために身体の学習に取り組んでいる児童生徒がいます。今日も、それぞれの目標を持ち、達成できるように頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 小学部の学習の様子
「❔ボックスの中身はなんでしょう」という3、4年生の学習です。何が入っているのかわからない子どもたちは、ワクワクドキドキした様子でボックスに興味津々。先生がボックスに手を入れる姿を見て、笑顔で「キャー」「わー」と声を出していました。恐る恐る手を入れる子、思いきって手を入れる子等、様々な姿が見られました。ボックスの中には、たくさんの「春」が入っていましたね。みんな、とても楽しそうでした。
![]() ![]() あいさつ運動
毎月、月初めの3日間、登校時に児童生徒会が「あいさつ運動」をしています。
「おはようございます。」と大きな声で挨拶をすると、「おはようござます。」と返す子、笑顔を返す子、手を振り挨拶をする子等、自分なりの挨拶をしていました。「あいさつ運動」をきっかけに、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と場に応じた自分なりの挨拶をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 弱視通級指導教室 であいの会
京都市では、小学校の普通学級に在籍する視覚に障害のある児童が、障害に応じた指導(自立活動)を受ける場として、「弱視通級指導教室(通称:アイリス教室)」を設置しています。4月10日(木)に、第1回スクーリング(であいの会)が北総合支援学校で開催され、全市の小学校から13名の児童が参加しました。1人ずつ自己紹介をした後、3グループに分かれて、風船バレー・ぼうずめくり・視覚補助具を使ったクイズに取り組みました。最初は緊張している様子でしたが、活動をする中で打ち解け、絆が深まった1日でした。次回、夏のスクーリングで再会できるのを楽しみにしています。
![]() ![]() 給食が始まりました
本日から給食が始まりました。献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、野菜のごまドレッシングあえ、りんごゼリーです。
給食当番の児童生徒は、エプロン、三角巾、マスクを身に着けて、盛り付けや配膳をしていました。衛生面に気をつけて盛り付けていたり、両手で食器を一つずつ丁寧に配膳したりしていました。たくさんの児童生徒が大好きなメニューだったので、みんな笑顔で美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() 年度当初の学校の様子
新しい仲間、新しい先生に少し緊張している児童生徒もいますが、元気に登校し、クラスや学年で学習をしています。学年集会で個人目標を発表すること、クラススタディで個人の目標やクラス目標を考えること、みんなで中庭に出て季節を感じたり、体を動かしたりすることなどに取り組んでいました。
明日からは給食も始まります。少しずつ新しい環境に慣れていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 入学式
本日、令和7年度入学式を挙行いたしました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今年度は、小学部9名、中学部12名、高等部26名の児童生徒のみなさんが入学されました。明日から、たくさんの仲間と一緒に、様々なことにチャレンジし、やり遂げたり失敗したりする経験や体験を通して、笑顔いっぱいの充実した学校生活にしていきましょう。
![]() 明日の入学式に向けて
入学式を明日に控え、新入生のみなさんをお迎えする準備が整いました。
教職員一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしております ![]() 令和7年度 着任式、始業式
グラウンドの桜が咲き誇り春らしい心地の良い日となりました。
春休みが終わり、本日から令和7年度が始まりました。 児童生徒のみなさん、進級おめでとうございます。 朝から笑顔いっぱい「おはようございます」と挨拶する児童生徒がたくさんいました。 着任式では、新しく本校に着任した教職員の紹介と挨拶があり、児童生徒を代表して高等部の生徒が歓迎の言葉を伝えました。 始業式では、校長先生から児童生徒のみなさんに「自分で考え(気付き、感じ)、判断し行動する」「自分や人を大切にする」ということを一年間の目標として取り組んでほしい、そして、「元気に過ごす」「チェレンジする」「思いっきり楽しむ」の3つのことを大切にしてほしいというお話がありました。 一年間、様々なことに挑戦しやり切る、時には失敗するという体験や経験をしながら、笑顔いっぱいの充実した学校生活にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|