京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:18
総数:417176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体ほぐしの運動

画像1
 体育科の学習で『体ほぐしの運動」に取り組みました。春休みの間に運動をしていた子どもたちもいれば、あまり運動をしていなかったという子どもたちもいたので、まずはストレッチから始めました。ストレッチの後には、『ジャンケンピラミッド』というゲームを通して、走る運動にも取り組みました。みんなで楽しく一つ一つの運動に取り組むことができていました。また次回の体育でも様々な運動に取り組んでいきます。

アブラナのつくりって…

画像1画像2画像3
 アブラナ、身近にあるようでなかなか咲いていません。普段よく見かけるのはカラシナです。葉っぱなどで判別できますが、出会うのはカラシナばかり… 今回はそんなアブラナの花のつくりを知るために、花を解体して調べてみました。ピンセットや虫眼鏡を活用しながら調査する子どもたち。短時間で驚く量の気づきがあったようです。解体をはじめる時に、生命に感謝して「いただきます」と言っている子もいて素敵だなと思いました。

【2年】もりもり給食

画像1
2年生になって、苦手な食べ物にチャレンジする子や、食事のマナーを意識して給食を食べる子が増えました。バランスよく食べて、もりもり元気に過ごしてほしいと思います。

【2年】おはなみスケッチ

画像1
図画工作科「おはなみスケッチ」では、校庭の花をクレパスでスケッチをしました。子どもたちは「どれもきれい!」「チューリップ色がみんな違うね!」と楽しそうに観察をしていました。クレパスの色を重ねてぬったり、ティッシュや指でこすって色をぼかしたりして、花の美しさを表現していました。

【2年】からだほぐしのうんどう

画像1
体育科「からだほぐしのうんどうあそび」では、新聞紙やフラフープを使って、楽しく体を動かしています。自然と「がんばれー」と応援することができていました。

説明する中で

画像1画像2
「説明する時に自分の書いた考えを指さしながら説明ができたらいいですね。」
 相手が分かりやすい説明のポイントを聞き、すぐに実践する5年生の子どもたち、とても素敵です。あっという間に指さし説明が増えていきました。そしてやはり説明が上手くできると自然に発表も増えていきます。誰かに伝えることで頭にも残り、自信にもなるっていいことだらけですね。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 全国学力・学習状況調査がありました。休憩は少しずつはさんでいるとはいえ、3教科のテストは集中力が必要だったと思います。子どもたちは、合図とともにすばやく取り組み始め、何度も文章を読み返している姿も見られました。本当によく頑張りました。

身体計測をしました

画像1
養護教諭の先生から、「すいみんの大切さ」について話をしてもらいました。みなさんの よく知っている人の睡眠時間の話や、どうして睡眠が大事なのか、考えました。
その後は楽しみにしていた身長と体重測定です。
去年から、どれだけ大きくなったでしょうか。ぜひ、おうちの人につたえてくださいね。

種のかんさつ

画像1
画像2
画像3
ヒマワリと ホウセンカの たねを かんさつしました。
これまでの学習を生かして、ものさしで大きさをはかっている人もいましたね。
先生が気づかなかった、細かなもように気づいている人もいて、おどろきました!

50m走

画像1
1・2年生で体育を行いました。
50mを走りタイムをはかりました。
まっすぐとっても速く走り切ることができました。
かっこよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp