京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:20
総数:172712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

5年 最初のテストを行いました!

算数科「整数と小数」の学習が終わり
今日はテストを行いました。

これから各教科のテストがあります。
頑張っていきましょう!
画像1
画像2

3・4年 体ほぐしの運動

画像1
画像2
 今日の体ほぐしの運動は、グループでの活動を中心に行いました。「がんばれ!」「協力しよう!」など、互いに声をかけあいながら楽しく活動をすることができました。

4年 春のうた

画像1
画像2
 冬眠から目覚めたかえるの喜びを想像しながら、かえるの気持ちになって詩を読みました。
 「ほっ」「けるるんくっく」などの繰り返しの言葉の表現を考えながら、グループで表現を考えていました。

1・2年生 初めての体育!!

画像1
画像2
画像3
今年度体育の授業は1・2年生合同で行います。初めての体育の授業で緊張気味の一年生でしたが、二年生が優しく声をかけてくれたおかげで、楽しく授業をすることができました。今日は遊具の使い方を確認しました。正しい使い方で遊んでいきましょうね!

6年 つないで、つないで、一つのお話作り!

最初の一文と最後の一文を決めてから・・・。

グループのみんなで2周3周と文をつないでお話を作りました。

前の人の話をよく聞いていないとできません!

みんな友だちの話にしっかり耳を傾けて聴いていました。

楽しいユニークなお話になっているので、発表している人も聞いている人もにっこり笑顔になっていました!


画像1
画像2

2年 きせつをかんじて

2年生初めての図画工作科の学習は、春を感じるものの絵を描きました。風が強く少し肌寒い中でしたが、チューリップや桜の木の前に座り、よく観察しながら描くことができました。
画像1
画像2

4年 力を合わせてばらばらに

画像1
画像2
 国語の学習では、言葉に関心をもつための準備運動をしました。
お題から思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げるというゲームです。最初は3人で、最後には6人でやり、6人がばらばらになったときの子どもたちは、大喜びでした。

5年 算数科 整数と小数

算数科では整数と小数の関係を学習しています。
考え方をみんなで話し合いました。

そして練習問題で理解を確認しました。
明日は今年度最初のテストです。
がんばりましょう!
画像1
画像2

1年生 図書館へ行こう!

画像1
画像2
図書館司書の新井先生にお話を聞き、図書館の使い方を学びました。本が笑顔になるとき、泣くときについて考えました。みんなが読む本を気持よく使えるように、丁寧に使っていきましょうね!

6年 火が燃えるには何がいるのかな!?

今日は、火が燃えるには何が必要なのかをみんなで予想してみました!

優しい火をみんなで見ながらほっこりしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp