![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:21 総数:529237 |
4月17日(木)6年「全国学力・学習状況調査」集中して問題を解いています。
6年生の実施科目は、国語・算数・理科の3教科です。集中して問題を解いています。みんな、真剣です!
![]() ![]() ![]() 4月17日(木)6年「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
「全国学力・学習状況調査」を実施しました。「全国学力・学習状況調査」は、4月17日に全国の小学6年生と中学3年生を対象に一斉に実施されるものです。
![]() ![]() 今日の給食(4月17日)![]() 「豆腐の吉野汁」は、「だしこんぶ」と「けずりぶし」でだしをとり、しいたけのもどし汁も使っています。だしのうま味もしっかり味わえました。 1年生も「この味おいしい」「お家でも食べたことがある」と言っておかわりしていました。 また、「五目煮豆」も「昆布がもちもちして美味しい、大豆も食べられた」と言ってよく食べていました。 色々な献立をこれからもおいしく食べましょうね。 京都市立唐橋小学校「学校沿革史」-創立93周年-![]() 昭和 8年10月29日 木造2階建1棟 講堂 用務員室・トイレ完工 昭和 8年11月 4日 七条校より分かれ、七条第二尋常小学校として開校 昭和 9年 3月19日 校舎落成式 挙行(校地面積8557m2) 昭和 9年9月21日 室戸台風により校舎15度傾斜、児童6名負傷 昭和 9年11月25日 風災復旧工事 終了 昭和10年11月26日 校舎増築 落成(南校舎) 昭和13年 2月22日 本館 竣工 昭和14年 5月30日 北校舎6教室 竣工 昭和14年6月22日 校門通路 舗装 昭和15年4月 1日 七条第二尋常高等小学校と校名を変更 昭和15年10月 1日 北校舎8教室 竣工 昭和16年 4月 1日 七条第二国民学校と校名を変更 昭和20年 3月30日 戦争激化し、集団疎開(船井郡上和知村・質美村) 昭和20年10月18日 疎開先より復籍 昭和22年 4月 1日 七条第二小学校と改称 昭和24年 4月 1日 育友会 発足 規約制定 昭和25年 8月 6日 校地拡張工事 着工 昭和26年10月13日 校地拡張工事 竣工式(1592m2拡張) 昭和27年11月 4日 創立20周年 記念式典 挙行 全教室への放送設備 講堂暗幕整備 校地拡張 着手 昭和29年11月22日 中塚校長 学校葬 挙行、校名改称 上申(署名運動) 昭和30年 4月 1日 「京都市立唐橋小学校」と校名改称 <校章>(中堀 正男氏)<校歌>作詞 斉藤 哲太郎 氏 作曲 平井 善次 氏 昭和30年6月 2日 校地拡張(1158m2)東北角 全校地面積11326m2となる。 昭和31年 3月23日 校旗 新調(卒業生寄贈) 昭和31年11月28日 給食室 新設 玄関前 整備 昭和32年 9月27日 鉄筋3階建3教室 新築 昭和33年 2月 4日 理科学習指導研究発表大会 実施 昭和33年3月23日 ベルタイマー・チャイム新調 昭和33年7月30日 運動場 改修 昭和33年11月 1日 温室 新設 昭和34年 3月23日 時計付き国旗掲揚台・理科教室(机、椅子)新調 昭和35年 3月23日 放送設備(アンプ・スピーカー)整う 藤棚 新設 昭和35年8月 4日 西寺公園にプール新設・図書館暗幕設備新調 昭和36年3月23日 鉄製登り棒、雲梯 新調 昭和36年6月24日 東側渡り廊下 新調、講堂及び校舎改装委員会 結成 図工教室 復元整備 昭和36年9月 1日 玄関築山及び庭石 新設、音楽教室 復元整備 昭和37年 9月 1日 黄色い帽子 着用 昭和37年11月 4日 創立30周年 記念式典 挙行 昭和38年 4月24日 京都府学校安全優良校として表彰を受ける 昭和38年5月 1日 第二保健室 新調 昭和38年11月 3日 同窓会 総会 記念植樹 昭和39年 2月 1日 保健体育研究対策校として、研究集会開催 運動場周囲ブロック塀工事 完成 昭和41年 3月21日 視聴覚教室 整備 昭和42年 6月23日 支部研究センター校 第一次研究集会 開催 昭和42年11月10日 支部研究センター校 第二次研究集会 開催 昭和44年10月13日 学童保育 開始 昭和45年10月26日 プール起工式 昭和46年 3月 1日 ブランコ新設 昭和46年3月31日 プール完成 昭和46年7月14日 新校門及びその付近整備 竣工 昭和47年11月 4日 創立40周年記念式典 挙行 校内放送設備 新調 昭和49年 2月14日 雪山学習(第一回)実施 昭和49年4月19日 校舎改築のための西寺跡発掘調査 開始 昭和50年 1月 7日 校舎改築 起工式 昭和50年8月25日 鉄筋三階建南校舎9教室(西側)竣工 昭和51年 1月 8日 鉄筋三階建南校舎第二期工事 起工(中9教室) 昭和51年7月 4日 鉄筋三階建南校舎第二期工事 竣工 昭和51年7月20日 木造南校舎 撤去開始 昭和52年 9月12日 鉄筋三階建南校舎第三期工事 起工 昭和52年12月26日 木造北校舎東側4教室 撤去 昭和53年 4月15日 南校舎第三期工事 竣工 鉄筋三階建24教室 完成 昭和53年5月27日 スポーツ教室 開始 昭和53年11月16日 木造本館及び講堂 撤去 昭和53年12月 4日 埋蔵文化財調査 開始 昭和54年 3月23日 青空卒業式 挙行 昭和53年4月27日 屋内体育館及び本館起工式 昭和53年5月10日 学童保育室 竣工 昭和54年7月14日 育友会事業として廃品回収開始(月一回) 昭和54年9月 3日 本館工事 着手 昭和54年11月 6日 屋内体育館 竣工式 緞帳・卓球台・暗幕・紅白幕などの寄贈を受ける。 昭和55年 3月 6日 本館 竣工式 昭和55年3月14日 本館校舎 撤去(木造校舎全てなくなる。) 昭和55年4月 1日 夜間閉鎖校となる。 昭和55年9月13日 校内テレビ放送設備寄贈を受ける。校内緑化植樹235本 昭和55年11月13日 総合体育遊具 設置 昭和56年11月12日 給食室改築 着工 昭和57年 2月10日 学校営繕センター 着工(北鉄筋校舎) 昭和57年 3月23日 給食室 竣工(旧給食室撤去開始) 昭和57年 6月 1日 遊具施設として「築山」が完成 昭和57年 6月20日 学校営繕センター 開所式 昭和57年 8月 1日 唐橋文化教育会館(営繕センター3階)開所式 昭和57年 8月 9日 交通安全こども自転車全国大会に京都府代表として参加 昭和57年 9月16日 創立50周年記念 航空写真撮影 昭和57年 11月 3日 創立50周年記念祝賀会 校章・庭園 除幕式 昭和57年 11月 4日 創立50周年記念式典挙行 式後風船を全校児童に渡す。 昭和57年 12月10日 体育館前 渡り廊下 改築 昭和57年 12月20日 低鉄棒21間分 寄贈受ける 昭和58年 3月 1日 創立50周年記念「唐橋校50年誌 記念文集」発刊 昭和58年6月27日 フレンドリー活動研究推進校に指定 昭和60年 1月26日 第30回 国研大会会場校 (参加者約1000名) 昭和60年1月30日 フレンドリー活動 発表会 昭和60年5月24日 ランチルーム新設 昭和62年 2月 1日 第31回 国研大会会場校 (参加者約1000名) 昭和62年6月 1日 福祉教育推進校 指定(3ヶ年) 昭和62年9月24日 運動会に福祉活動として校区の全お年寄りに招待状 昭和62年11月18日 独居老人昼食会 訪問 昭和63年 7月 5日 フレアースポーツ推進校に指定 昭和63年12月 2日 フレアースポーツ 報告会 平成 2年 8月30日 南校舎フェンス取替え工事 完成 平成 4年10月27日 創立60周年記念 航空写真撮影 平成 6年 5月13日 京都市生涯学習フェスティバル地域指定 平成 8年 7月18日 本館(廊下・階段)の壁の塗り替え終了 平成 8年8月10日 南校舎西Pタイル床(廊下・階段)の改修終了 平成 8年11月 8日 南校舎(廊下、階段)の壁の塗り替え終了 平成 9年 4月 1日 育成学級 設置 平成 9年8月31日 運動場改修・TVアンテナ改修 平成10年 5月13日 唐橋イングリッシュ・キッズ(3・4年)開始 平成10年8月31日 本館屋上防水工事、キュービクル(高圧受変電設備)取替え 平成10年8月31日 玄関より給食室まで、インターロッキングブロック舗装 平成10年9月 1日 本館2階にランチルームを移転 平成10年10月 1日 本館1階に「コミュニティ・ホール」設置 平成11年10月 7日 南校舎1階トイレを「快適トイレ」に改装 平成12年 8月 1日 音楽室、図工室にエアコン取り付け 平成12年 12月 8日 南支部自主研究発表会「総合的な学習」(第1次)開催 平成13年 3月25日 コンピュータルームに機器を増設 平成13年11月20日 南支部自主研究発表会「総合的な学習」(第2次)開催 平成13年12月 1日 プール全面改修工事開始 平成14年 5月 1日 プール全面改修工事完成 平成14年 6月 7日 創立70周年記念 航空写真撮影 平成14年6月 10日 南校舎1F教室に「防虫網戸」設置 平成14年6月17日 「プール完成を祝う会」実施 平成14年6月20日 南校舎3F各教室に「扇風機」設置 平成14年11月 1日 「創立70周年を祝う会」実施 平成14年11月26日 南支部自主研究発表会「総合的な学習」(第3次)開催 平成14年12月25日 「メダカ池」全面改修工事 完了 平成15年 3月20日 南校舎「耐震工事」終了 平成15年5月25日 南校舎「屋上防水工事」西側 完了 平成15年8月20日 コンピュータ更新 平成15年8月31日 南校舎「外壁全面塗装」 完了 平成15年9月20日 南校舎2・3階トイレ「快適トイレ」に改装 平成15年9月30日 本館 大会議室にエアコン設置 平成15年11月25日 京都パープルサンガ:6年体育指導 平成16年 1月20日 南支部自主研究発表会「国語科」(第1次)開催 平成16年2月15日 第18回京都市小学校「大文字駅伝大会」出場 平成16年2月20日 南校舎各階に非常用インターフォンを設置 平成16年3月15日 東門監視カメラ設置 平成16年4月 1日 「2期制」の導入 平成16年4月 1日 「みやこ学校創生事業」指定 平成16年4月 4日 本館1階にランチルームを移転 平成16年4月 8日 「二期制」実施開始 平成16年8月28日 ガス空中配管工事完了 平成17年 3月 5日 体育館 ステージ下収納庫扉更新 平成17年3月 5日 体育館西側防球ネット設置 平成17年3月17日 校舎敷地西側塀 フェンス塀に改修 平成17年8月31日 東門・駐輪場 防犯用センサー付きライト設置 平成18年 2月10日 校内研究発表会:みやこ学校創生事業2年次 平成18年8月25日 南校舎普通教室 冷房化工事完了 平成18年8月28日 第3学年 児童数増加に伴う学級編成替(1学級増) 平成18年9月23日 「唐橋子ども見守り隊」発足式 平成18年11月22日 ジュニア京都検定の実施(5年生以上) 平成19年 2月 9日 校内研究発表会:みやこ学校創生事業3年次 平成19年 3月31日 南校舎1階手洗い場設置 平成19年 4月 5日 学級増に伴う南校舎3階資料室 普通教室化改修工事完了 平成19年 4月 5日 給食調理室ドライ運用改修工事完了 平成19年 4月 6日 育成学級閉級 平成19年 4月25日 第1回全国学力学習状況調査 実施 平成19年 7月31日 南校舎1階手洗い場設置 平成19年 10月10日 フッ化物洗口開始 平成19年 11月26日 体育館耐震工事開始(平成20年2月26日終了) 平成19年 12月 3日 学校北側外構緑化工事開始(平成20年3月15日終了) 平成19年 12月 7日 研究発表会 平成20年 4月 1日 食育推進校に指定 平成20年4月 7日 育成学級開級(名称;4組) 平成20年4月22日 第2回全国学力学習状況調査 実施 平成20年7月26日 放課後まなび教室開始 平成20年7月31日 南校舎2階、3階手洗い場設置 平成20年12月 5日 研究発表会コミュニティ・スクール推進事業・食育推進事業 平成20年12月 9日 学校運営協議会発足式 平成21年 4月21日 第3回全国学力学習状況調査 実施 平成21年4月29日 唐橋児童館新築工事開始(3月15日まで) 平成21年6月15日 体育館南側収納庫設置 平成22年 3月27日 唐橋児童館開館記念式典 平成23年 4月 1日 育成学級(4組ー2)設置及び教室改修 平成24年11月 4日 創立80周年 太陽電池式電波時計設置(本館・南校舎) 平成25年 4月 8日 タブレット型端末20台 導入(iPad導入) 平成25年8月31日 図書室BEFORE AFTER(図書室改修) 平成25年3月 5日 図書室の机、椅子新調 平成26年 3月28日 体育館照明LED化 平成26年 3月28日 正門・東門・西門・プール用防犯カメラを新調 平成27年 4月 1日 京都市教育委員会リーディングスクール指定(図書館教育)<平成27~28年度> 平成28年11月10日 理科室、PTA室エアコン設置 平成29年 4月 1日 LD等通級指導教室設置 平成29年8月23日 給食PEN食器導入 平成29年11月15日 家庭科室・ランチルームエアコン設置 平成30年 4月 1日 給食室スチームコンベクションオーブン設置 平成30年 11月 1日 本館快適トイレ改修完成 平成31年 3月15日 体育館トイレ・シャワーブース設置 令和 元年 6月28日 南校舎東側屋上修繕 令和 2年 3月5日~3月19日 臨時休校 令和 2年4月10日~5月31日 臨時休校 令和 2年7月27日 給食室具リーチング改修、スポットクーラー設置 令和 2年8月18日 南校舎 給食室前階段⇒スロープ改修 令和 3年 1月15日 給食室屋根修繕 令和 3年2月 9日 GIGA端末全校児童分、充電保管庫配備完了 65型テレビ更新 令和 3年3月 1日 南校舎中央部分屋上修繕 令和 3年12月13日 南校舎1階西出入口扉修繕 令和 4年 1月 4日~3月25日 運動場と文教会館のブロック塀撤去・改修 令和 4年1月26日~3月25日 校舎南側の塀撤去・改修 令和 4年2月27日 体育館前障害者用スロープ増設 令和 4年3月 1日 障害者用トイレ改修 令和 4年3月 5日 体育館前渡り廊下LED工事 令和 4年4月 1日 肢体育成学級新設 令和 4年6月14日 南校舎2階男子トイレ大便器改修 令和 4年7月28日 南校舎1階男子トイレ小便器改修 令和 4年11月 4日 創立90周年記念式典(体育館) 令和 4年11月19日 校舎内LED化工事完了 令和 5年 1月26日 自主研究発表会(算数) 令和 5年2月21日 総合遊具撤去 令和 5年2月24日 鉄棒・雲梯の研磨塗装(〜2/25) 令和 5年3月19日 正門研磨塗装 令和 5年3月31日 新ジャングルジム設置 令和 5年4月 1日 文部科学省リーディングDXスクール事業指定校(2カ年) 令和 5年8月22日 南校舎1階東階段下トイレ工事 令和 5年10月22日 給水設備工事・高架水槽撤去 令和 6年3月15日 給水管設備・直圧ポンプ設置完了 令和 6年 8月 8日 体育館トイレ大便器交換 令和 6年9月10日 本校舎1階天井雨漏り修繕 校舎西門前 マンホールトイレ設置 令和 6年9月26日~12月25日 体育館東側のブロック塀撤去・改修 12月14日~3月14日 令和 7年1月24日 文部科学省リーディングDXスクール事業指定校 研究発表会 ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は、「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ツナとわかめのさっぱり煮」でした。 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもがホクホクとしていて、たまねぎは甘く、子どもたちにも好評でした。ごはんによく合うおかずだったので、口中調味をしながら味わって食べていました。 『口中調味』とは、ごはんとおかずを口の中で混ぜ合わせて、おいしい味を作りながら食べる食べ方です。1年生は、はじめて聞いた食べ方に戸惑いながらも、口中調味で自分だけの味を楽しみながら食べていました。 4月16日(水)南校舎のトイレ前で、思わず立ち止まりました・・・。
子どもたちが学習している様子をみるために、南校舎の各教室を順番に回っている時、2階のトイレの前で思わず立ち止まりました・・・なぜ、立ち止まったかって?
それは・・・ トイレのスリッパが、きれいにそろっていたからです。 「これはうれしい!」 くつ箱のくつをそろえるだけでなく、トイレのスリッパも! トイレのスリッパがそろっていると、見ていて気持ちがいいだけでなく、次に使う人が気持ちよく使えますね。 じゃあ、3階はどうかな?3階のトイレに行ってみると・・・なんと!3階のトイレのスリッパもきれいにそろっています。すばらしい!!!(3枚目の写真) ![]() ![]() ![]() 4年 学年集会![]() ![]() 2年 算数
今日から、2年生の算数の学習が始まりました。
「ひょうとグラフ」の学習の始まりで、 クラスのすきなあそび調べをしました。 どうしたら、どれが多いかわかるか並べ方を 工夫して、大きいものから順におなじ仲間で分けてくれました! ![]() ![]() 4年 理科![]() 2年 体育
50m走をしました。みんなで準備運動をしてから走りました。
「位置について、よーい、どん!」の合図で 最後まで走り抜けていました! ![]() ![]() ![]() |
|