![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:576 総数:2091176 |
DXハイスクールの採択校になりました!
本日、文部科学省より「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校の決定について」が発表され、本校も今年度採択校1,191校の1校に選ばれました。
↓ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/sh... 「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」とは、高校段階におけるデジタル人材育成の強化を目的に、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムの実施や、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びの強化に取り組む学校に対して、必要な環境整備の経費を文部科学省が支援するものです。 本校では、支援いただく経費を有効に活用し、生徒諸君に一層豊かで先進的な学びを提供できるよう、取り組んで参ります。 今後とも本校教育へのご理解、ご支援よろしくお願い申し上げます。 ![]() 平常授業開始その2
授業第1週は、教員・生徒双方にとって、極めて重要な意味があります。その科目で何を目指すのか、一年間、どんな姿勢や方針で授業に臨むのかを授業者が生徒に提示し、相互理解をする場だからです。
そこで毎年、教員は腕によりをかけて第1週の準備をします。本日は1年国語科「言語文化」、3年英語科「Academic English」の様子を覗かせてもらいましたが、いずれも練りに練られた導入で、生徒たちも授業者のメッセージをしっかり受け止めてくれたことと思います。3年生の教室では、校長からも一言、応援の声がけの時間をいただきました。 食堂も営業開始し、いよいよ紫高(むらこう)の日常が始まるという活気が校舎に満ち始めています! ![]() ![]() ![]() Global Citizenship2〜「誰もが自由でいられる世界」その1〜![]() ![]() ![]() 紫野高校の2年生の総合的な探究の時間「Global Citizenship2」の様子をお伝えします! Global Citizenship2の授業では、生徒の皆さんに「自他ともに自由で幸福な生活を送ることができる、共生可能な社会の実現に向けての一歩を踏み出す」ためのプログラムを実施しています。 今日は1回目の授業「誰もが自由でいられる世界を形作ろう!〜第1の自由〜」が行われました!紫野高校の校是の1つでもある「自由」はそもそも何を意味しているのかを、全員がレゴブロックを用いて形にして語り合いました! 生徒たちが表現したのは「私の中のワクワク」。 「修学旅行で飛行機に人生初めて乗った瞬間」 「部活動でずっと追いかけてきたライバルに勝った瞬間」 「文化祭のダンスで最後に全員で決めポーズをした瞬間」 など様々な作品ができあがりました。 授業では、レゴシリアスプレイと呼ばれる対話方法を用いて 各々の作品について発表をしていきます。 この対話方法では、レゴ作品をメタファー(物事や心の動きを例えに置き換えて説明する)として活用します。生徒の発表をご紹介します! 「この作品は修学旅行で人生初めて乗った飛行機を表現しています。 メタファーとして考えると、この飛行機は、自分を全く知らない 世界に運んでくれるものを表現してます。自分は本や映画も好き ですが、そのように、別の世界に連れて行ってくれる何かが自分を ワクワクさせる本質なのかもと思いました。」 と、本来は形のない「経験」「感情」「価値観」が作品として 表現されていました! 授業の最後に、授業者から問いかけがありました。 「さて、この『ワクワク』は自由そのものなのでしょうか?」 この問いかけに対して 「自由だと思う!」「いや思わない!」「そもそも自由の基準や定義は!?」 と生徒たちは熱い議論をしていました♪ 次回は、第2の自由と第3の自由について理解を深めていきます。 生徒の皆さん、お楽しみに!! 平常授業開始
4月14日(月)、平常授業が開始されました。新入生にとっても、2、3年生にとっても、新しい学びのスタートです。
GC2の授業では、レゴシリアスプレイをしていました。自分の内面をブロックで表現して、それに意味を持たせて語るような活動もあり、授業は大盛り上がりでした。クラスメイトから刺激を受けながら、想像力や表現力を高めていました。 2年生地学基礎の授業では、心地よい天気だったので外に出て、桜蕊降る中、京都の碁盤の目の道路を活用して、地球1周の大きさを歩いて測る実習をしていました。 日々の授業を大切に、各々の目標に向かって、仲間とともに成長して欲しいと思います。 ![]() ![]()
|
|