京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up66
昨日:92
総数:1055689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

葉桜

画像1
 満開だった桜も(1)のように葉桜になりました。花びらは(2)のように地面に散ったということです。あんなにきれいだった桜も散ると虚しい気持ちになります。そんなとき、私は(3)のような状態を発見しました。何か違和感はありませんか??土の上には花びらがあるのに,アスファルトの上には花びらがありません。これはどういうことでしょうか??
 答えは下の写真(4)でした。管理用務員さんが掃いて片付けてくださっていました。他の木の葉なども含めて(5)のようにゴミ袋たっぷり集めて捨ててくださっていました。本当にありがとうございます。私たちの普段の当たり前は様々な方々のお力のおかげで成り立っているのですね。
 学校は生徒の皆さんの前の先生だけではありません。用務員さん・事務員さん・様々な支援員さんなど学校に関わっていただくすべての教職員の方々のおかげで学校が成り立っています。神川中学校はこれからもみんなで安全で安心できる学校づくりを目指していきます。生徒の皆さんも協力してください!!


画像2

1組 保健体育の授業の様子

画像1
画像2
1組の保健体育の授業を参観しました。柔軟の運動で、ハンドボールを用いたキャッチボールをしていました。相手が取りやすいボールを投げることは、相手のことを考えて投げる必要がありますね。声をかけあって頑張りましょう!!

部活動 朝の挨拶運動

画像1
 朝の登校時に部活動の挨拶運動が行われています。先輩の雰囲気等を確認して、1年生の皆さんは、部活動選びのための材料にしてくださいね。

3年 全国学力学習状況調査

画像1
 本日、3年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は2日間で行います。本日は、理科と質問紙調査を行いました。この調査の目的は、義務教育の機会均等とその水準の維持・向上の観点から、
〇全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することによって、国や全ての教育委員会における教育施策の成果と課題を分析し、その改善を図る
〇学校における個々の児童生徒への学習指導や学習状況の改善・充実等に役立てる
〇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することです。
 また、理科は今回、タブレットを使ってオンラインで受けるコンピューター使用型調査(CBT)に移行されました。CBTは、音声や動画などを使った出題もでき、生徒は「GIGAスクール構想」で1人1台配布された学習用端末を使って解答します。写真のように3年生の皆さんは全力で一所懸命に課題にチャレンジしていました。明日は、国語と数学の調査が従来の筆記方式で行われます。
 GIGA端末を使うということで、ICT支援員の方々にもサポートしていただき調査を行いました。

重要 年間行事予定

神川中ホームページに本校の年間行事予定を載せております。
以下にリンクを掲示します。

令和7年度年間行事予定(4月〜9月)

令和7年度年間行事予定(10月〜3月)

1年 部活動体験

画像1
画像2
1年 部活動体験でした。
今週金曜日が部活動本格スタートです。1年生は入部して頑張りたいクラブを決めましょう。

図書館特設コーナー

画像1
 図書館の特設コーナーがリニューアルされました。共に、現2年生が1年生時に国語と理科の授業時に作成したコーナーです。力作ばかりで驚きました!!是非、足を運び見てくださいね。そして、興味を持てばその本を読んでみましょう。

1年 学年道徳の様子

画像1
 1年生の学年道徳の様子を授業参観させていただきました。「困ってしまった王様」という教材を活用し展開されていました。1年生全員が参加し、コの字型に着席し、みんなの顔が見える形で行われました。たくさんの生徒の前で発表するのは緊張するだろうなと思いましたが、発表者は堂々と自分の考えを発信することができていました。これは、体育館を温かい雰囲気にした生徒の皆さんと1年の教職員の方々のおかげだなと思います。とてもハイレベルの授業でした。今後もこの良き環境で様々なことを学び力をつけて行ってくださいね。
画像2

トイレのスリッパ

 神川中学校にはたくさんのトイレがあります。その中にはスリッパに履き替えるトイレがあります。その1つが3年校舎のトイレです。私が授業参観をするために廊下を歩いていたときに気づいたことを記事にします。

 昨日、授業中に2階〜4階のトイレを見た時の写真が上の段です。どう感じますか?私は2階のトイレのスリッパが整えられていて気持ちが良いです。そして今日も2階のトイレを見に行きました。すると、今日も2階のトイレのスリッパがきれいに整えられていました。

 スリッパを整えることは決して難しいことではありません。ひとりひとりの心がけで必ず達成できる目標だと思います。

 昔ヒットした『トイレの神様』という歌がありますが、トイレを美しくすることはとても大切なことだと思います。生徒も教職員も声をかけあってきれいなトイレ、美しい神川中学校をつくって行きましょう!!
画像1

1年 理科授業の様子

画像1
 1年生の理科の授業を参観させていただきました。
「宇宙人は本当にいるのか??」という課題に取り組んでいました。とてもわくわくする課題ですね。皆さんはこの課題に対してどのような説明をしますか??2・3年生も考えてください。きっと、1年生より2年生、2年生より3年生の方が相手に伝わる説明をすることができると思います。説得力のある説明をするには確かな根拠を示すことが重要です。その根拠は、皆さんの今までの学習や経験から身につけて行きます。だから高学年の方が説得力が上がります。1年生の皆さんもこれから始まる理科授業で、宇宙人について考えていってください。きっといろいろな視点から説明することができるようになると思いますよ。
 またこの課題については、各家庭の方々とも考えて見てくださいね!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp