京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:21
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4月16日(水)南校舎のトイレ前で、思わず立ち止まりました・・・。

 子どもたちが学習している様子をみるために、南校舎の各教室を順番に回っている時、2階のトイレの前で思わず立ち止まりました・・・なぜ、立ち止まったかって?






 それは・・・







トイレのスリッパが、きれいにそろっていたからです。

「これはうれしい!」

くつ箱のくつをそろえるだけでなく、トイレのスリッパも!
トイレのスリッパがそろっていると、見ていて気持ちがいいだけでなく、次に使う人が気持ちよく使えますね。

 じゃあ、3階はどうかな?3階のトイレに行ってみると・・・なんと!3階のトイレのスリッパもきれいにそろっています。すばらしい!!!(3枚目の写真)

画像1
画像2
画像3

4年 学年集会

画像1
画像2
 4年生全員で集まって学年集会をしました。これからどんな4年生になりたいかみんなで話し合って考えました。下級生のお手本となる高学年目指してみんなで頑張っていきましょう!

2年 算数

今日から、2年生の算数の学習が始まりました。
「ひょうとグラフ」の学習の始まりで、
クラスのすきなあそび調べをしました。

どうしたら、どれが多いかわかるか並べ方を
工夫して、大きいものから順におなじ仲間で分けてくれました!
画像1
画像2

4年 理科

画像1
 4年生の理科がスタートしました。これからどんなことを学んでいくのか楽しみですね。

2年 体育

50m走をしました。みんなで準備運動をしてから走りました。
「位置について、よーい、どん!」の合図で
最後まで走り抜けていました!
画像1
画像2
画像3

1年生 給食当番の様子

画像1
画像2
 新年度の給食が15日から始まりました。

 1年生は、小学校での初めての給食当番です。手洗いをして

真新しいエプロン・帽子・マスクをつけて、

給食室から自分のクラスまで、長い廊下をパンや牛乳などを

上手に運んでいました。よく頑張っていますね。

4月15日(火)くつ箱の前を通ると・・・そろってる!きれい!!素敵です!!!

 子どもたちが登校し、8時30分のチャイムが鳴った後、職員室から南校舎に行こうとくつ箱の前を通ると・・・すごいぞ!!どのくつ箱もくつがきれいにそろえて入れられています。高学年も低学年もみんなきれいです。みんなが靴をそろえている唐橋小学校の子どもたち、素敵です!!!
画像1
画像2
画像3

1時間目の開始前、毎朝「読書」の時間があります!

 どの教室でも、みんな静かに読書をしています。唐橋小学校では、1時間目の開始前の20分間は、授業準備・読書・朝の会の時間として設定しています。読書時間を設けることで、“読書”の習慣化を目指しています。

画像1
画像2
画像3

1年生 給食

画像1
画像2
画像3
 1年生は、今日、小学校ではじめて給食を食べました。

 給食時間前に、「給食と仲良くなろう。」というめあてで、栄養教諭と一緒に給食の食べ方について考えました。

 「パン、おかず、パン、おかず、時々牛乳!」と、全員で声をそろえてテンポよく食べ方を覚えていました。「給食時間に、思い出してやってみる。」と、給食時間に実践してみたいと思っている子たちがたくさんいました。

 また、ほうれん草のソテーは、「手で耳をおさえて食べたら、どんな音がするんだろう。楽しみだな。」「人によって聞こえるリズムが違うの!早く食べたいな。」と、食べるのをとても楽しみにしていました。

今日の給食

画像1
画像2
 4月15日
 今日の献立は、「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー」でした。
 今日から、今年度の給食が始まりました。給食が子どもたちにとって、食べ物との素敵な出会いの場になるよう、献立を考えていきます。
 スパゲティのミートソース煮は、トマトの甘みや牛肉のうま味を感じられる献立でした。子どもたちに大人気の献立で、教室では、増やしたい子たちの長蛇の列ができていました。ほとんどのクラスが、完食していました。
 ほうれん草のソテーは、手で耳をおさえて、噛むとどんな音やリズムが聞こえてくるか、聞いている子がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp