京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:708146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 給食おいしかったよ!

画像1画像2
 勉強を頑張った後は、まちにまった給食の時間。今週は、りんごグループが給食当番です。友達と協力して運びました。
 スパゲッティやホウレン草のソテーをおいしく味わって食べました。子ども達は、明日からの給食も楽しみにしている様子でした。

5年生 理科のガイダンス

 理科の学習も始まりました!

 これまでの学びをふり返ったり、学習の進め方を確認したあとには、ちょっとした実験の時間も。大小さまざまな野菜や果物は、果たして水に浮くのか……。
 みんなで話し合って予想をした後、結果を実際に目にすると、予想外の状況に大きな歓声が上がっていました。その後の解説を聞いている時には、「なるほど!」という声も。
 これからの理科の学習も、楽しみながら学びを深めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての給食指導

画像1画像2画像3
いよいよ給食が始まります!今日は、山田先生から給食調理員さんを紹介していただいたり、給食を作っている道具や、おかずの役割について教えていただきました。給食がより楽しみになりました。

4年 力を合わせてばらばらに

画像1
 国語科で「力を合わせてばらばらに」という学習をしました。
同じテーマで、グループの中で違うものを想像し特徴を伝え合いました。
「みんなが選ばないものを伝えた!」「同じものかもしれないと心配だった!」とグループで協力して取り組んでいました。

☆3年・体育(体ほぐし運動)☆

 2組の体育の学習の様子です。体ほぐし運動で、走ったりフープをくぐったりしました。
どうしたら早くぐれるかを話し合いました。
 友だちと高め合いながら、1年間活動しようと思います。
画像1画像2

☆3年・ロング昼休み☆

画像1画像2
 今日から給食が始まりました。給食の後は、お楽しみのロング昼休みです。体力向上の取組として火曜日の昼休みは、時間が長くてたくさん活動できる人気の時間です。1組は、警察役と泥棒役に分かれた鬼ごっこをしました。
 来週は、何しようかなとみんなで考えています。

☆3年・算数(九九の表とかけ算)☆

画像1
 2年生で取組んだ「かけ算」の発展学習です。九九の表を使って、7の段は7ずつ大きくなっていることや反対から見ると7ずつ小さくなっていることに気づきました。では、7の段だけ??いいえ他の段でも同じかなと算数への意欲が増してきます。見つけたことを近くの友だちと話し合いました。

【6年生】学年集会をしましたpart2

画像1
 レクリエーションの話のあとは、担任より学習面と生活面について話をしました。
 学習面については、何のための勉強なのか、誰のための勉強なのかについて話しました。誰かの努力で自分のできることが増えるわけではありません。結局は自分自身の頑張りの積み重ねです。中学校の学習では小学校のような宿題はでません。どの学習が自分にとって必要なのかを自分自身で考え、自主的に取り組む必要があります。その力を1年を通して少しずつ身に付けてほしいと伝えました。
 いよいよ最高学年です。「最後の」がつく取り組みばかりです。やり残したことのないように、やるだけでなく、達成するところまでいくことができるように、学年・クラスで力を合わせて進んでいきます。
 そのためには、保護者の皆様のご支援・ご協力が欠かせません。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】学年集会をしましたpart1

画像1
画像2
 6年生になって初めての学年集会をしました。写真はレクリエーションとして、クラス対抗でマーカーをひっくり返して、どちらが多くできるかを競っている様子です。新クラスになって初めての対決。とても盛り上がっていました。6年生になっても、天気が良い日は外に出て、たくさん動きまわってほしいと思います。

5年生 初めての音楽専科の先生による授業

画像1画像2画像3
 今日から教科の学習が始まっています。

 4時間目には学年全員で音楽室へ行き、音楽の授業のオリエンテーションを受けました。今年から、音楽専科の先生による授業がスタートします。初回の今回は、学習の進め方や心がけることなどを話してもらいました。

 最後には、クラリネットの生演奏も聞かせてもらいました! 美しい音色に聞き入る子どもたちの姿がありました。次回には、クラリネットについてより詳しく教えてもらえるそうです。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp