京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:28
総数:363386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 学年集会

画像1画像2
 学年集会を行いました。話の聞き方が高学年らしく、とても嬉しかったです。
学習面・生活面の話をした後、みんなで「ゾンビ」というゲームをしました。
少しルールが複雑でしたが、確認しながら進めていきました。
心優しい4年生のみんなだからこそ、心からゲームを楽しめたのだと思います。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 生活科「きょうから2年生」

画像1
 生活科の時間に植木鉢の整理をしました。
 花が咲いているチューリップやもう咲き終わったもの、これから(?)咲くものがあるようです。
 GW明け頃には、ミニトマトの栽培をはじめる予定です。

3年生 体ほぐしの運動

 3年生最初の体育は、体ほぐしの運動です。今日は少し肌寒かったので、まずはおにごっこで体を温めました。その後1組は風船バレー・2組はボールリレーをしました。それぞれのクラスとも、友達同士声をかけあって協力する姿が見られて、とても楽しそうでした。
画像1画像2

6年生 1年生のお世話

画像1画像2
 黒板に「行ける人は1年生の朝の準備のお手伝いに行ってください。」と書いていました。
 今朝、1年生教室を覗いてみると、予想していたよりもはるかに多くの6年生が(自分から)1年生教室に来てお手伝いをしている姿がありました。
 どのように声をかけ、何を手伝っていいのかと迷いながらも、積極的に関わろうと1年生に優しく接する姿が素敵でした。
 これから、学校の最高学年としていろいろな場面で活躍することが楽しみです。

5年生 学習開き1

画像1画像2画像3
 各教科のオリエンテーションを行いました。理科と体育は専科となり、松田眞理先生と学習します。
 体育では、体ほぐしの運動をして体を慣らし、残った時間でドッジボールをしました。理科は4年生の時と同様、理科室での学習となり、まずは自己紹介で自分の好きな物を伝えました。

5年生 学習開き2

 国語では、宿題についての説明があり、国語の学習における自分のめあてを考えました。算数では、5年生になってGIGA端末のパスワードが変更となったため、新しいパスワードでログインをし、ロイロノートを使ってクイズをしました。その後、ノートの使い方や宿題の説明をし、自己紹介に向けて自分の名前と好きな物などを黒板に書きました。
画像1画像2画像3

2年生 学年集会

画像1画像2画像3
 今日の2時間目、体育館で学年集会を行いました。
まずは、担任紹介、そして学年目標を発表しました。
学年目標は、「やってみよう」です。

  最後までやってみよう。
  なんでもやってみよう。
  みんなで力を合わせてやってみよう。
 
いろんなことに挑戦してほしいと思っています。
 
 最後は、国語科の学習でもある‟じゅんばんにならぼう“を
しました。クラス別に誕生日順に並びました。
声をかけあって、あっという間に並ぶことができました。

2年生 昆虫太極拳

 今日の帰り、みんなで昆虫になって
太極拳をしました。
 子ども達の顔はニコニコ。

 明日も元気に来てください。
画像1

6年生 体育館の片づけ

新年度が始まりました。
6年生は、卒業式・入学式を行った体育館の原状復帰作業で全校のために働きました。
たくさんの長椅子を片付け、敷いていたシートを2人・3人で協力しながら丁寧に巻いていきました。最後は移動させていたマットやとびばこなどを運び、体育の学習が始められる状態になりました。
一つのことを終えると、次々とできることを見つけて自ら進んで動く6年生。友だちと声をかけあって、協力しながら作業を進める6年生。最高学年として、頼もしいスタートが見られました。

1年間、新しい担任でチームを組んで取り組んでいきます。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年生 学年集会

画像1画像2
 ご進級おめでとうございます。これから元気いっぱいの5年生のみなさんと一緒に学習することを担任一同とっても楽しみにしています。

 今日は学年集会を2時間とり、先生たちの自己紹介や学校のルール、学年のルール、チーム担任についてなど、1つ1つ確認しながら話をしていきました。
 中間休みは外に出て、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたりして、みんなそれぞれ楽しそうに過ごしていました。

 どうぞ1年間よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp