京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:21
総数:529237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4月15日(火)くつ箱の前を通ると・・・そろってる!きれい!!素敵です!!!

 子どもたちが登校し、8時30分のチャイムが鳴った後、職員室から南校舎に行こうとくつ箱の前を通ると・・・すごいぞ!!どのくつ箱もくつがきれいにそろえて入れられています。高学年も低学年もみんなきれいです。みんなが靴をそろえている唐橋小学校の子どもたち、素敵です!!!
画像1
画像2
画像3

1時間目の開始前、毎朝「読書」の時間があります!

 どの教室でも、みんな静かに読書をしています。唐橋小学校では、1時間目の開始前の20分間は、授業準備・読書・朝の会の時間として設定しています。読書時間を設けることで、“読書”の習慣化を目指しています。

画像1
画像2
画像3

1年生 給食

画像1
画像2
画像3
 1年生は、今日、小学校ではじめて給食を食べました。

 給食時間前に、「給食と仲良くなろう。」というめあてで、栄養教諭と一緒に給食の食べ方について考えました。

 「パン、おかず、パン、おかず、時々牛乳!」と、全員で声をそろえてテンポよく食べ方を覚えていました。「給食時間に、思い出してやってみる。」と、給食時間に実践してみたいと思っている子たちがたくさんいました。

 また、ほうれん草のソテーは、「手で耳をおさえて食べたら、どんな音がするんだろう。楽しみだな。」「人によって聞こえるリズムが違うの!早く食べたいな。」と、食べるのをとても楽しみにしていました。

今日の給食

画像1
画像2
 4月15日
 今日の献立は、「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー」でした。
 今日から、今年度の給食が始まりました。給食が子どもたちにとって、食べ物との素敵な出会いの場になるよう、献立を考えていきます。
 スパゲティのミートソース煮は、トマトの甘みや牛肉のうま味を感じられる献立でした。子どもたちに大人気の献立で、教室では、増やしたい子たちの長蛇の列ができていました。ほとんどのクラスが、完食していました。
 ほうれん草のソテーは、手で耳をおさえて、噛むとどんな音やリズムが聞こえてくるか、聞いている子がたくさんいました。

2年 国語 順番にならぼう

画像1画像2
みんなで協力して聞き合い、順番にならぶ学習をしました。
誕生日の順番にならぶミッションに、声をかけあって先生の助けを借りずにならべました!

2年 国語

2年生になって、初めての漢字の学習をしました。

空書きをしたり、読み方を確認したりした後、

一生懸命、なぞり書きと自分で書くことに挑戦していました。

学年が上がり、難しい形の漢字もでてきますが、

頑張っていました!!


画像1
画像2

4月14日(月) 1年生も、元気に登校!教室に入ると・・・。

画像1画像2画像3
 1年生も元気に登校してきてくれました。教室に入って、ランドセルから教科書やノートを出したり、お道具箱の整理をしたり、ランドセルをロッカーに置きに行ったり・・・1年生も自分のことは自分で、朝の準備の仕方を一つずつ覚えていっています。

4月14日(月) 今週も、元気に過ごしましょう!

 週明け、青空の朝を迎えました。お天気は良くても、朝晩は肌寒い日が続いています。風邪などひかないように、今週も元気に過ごしましょう!明日からは、給食も始まりますよ。
画像1

4組 新しい教科書にワクワク

 学年が1つずつ上がり、今日、新しい教科書を受け取りました。社会の教科書には、写真がたくさんあり、次々とページを繰って見入る姿が素敵でした。
画像1
画像2

4組 5年「学年集会がありました」

今年度初めての学年集会がありました。
学年目標などしっかり覚えて教えてくれました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp