京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:25
総数:295378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

給食がスタートしました

画像1
1年生にとっては初めての給食でした。
メニューは小型コッペパン・ほうれん草のソテー・スパゲッティミートソース・牛乳です。写真を撮りに行ったときはもう食べ終わってました。
「何がおいしかった?」と聞くと,「全部!!」や「やさい〜」という答えが返ってきました。モリモリ食べてくれて嬉しいですね。

休み時間の様子

画像1
休み時間の様子です。
校長先生をドッチボールに誘う4年生。
校長先生もみんなに負けないように勢いあるボールを投げていました。
ドッチボールコートの中では大人も子どもも本気です!!

5年生 みんなで解決しよう

画像1画像2画像3
 算数の学習の様子です。素敵な瞬間を2つ紹介します。

 1)今日は、「63.4を10倍にした数、10分の一にした数」を求める問題でした。位が上がったり下がったりすると、小数点の位置が変わることに気が付き、友達同士で教え合っていました。

 2)自分の考えをもって全体に伝えようとする人が多いです。発表する人だけがえらいのではありませんが、いろいろな意見や考えが出てきておもしろいです。

5年生 きれいを心がける

画像1画像2
 漢字の練習です。読み方・熟語・意味を確認して漢字を覚えていきます。
 ドリルを見ていると、一画一画ていねいに書こうとする姿がありました。意識するとしないは大きな差ですね。

5年生 どんな姿で過ごす?

画像1
画像2
 学級目標を決めました。
 学校教育目標・担任の思い・これまでの学級の状況を踏まえて、この1年間、どのように過ごしていきたいのか、どんなクラスにしたいのかを考えました。また、高学年とは何を求められるのかについても話し合いました。
 自分たちが作り上げるクラスの目標なので意欲的に話し合う姿がありました。

2年生 学級びらき〜教室でのスタートの日〜

今日は、はじめて2年生の教室に入って、学習をはじめました。新しい教室の新しい様子にわくわくしながら、元気な明るい顔で過ごしていました。

2年生になって、がんばってほしいことを担任が話をしたり、新しい教科書を配ってもらったり、自己紹介をしたりしました。

写真は、自己紹介をしている様子です。
すきな遊びや食べ物の話をしっかり話すことができました。

ビオトープではじめての記念写真です。
画像1画像2

3年 教科書を配りました。

画像1
教科書配りがありました。3年生になると教科も増え、12冊の教科書を今日は配りました。「図工好きやねんなぁ!」「理科の実験やってみたいなぁ」「算数はわりざんをするんかなぁ」など色々なことをつぶやいていた子どもたち。3年生の学習がとっても楽しみなようです。今日はたくさんの教科書を全部持ち帰り、名前を書くことが宿題です。月曜日重たいですが、全部持ってきてくださいね!

4年 学級開き

学級開きを行いました。フルーツバスケットや他己紹介で楽しくスタートをきりました!中間休みは外に出て遊ぶ児童が多く、本日は高田校長先生とドッジボールをしている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 今年度はじめての朝読書の時間!

3年生が始まって、朝から教室に子どもたちの元気な声が響いていました!8時25分。チャイムが鳴り、さっと席に着く子どもたち。「先生!朝読書やんな?」と去年の習慣がしっかり身についているようで、感心しました。8時半。1冊本を選び、静かに本を読み始める子どもたち。時計を見て一人が本を片付けたらみんながさっと片付け始めました。びっくりしました!「継続は力なり」毎日の習慣が大きな力になります。よいスタートでした!
画像1

5年生 外国語の学習がスタート

画像1
画像2
 外国語の学習が始まりました。初回の学習は昨年までに学習した天気や曜日の言い方を確認しました。また、隣同士で好きなものを訪ねる言い方を使って自己紹介をしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp