京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 畑の仕事

画像1画像2
今日は、なかよしの畑の整備をしました。
草を抜いて、きれいになりました。

今年は何を植えようかな。
わくわくしています。

5年生 音楽科「歌声をひびかせて心をひろげよう」

画像1画像2
音楽は、桑田先生と一緒に学習します。

はじめに円になって、リズムに合わせて楽しみながら自己紹介をし合いました。



その後、「すてきな一歩」を歌いました。明るい声で、前向きに新年度をスタートしようとする気持ちが伝わりました。

5年生 学年集会1

画像1
画像2
画像3
 初日から元気にあいさつをしてくれたり、レクリエーションを楽しんだりする様子が見られました。

 2時間目は学年集会をして、お世話になる先生方の紹介や学年目標についての話をしました。

 
 今年度の5年生の学年目標は「WE DO」です。今までChallengeしてつけた力を自信に繋げて、自分たちで考えて行動できる5年生を目指します。

朝の風景

画像1
画像2
川岡東小学校では、8時に校門が開きます。それまでは、門の前で友達と楽しく話をして待っています。今日は、教頭先生が門を開けました。「教頭先生、おはようございます!」と大きな声で挨拶をする子どもがたくさんいました。朝から元気をもらえますね。

学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今日から学習が始まりました。国語では、お題に合わせて並び方を変えたり、算数では好きな遊びを出し合って分かりやすく並べました。また、習った漢字を練習したり、自己紹介カードを書くときは、とても良い姿勢で書く姿が多く見られ、感心しました。

4年生スタート!第1回Gets会!

画像1
画像2
画像3
今日、4年生学年集会「Gats会」をしました!

今年度4年生の学年目標は「Gets(ゲッツ)」です。

仲間と共に色んな力をGetsしてほしいと思います!

校長の窓7(学級びらき)

画像1
画像2
画像3
 新年度がスタートして2日。11日には、各学年が教室に入り、各クラス1年のスタートを迎えました。黒板には、新しいスタートに向けて、担任の個性があふれたメッセージが書き込まれています。登校後、教室へ、そして、初めに見るのが黒板に書かれたメッセージ。きっと、不安から希望に変わっていったのではないでしょうか。
 各担任は、それぞれどのように子どもを迎えようかと、試行錯誤しながら取り組みを進めます。また、学年でも相談しながら、学年の目標なども設定していきます。それには、昨年度まで子どもと関わっていた教職員も関連してきます。昨年度までの様子を聞きながら、どんな1年に、どんな姿になってほしいのかを願いながら、学級目標、学年目標を設定していきます。
 その初めが、黒板からのメッセージ。どんな1年にしたいのか、担任の個性ととともに、みんなとよりよい1年にしていこうとする思いがあふれています。

校 長 岡本 雅文


校長の窓6(始業式)

画像1
 着任式に続いて、始業式です。式が続く中ですが、しっかりと年度初めの取組に迎えている姿が気持ちよかったです。
 始業式では、ミャンマーの地震から、災害はいつやってくるかわからないから備えが大切であること、被害にあわれた方がたくさんおられること、でもそれに対して各国から応援に駆けつける方々。やはり人とのつながりが大事で、それは厳しい中でも希望につながることを冒頭、話をさせてもらいました。暗い話題だけでなく、もうすぐ大阪・関西万博がはじまります。未来の社会を創造できることにつながります。様々な報道があるでしょうから、報道を通じて、明るい未来につなげていくことができれば、ということも話をさせてもらっています。
 これから始まる新しい学年のスタートに、不安や心配なところがあるかとは思いますが、これから新たな1年をみんなでよりよい環境を創っていこうとする意欲をしっかりともって主体者として、活躍してほしいことを話しました。
 そして、以下のようにことを伝えています。(そのままではありませんが・・・)
時間は流れていきます。何もしなくても、時間は流れます。そして、すぎた時間は戻ってはきません。昨年度の振り返りをしっかりといかして、自分のめあてをしっかりともって、時間を大切に過ごしてくれることを願っています。
 一人ひとりできることやめあてはちがっても、まずは、
  精いっぱい取り組むこと
  精いっぱい努力すること
  精いっぱい楽しむこと
  精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足な1年だった、悔いのない1年だったとみんなでいえるようにしたいですね。
この始業式を迎えるにあたって、よりよい1年がスタートできるように、教職員の方々は、しっかりと準備をして今日に備えました。教職員の方々は、みんな気合いっぱいで今日を迎えていることを知っておいてください。
学校教育目標は
「仲間と共によりよい社会を創り出す子ども」
を大きな目標にして社会で活躍できる人、社会に貢献できる人になってほしいと願っています。
 川岡東小学校に関わるすべての人とともに、それぞれ精いっぱいの姿で、すばらしい1年にしていきましょう。そして、みんなでますます自慢できる学校をつくっていきましょう。
そんな話をして、始業式を終えました。
この後の教職員紹介では一喜一憂する姿がありましたが・・・・。

校 長 岡本 雅文

 


校長の窓5(着任式)

画像1
雨模様の天気でしたので、体育館から今年度はスタートしました。どんよりとした空ではありましたが、おだやかな気温の中、令和7年度がスタートです。
久しぶりの登校で、校門前に集まってくる姿をみて、学校生活が始まるな、気合が入りました。
着任式に向けて子どもたちは体育館で、旧学年クラスで集まり、整列しました。落ち着いて待っている姿がありました。また、6年生のお迎えの言葉、とても立派でした。ありがとうございました。

今年度、新たに8名の教職員の方をお迎えして、総勢41名の教職員で子どもたちとの学校生活をつくっていきます。
今年度1年間、どうぞよろしくお願いします。

校 長 岡本 雅文


5年生 学年集会2

画像1
画像2
画像3
 学校の決まりについての話もしました。
 みんなが安全に楽しく過ごすためにルールを守るだけではなく、下級生のお手本にもなりたいという姿勢も見られ、感心しました。


 高学年になり、リーダーとしての役割があったり学校行事が増えたりしていきますが、子どもたちにとって充実した1年になるように寄り添いたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 4時間授業
4/15 給食開始 5時間授業
4/16 5時間授業
4/17 全国学力学習調査
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp