京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up33
昨日:41
総数:366747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

前期ブロック お花見用のお団子づくり

お花見に向けて、1時間目に4年生が白玉団子を作ってくれました。
水の分量や、こねる大きさに注意しながら、調理をしていました。
画像1
画像2
画像3

前期ブロック お花見に行きました! その2

今年は本館多目的室でお団子をいただきました。
画像1
画像2
画像3

前期ブロック お花見に行きました!

 今年度初の前期ブロックの取り組みとして、4月のお花見を行いました。お花見の場所に向かう道中、前期ブロックリーダーとして4年生が1年生をリードする姿が見られました。みんなで桜の花や周辺の山々を眺め、大原野自然を満喫しました。そして4年生が作ってくれた白玉団子をみんなで味わいました。また学院生達からも「みんなとお花見楽しかった」、「お団子美味しかった」といった感想がありました。1から4年生まで分け隔てなく楽しむことのできた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 農園作業

3年生と4年生が協力し、一畝分のジャガイモの植付けを行いました。今年度の収穫祭で使う予定の食材ということもあり、学院生達も楽しみながら作業に取り組む姿が見られました。約3ヶ月後のジャガイモを収穫がとても楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

中期ブロック 5年生を迎える会

 中期ブロックの取り組みとして、4月9日に「5年生を迎える会」を実施しました。7年生が中心となって企画し、5年生をあたたかく迎え入れていました。そして、地域の方から頂いたブレザーを、改めて6・7年生から授けられた5年生の姿がありました。少し照れくさそうに羽織らせて貰っていました。
 今年度は新たに迎えた5年生を含めると、43名の体制で中期ブロックをスタートすることになります。また次からは、ミドルリーダープロジェクト(通称:Mプロ)やブロック給食なども始まります。学院生達が自分たちで考え運営し、全力で楽しむことができるように頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月10日の学校 2 ドッジボール対決

校内を歩いていたら、
グラウンドで
3年生が4年生にドッジボールの
対決を申し込んでいました。

さて、ゲーム開始、です!
画像1
画像2
画像3

4月10日の学校

入学式の翌日、
今日は4月10日(木)。
校内は、新しいクラス
新しい教室、
新しい先生で
新鮮な雰囲気が学校に満ちています。

学校だよりでも
お伝えしましたが、
「おめでとう!」も
校内にいっぱい!
春のいいスタートを切ることができました!
画像1
画像2
画像3

令和7年度 入学式

画像1
画像2
画像3
本日、満開の桜の中、令和7年度の入学式を挙行いたしました。

新入生を迎えるために、2年生から9年生全員で準備しました。

1年生は最初は緊張していましたが、校長先生の呼掛けにも
答えてくれ、笑顔も見られました。

2年生が元気にお迎えの言葉をかけてくれました。

温かい雰囲気の式になりました。

ご来校いただいたみなさま誠にありがとうございました。


4月8日(火)着任式・始業式

画像1
画像2
画像3
本日、令和7年度着任式・始業式を行いました。

新しく異動してこられた教職員の方をみんなで歓迎しました。

始業式では、元気よく校歌を歌い、スタートしました。

校長先生からのお話を皆よく聞いていました。

担任の先生発表では歓声が上がっていました。

今年度も何卒よろしくお願いいたします。

明日から新学期!

画像1
画像2
明日4月8日(火)、
新しい教職員をお迎えする着任式と
令和7年度の始業式を行います。
グラウンドの桜も、
今朝からぐっとつぼみが緩んで、
ピンク色の花びらが
開きかかっています。
春の用意をして、
学院生のみなさんの新学期を
待っているようです。

明日の登校は、8:25です。
みなさん、新学年の教室に集合して下さい。
そのあと、体育館で
8:50〜 着任式
そして始業式です。
前期ブロックの人はグレーのトレーナー
中、後期の人は標準服です。

みなさんの登校を心待ちにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp