京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up69
昨日:497
総数:1540454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆◆昨年度最終の第3回学校説明会(令和6年10/26(土))全体会録画を【日吉ケ丘YouTubeチャンネル】にて公開中です!                                                      ■■本校「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、その中で習熟度講座も実施。英語が苦手な人も心配なし!ぜひ説明会でコースの特徴や生徒の声をお聞きください!              ▼▼【英語だけじゃない日吉ケ丘!】も【日吉ケ丘公式YouTube】で発信中!HP右下「リンク」より最新の『学校説明会の録画』や『学校案内パンフ』をご覧ください!

3年次生、最後の一年がスタートしました!

画像1
画像2
画像3
本日、3年次生の始業式が行われました。各クラスでは自己紹介やホームルーム役員の決定、クラス写真の撮影などを通して、新たな1年がスタートしました。教室には少し緊張しながらも前向きな雰囲気が広がり、これから始まる日々への期待が感じられました。今年度はいよいよ受験の年。迷い悩むこともあるかもしれませんが、自分の目標に向かって、一歩ずつ進んでいってほしいと思います。3年次生としての成長を、心から楽しみにしています。

なお、今年度の3年次生担任団は以下の通りです。

1組担任 橋本 将暉
2組担任 八木 洋子
3組担任 西村 碧海
4組担任 粟津 真生
5組担任 白水 優帆
6組担任 前川 幸士
7組担任 松浦 清恵
学年付  田口 凜子
学年主任 山崎 慎吾

学年担任団、また、学校全体で生徒1人1人が安心・安全に学校生活を送り、大きく成長できる環境を大切にしてまいります。今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

※システム上表記できませんが、山崎先生、川崎先生の崎は本来「大」ではなく「立」です。

令和7年度 1学期 始業式

令和7年4月9日(火)に、グラウンドにて1学期の始業式と対面式が行われました。
当日は晴天に恵まれ、桜が咲き誇るグラウンドでの開催となりました。

避難訓練では、生徒たちは迅速かつ冷静に行動し、指定された避難場所に整然と移動しました。訓練の目的は、災害時における安全確保のための基本的な行動を身につけることです。生徒たちは真剣に行動し、災害時に備える意識を高めました。

離任式・着任式では、これまで学校に貢献してくださった教職員の方々が紹介され、感謝の言葉が述べられるとともに、新たに着任された教職員の方々が紹介されました。生徒たちは、離任される先生方に対しては感謝の気持ちを、着任される先生方には歓迎の気持ちを込めて拍手を送りました。

新年度のスタートを迎え、生徒たちは新たな気持ちで学校生活を始めました。新しい友達や先生との出会いに胸を躍らせ、これからの学びに対する期待が高まっています。教職員一同も、生徒たちが充実した学校生活を送れるよう、全力でサポートしてまいります。
画像1画像2画像3

【1年次生 担任団紹介】

画像1
令和7年度日吉ケ丘高校1年次生担任団です。
満開の桜に囲まれた日吉坂を上って入学してきた1年次生と
この日吉ケ丘で共に歩んでいきます!

 学年主任 森口拓郎
 学年付  吉田ひろの
 1組担任  奥山洋平
 2組担任  島子理絵
 3組担任  中路恵一朗
 4組担任  竹田有佳
 5組担任  土肥真哉
 6組担任  高松百華
 7組担任  石原早季子

新しい憩いのスペースが大人気!

画像1
画像2
画像3
春爛漫の陽気に包まれた今日、校内の新しい憩いのスペースが早速生徒たちの人気スポットに!

中庭に設置した屋外テーブルの周りでは、満開の桜の木の下に生徒たちが集い、春の景色を楽しみながら会話に花を咲かせていました。

また、1号館と2号館の間にあるテラスでは、京都市内を一望できる絶好のロケーションに生徒たちが集まり、お弁当を広げて楽しそうにランチタイムを過ごしていました。この場所からの眺望は非常によく、開放感にあふれた屋外でのお弁当は、きっといつもより美味しく感じられたことでしょう。

今日は天気もよく、自然と笑顔があふれる、そんなひとときが校内のあちこちに広がっており、四季を感じながら学べる環境がここにあることに、改めて感謝したくなる春の午後でした。

令和七年度 入学式

4月8日(火)午前10時から、令和7年度入学式を挙行いたしました。風も光る満開の日吉桜の中、入学生は期待に胸をはずませて入学式に臨みました。

【太山学校長 式辞 全文】

式辞

今年は桜の開花が例年よりも遅く、日吉坂の桜も本日の入学式に合わせて満開となり、新入生の皆さんを待ち望んでいたかのようです。

ここに、令和七年度京都市立日吉ケ丘高等学校入学式を挙行するに当たり、京都市教育委員会事務局学校指導課指導主事、安川 隆司 様、教育後援会会長 南 了仁 様、PTA会長 中山 隆明 様を始め、多数の御来賓、保護者の皆様方の御臨席を賜り、心より、お礼を申し上げます。

ただ今、入学を許可いたしました新入生の皆さん、入学おめでとうございます。教職員一同、在校生とともに、皆さんを心から歓迎いたします。

さて、本校は昭和二十四年の創立以来七十五年の歴史を持つ学校であります。この間時代の変遷とともに、本校も変化を遂げてまいりました。平成七年度に京都府下で初の英語科を設置し、これ以降、本校の特色ある英語教育や国際理解教育の礎が作られました。平成二十六年度からは、高校入試制度の変更に伴い、より広い地域から大学進学を目指す生徒が集い、自分の興味・関心や進路希望に応じて主体的に学ぶことができる「進学型単位制普通科」となりました。そして、令和四年度からは、コースをグローバルコミュニケーションコースに一本化したところです。

それと同時に、「自律」「協働」「創造」の学校教育目標を整理しなおし、育てたい生徒像「世界をつなぐ越境者」を設定しました。「世界をつなぐ越境者」に込められた意味は、身の周りの社会や世界の中の様々な境の両側にある文化や歴史、価値観の多様性を理解した上で、その境を越え、境の両側の世界をつなぐ架け橋のような人になってほしいというものです。ここには自分の中にある壁や社会に存在する様々な境を越えて挑戦し、自分の世界を広げ、人とつながり、新しい価値を作り出す人に育ってほしいという願いも込められています。

そして、その「世界をつなぐ越境者」に必要な資質能力として、日吉ケ丘でつけたい七つの資質能力、HIYOSevenも同時に設定しました。「俯瞰力」「受信力」「適応力」「思考力」「発信力」「挑戦力」の六つに加え、生徒一人一人が自分で設定する力の七つです。日吉ケ丘高校ではこの七つの資質能力を身につけられるようあらゆる教育活動を行っているところです。

新入生の皆さんのご入学にあたって、この七つの力の中の「俯瞰力」、ものを見る力についてお話したいと思います。

「俯瞰力」とは、広い視野で物事を見たり、客観的に物事の全体像を捉えたりする力、自分や自分の周りの世界を様々な視点から見る力のことです。これからの高校生活でより力強い越境をしていく際に、必要になってくる力のことです。しかし、「俯瞰力」と一言で言ってもなかなか捉えにくい部分も多いかと思いますので、これにつながる次の具体的な四つの「目」についてお話します。

一つ目は「鳥の目」。鳥が空から地上を見渡すように、高いところから広い視野で物事を捉える目のことです。自分の目標や進むべき方向を見失いようにするために欠かせないものです。まずは鳥の目を意識して自分の立っている場所を見てください。

二つ目は「虫の目」。小さな視点で足元をじっくり細かなところまで見る目のことです。日々の小さな学びの積重ねや身近な人との丁寧な関わりはあらゆる物事の土台となります。時には小さな虫になったような気分で自分や周囲の物事をしっかりと観察し、目の前のことに丁寧に取り組みましょう。

三つ目は「魚の目」です。水の流れを読む魚のように、時代のながれや社会の変化を捉える目のことです。未来に向けて自分はどう動けばいいのか。今、現在に集中するだけではなく、過去から未来への時間の流れの中で、自分や物事を捉えてみる目のことです。

そして四つめが、「コウモリ」の目です。コウモリの目で見るとは、逆さまから物事を見るということです。自分の視点だけでなく相手の視点で物事を見たり、正しいと思われることにあえて疑問を抱いたりすることです。

この四つの目を意識して日々を過ごすことで、多面的に物事を捉えることのできる「俯瞰力」が鍛えられます。別の言い方をすれば「メタ認知」ができるようになるとも言えます。俯瞰力を鍛え、自分や周囲を多面的に見ることができると、自己理解や他者理解にもつながります。行き詰まったときに、自分はこの四つの目で物事を捉えているか、とか、四つの目の一部だけに偏っていないか?と考えることができれば、現状を打破する力、未来を拓く力になり、越境への大きな推進力になるでしょう。

HIYOSevenの「俯瞰力」は、ぜひこの四つの目、「鳥の目」「虫の目」「魚の目」「コウモリの目」を意識しながら鍛えてください。

さて、本校には、「世界をつなぐ越境者」に近づくための越境の機会がたくさんあります。校内留学施設「HELLO Village(英語村)」があり、英語教育や国際理解教育が充実しています。そこでは、海外の文化に触れる機会や、日本や京都の伝統文化を学ぶ機会、留学生など多様な背景を持った人との交流の機会、海外の姉妹校との交流など、越境の機会がたくさんあります。また、総合的な探究の時間では、自己の生き方や社会との関わりを意識した探究活動を通じて、自分の世界を広げていくとともに、フィールドワーク等の学校外での学びの機会も多く用意しています。越境の機会を最大限に活用し、新たな自分を発見し、大きな世界に羽ばたいていくための土台を築いてほしいと思います。

最後に、保護者の皆様に一言御挨拶申し上げます。本日はお子様の御入学、誠におめでとうございます。私たち教職員一同は、お子様が自らの未来を切り開き、健全に成長できるよう、全力で支援して参ります。

そのためにも、学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながら、相互に補完しあい、連携を密にしていくことが重要であると存じます。何卒、本校教育への御理解と御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

新入生二百四十名の皆さんが、本校での三年間の高校生活を通してこれからの時代を力強く生きていくことができるよう、大きく成長を遂げることを心から期待いたしまして、式辞といたします。

令和七年四月八日
京都市立日吉ケ丘高等学校長
太山 陽子

新入生のみなさん、ようこそ日吉ケ丘高校へ。丘を越えて、今日からみなさんの新生活がスタートします。この日吉ケ丘での三年間が、かけがえのない素敵な時間になることを心から応援しています。

画像1
画像2
画像3

【生徒会】新年度最初のミーティングを開催しました!

4月4日(金)、新年度最初のミーティングを行いました。生徒会のメンバーと新しく着任した教員が顔を合わせ、新年度のスタートに向けて気を引き締めました。

また、最初の生徒会行事である『新入生歓迎会』の役割分担と準備を進めました。新入生の皆さんが楽しく学校生活を始められるよう、心を込めて準備をしています。

本年度も学校行事だけでなく、様々なことに挑戦し、楽しく充実した学校生活を送れるよう、全力で取り組んでいきます。ご協力よろしくお願いします!


画像1画像2

生徒の力で学校をもっと魅力的に!―プロジェクト活動成果のご報告―

 明日の入学式を前に「学校をより魅力的にするプロジェクト」の活動を終えた本校生徒たちの素晴らしい成果をご紹介します。このプロジェクトは、1年次生が総合的な探求の時間に提案したアイデアから実現したもので、学校の環境改善に大きく寄与する取り組みとなりました。
 今回選ばれた2つの提案、「学校内のデッドスペースを憩いのスペースとして活用する」と「校内にアイスクリーム自販機を設置する」は、生徒たち自身の投票と教職員の評価により決定しました。その後、2学期には有志生徒を募り、プロジェクトメンバーが集まりました。
 放課後の時間を中心に、メンバーたちは空間デザインの検討や設備の選定、自販機ラインナップの企画などを進めました。そして、春休みを目前に控えた日に、届いた設備を自らの手で組み立て、構想していた憩いのスペースを形にすることに成功しました。慣れない工具に苦戦しながらも、力を合わせて作業を進めた生徒たちは、完成したスペースを前に満足げな表情を浮かべていました。
 アイスクリーム自販機も無事設置され、学校生活にちょっとした楽しみが加わりました。この経験を通じて、生徒たちは「自分たちの行動が学校をより良い場所に変える」という実感を得ることができたことでしょう。
 しかし、活動はまだ終わりではありません。憩いのスペースや自販機の利用ルールを整備し、校内で周知するという、重要な次のステップが待っています。この地道な取り組みも、生徒たちの主体性をさらに高める貴重な経験となることでしょう。
このプロジェクトは、生徒が学校の主役であることを実感させる素晴らしい機会でありました。教職員一同、この経験を通じてさらに学校全体が活気づき、多くの生徒が主体的に学校生活に関わるきっかけとなることを願っています。
 今後も、生徒たちの成長を支えながら、より良い学校づくりに努めてまいります。引き続き、本校の活動にご注目ください!
画像1画像2

京都府東山警察署と美術・工芸部の連携が始まりました。

京都府東山警察署の交通課からの依頼を受けて、本校の美術・工芸部が自転車交通安全啓発のデザイン制作を始めました。これは、高校生に向けた交通安全の推進を目的としており、同世代の感覚を取り入れた啓発物を作りたいという東山署の要望に応えるものです。区内で唯一の公立高校である本校が選ばれたことは、生徒たちにとっても貴重な機会となりました。
本日は、以前に東山署からいただいたアイデアをもとに考えたデザイン案を共有し、具体的なスケジュールについて話し合いました。順調に進めば、夏頃には完成したデザインを公開できる予定です。今後も、制作の進捗状況を随時お知らせしていきますので、お楽しみに!

画像1

2025年度2・3年次生新クラス発表!

画像1
画像2
画像3
4月7日、今年1年を共に過ごす新クラス(2・3年次生)の発表が行われました。
暖かな春の日差しの下、久しぶりに顔を合わせた友達と笑いあったり、新クラスへの期待に胸を膨らませる姿がたくさん見られました。
文化祭に体育祭、球技大会など、クラス行事をこの仲間で協働し、創造していきます。どんなクラスになるかワクワクしますね!

新年度に向けた準備が始まりました!「教職員研修会」

画像1画像2
 来週には、もう新入生を迎えて令和7年度の日吉ケ丘が動き出します。本年度も学校の様子をこちらからご紹介してまいります。

4月2日午前中に新転任の教職員に向けたオリエンテーションを行い、午後は全教職員対象の研修会を行いました。
 本校が利用する教育ICTツールやEdTechプラットフォームについて情報共有を行った後は、学校経営方針や教育目標を確認し、「世界を繋ぐ越境者」の育成に向けて、グループワークを通じて「どのような生徒を育てていくのか」、「そのためには何に取り組むことができるか」といったことについて議論しました。ひとつに考えをまとめるというよりも、自由な議論を通じて様々な視点を知ることが狙いであり、また同時にひとつの方向に向かっていくために何を考えるべきかという機会になりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
4/10 身体計測・視力聴力検査 1年新入生オリテ・交通安全教室・非行防止教室等 2,3年眼科・内科検診等、3年模試・立アカ説明会等
4/11 暫定時間割発表 1年カンケイづくり等 新入生歓迎会(午後) 2年内科検診等 3年模試等
4/14 1年課題テスト・Chromebook配布等 2年スタサポ等 3年内科・耳鼻科検診等
4/15 暫定時間割開始
4/16 耳鼻科・歯科検診(1年)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp