![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:616698 |
令和7年度「学校経営方針グランドデザイン」学校沿革史
明治5年12月 上桂村千光寺を校舎として創設。桂林館と称し、千代原・上野・徳大寺・上桂の4ヵ村が通学区域であった。先生は4名、生徒数は50名程度だった。
明治22年 町村制の実施に伴い、下桂も通学区域となり、学校名が「桂村尋常小学校」となった。下桂には分教場(観厳寺)が置かれた。 明治34年 桂・川岡・京極・松尾の4ヵ村連合会の学校組合が組織され高等科を分立。千代原地区校舎を新築し葛野第二高等小学校と称した。 明治42年 小学校令改正により、葛野第二高等小学校が廃止され、各校に高等科が設置された。同時に、旧第二高等小学校校地及び校舎を買収し、桂尋常小学校をこの地に移転する。桂尋常高等小学校と改称した。 昭和6年4月 右京区・伏見区が京都市に編入。京都市立桂尋常高等小学校と改称。 昭和9年9月 室戸台風により甚大な被害を受ける。 昭和16年4月 学制改革により桂国民学校と改称。 昭和22年4月 学校名を京都市立桂小学校と改称。 昭和42年5月 第3期増築校舎及び水泳プール竣工。 昭和43年9月 桂東分校開設(府立女専跡)現 桂東小学校。 昭和47年12月 創立100周年記念事業の実施。 昭和51年4月 桂北分校開設(上野西町40)現桂川小学校 右京区から西京区に分区。 昭和54年9月 東校舎・南校舎竣工。 昭和55年9月 体育館・給食調理室竣工。 昭和57年11月 創立110周年記念事業。育友会 文部大臣表彰受賞。 昭和60年4月 桂小学校北分校開設(徳大寺町25)現 桂徳小学校。 運動場夜間照明灯3基新設。 平成元年 ミニ放送局新設。桂小学校地域文化センターの設置。 平成3年11月 『生涯学習フェスティバルかつら』挙行。野外炊事場完成。 平成4年11月 創立120周年記念式典及び事業の実施。研究支部指定第2次発表。 平成5年9月 花背山の家野外活動(一泊)開始。小動物観察用棚の設置。 平成8年 ことばときこえの教室開設。桂地域文化センター耐震補強工事竣工。 運動場南側防球ネット設置。 平成9年 創立125周年記念に自治連合会より庭園寄贈。 平成11年 「金銭教育」の研究指定を受ける。<平成11・12年度> 空調設備の設置(保健室・第一音楽室)。 平成13年 正門(北門)改修。防犯カメラ・防犯センサー設置。 平成14年 創立130周年記念式典及び事業実施。 平成17年 「みやこ創生事業・パイロットスクール」研究指定<17・18・19年度> 平成18年 第20回大文字駅伝大会出場 第19位 各教室空調設備完了。 平成19年 第21回大文字駅伝大会出場 第7位 耐震補強工事完了。 平成20年2月 第22回大文字駅伝大会出場 第22位 5月 学習活動総合推進事業「みやこ レインボー・スクール」研究指定 平成21年2月 第23回大文字駅伝大会出場 第24位 平成22年7月 若狭湾青少年自然の家での長期宿泊自然体験学習(4泊5日)開始。 平成24年12月 創立140周年記念事業の実施。 平成25年8月 プレイルーム改修。 平成26年8月 図書館・コンピューター室改修。運動場改修。 平成27年12月 本館・北館・西館屋上防水工事 平成28年4月 体育館改修工事〜12月完成 平成29年8月 西校舎窓枠改修 平成30年12月 ブロック塀フェンス取替工事 令和元年6月 非常口ドア修繕 7月 ランチルーム空調設置 令和2年7月 理科室空調設置・校舎網戸設置 令和3年1月 ブロック塀改修工事 3月 ふれあいサロン床の貼替え工事 令和4年7月 PTAモザイクアート 12月 創立150周年記念事業の実施。150周年記念学習発表会。 令和5年12月 北校舎外壁工事 令和6年4月 「特色ある教育課程の実践研究事業」研究指定〈令和6・7年度〉 12月 全館LED化工事 令和7年3月 運動場夜間照明灯LED化更新 学校評価結果等学校評価結果等 |
|