京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up24
昨日:90
総数:226780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

卒業証書授与式(本校中学部) 1

令和6年度卒業証書授与式(本校中学部)を挙行しました

一人一人、堂々とした表情で入場をした後、みんな立派に校長先生から卒業証書を受け取りました

心がこもった送辞・答辞で式場が感動に包まれました

卒業の歌「旅立ちの日に」でも、みんなの心がひとつとなり、最高のハーモニーを奏でていました

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!

画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 前日準備(本校) 2

卒業証書授与式 前日準備のつづきです
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 前日準備(本校) 1

明日の卒業証書授与式にむけて前日準備を行いました

教室や階段などを入念に掃除しました

きれいになっていく教室を見て、「きれいになるのは、うれしいな」などの声も聞こえてきました

その後、体育館の床をモップで掃いてきれいにして、座席の拭き掃除やセッティング、ステージの設営などをしてくれました

みんな、きれいにしてくれて、ありがとう!!

画像1
画像2
画像3

表彰式(本校)

卒業証書授与式予行終了後、本校の中学部3年生・小学部6年生を対象に表彰式を行いました

校長先生から表彰を受け取ると、嬉しそうな表情をしていました

これら表彰は、みなさんが頑張った証ですね!!


画像1
画像2
画像3

本校中学部 卒業証書授与式 予行(本校)

本日、卒業証書授与式予行を行いました

明日の本番同様に行い、緊張感が漂う空気の中でしたが、3年生は今までの練習の成果を発揮し、堂々と行うことができていました

3年生のみなさん、自信を持って、明日の卒業証書授与式に臨んでください!!

画像1
画像2
画像3

国語(分教室6年生)

画像1
国語では、「生きる」という詩について学習しました。

他の分教室の児童とリモートで繋ぎ、お互いに読む場所を話し合って決め、詩の朗読をしました。

朗読した後は、「こんな言葉がたくさんでてきたなぁ。」「ちょっと不思議。ここは、どうしてこんな言葉がでてきたんだろう?」「生きているから、人と手をつないだり、ぬくもりを感じたりできるんじゃない?」なとど、感じたことについて意見を交わしていました。

3年生を送る会(本校中学部) 3

3年生を送る会の続きです
画像1

3年生を送る会(本校中学部) 2

3年生を送る会の続きです 
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会(本校中学部) 1

本日、3年生を送る会(本校)を行いました

はじめにみんなでゲームをしました

けん玉大会では、玉を落とさないで連続で続く生徒もいて、大いに盛り上がりました

ジェスチャーゲームでは、表現するのが難しい課題もナイスジェスチャーで、みんなから歓声が出る場面もありました

1・2年生からメッセージカードを3年生に渡しました

その後、3年生から心のこもったメッセージを伝えてくれました

小学部からもお世話になった3年生に向けて、日頃学習をしている和太鼓を披露しました

最後は、みんなで歌を唄って終えました

笑顔と感動に包まれた会となりました

画像1
画像2
画像3

学びの森の看板 除幕式(本校)

本日、中学部3年生が制作した学びの森の看板の除幕式を行いました

生徒からの贈呈の言葉では、この看板を制作に至った経緯やデザインの意味などを述べてくれました

完成するまで大変だったと思いますが、とても素晴らしい看板ができあがりましたね

中学部3年生の皆さん、ありがとうございます!!

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp