京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up171
昨日:225
総数:758753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜1月28日〜

〜本日の献立〜

・バターうずまきパン
・牛乳
・だいこんのクリームシチュー
・小松菜のソテー
・りんごのコンポート


□食材紹介□
 りんご

『りんごが赤くなると、医者が青くなる』という、言葉を知っていますか?りんごが赤く実って食べられる季節になると病院に行く人が減り、医者が真っ青になってしまうというほど、りんごにはいろいろな栄養が含まれています。例えば、体内の余分な塩分を外に出す「カリウム」や疲れた体を元気にしてくれる「クエン酸」などがあります。他にも多くの栄養が含まれているので、体調を崩しやすいこの季節に積極的に食べてみましょう。今日の給食では、りんごを「コンポート」にしました。


画像1

小学部5年生 音楽鑑賞教室

 1月27日、5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。子どもたちは、生のオーケストラ演奏に非常に興味を持って静かに鑑賞していました。特に大きなパイプオルガンが印象に残ったようで、終わった後に「オルガンがすごかった。」と言っている児童が多かったです。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、この音楽鑑賞教室が実現できていることに、感謝申し上げます。
画像1

給食週間

 交流給食や給食委員会のお昼の放送を通して、給食の楽しみ方について知ったり、配膳員さんをはじめとした給食に関わる人に感謝の気持ちを伝えたりするために給食週間が始まっています。今日はランチルームで交流給食をしたり、給食委員会から交流給食をしている子どもたちに「好きな給食」や配膳員さんへの感謝の気持ちを聞いたりしていました。いつもとは違う場所でみんなとおいしそうに食べていました。

画像1
画像2

小学部4年生校外学習(京都水族館)

 小学4年生が京都水族館に校外学習に行きました。往路は地下鉄やJRといった公共交通機関を使いました。乗る前は、そわそわしていたり、「ドキドキするね。」と言っていた児童もいましたが、車内ではマナーよく静かに乗ることができていました。窓から見える景色やトンネルを楽しんでいる児童もいました。水族館では、それぞれが興味のある生き物の前で立ち止まり、生き物の動きを見つめていました。水槽に顔を近づけて見たり、手を差し出して見たり、イルカは泳ぎに合わせて追いかけるように走る姿もあったりなど、それぞれの楽しみ方ができました。楽しみにしていたお弁当は、笑顔いっぱいであっという間に食べていました。後半は梅小路公園で体を動かしました。アスレチックは、ロープをつたって高いところまで登ったり、ローラーのついたすべり台をすべったりしました。暖かい気候だったので、最後の時間までめいいっぱい体を動かして楽しむ子どもたちでした。
画像1
画像2

第6回心の絵展

 1月25日〜31日まで、京都市勧業館みやこめっせ2階 美術工芸ギャラリーにて、第6回心の絵展が開催されております。京都市内総合支援学校の児童生徒や事業所の利用者の方々の作品が展示されています。本校からも、7名の児童生徒の作品を出展しております。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜1月27日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ホキの黄金焼き
・菊菜と油あげのごま酢あえ
・ふのすまし汁


□食材紹介□
  菊菜

菊菜は、10月から3月が旬で、寒い時期に成長し春になると花をさかせます。
つぼみがつく前のやわらかい葉を食用にしています。βカロテンが多く含まれています。
βカロテンは体の中でビタミンAに変わり、目や皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。
菊に似た香りと独特の苦味が特徴です。なべ物やおひたし、和え物にするほか、やわらかい葉先はサラダにしてもおいしくいただけます。
今日の給食では「菊菜と油あげのごま酢あえ」にしました。
菊菜のほろ苦い味を味わって食べましょう。


画像1

学校の様子 小学部

 子どもたちの感覚や表現力を育むために、絵本の場面の再現を行って学習をしていました。スズランテープで作った水で動物を洗ったり、水浴びをしたりして、ふわふわした感触を確かめたり、水を軽く投げたりしながら、楽しそうに活動していました。
画像1

今日の給食〜1月24日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩こうじ焼き
・たたきごぼう
・栗きんとん
・野菜の沢煮わん


画像1
画像2

学校の様子 高等部

 安全に調理器具を使用し、調理する方法を身に付けたり、健康的な食習慣のために、味付けを工夫したりするために調理実習をしました。豆腐やたまねぎを切ってみそ汁を作ったり、たまご焼を作ったりしました。グループのみんなと協力しながら、集中して取り組んでいました。
画像1

今日の給食〜1月23日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげと野菜のオイスターソース炒め
・小松菜と卵の炒め物
・もずくスープ


□食材紹介□
 もずく

日本でとれるもずくのほとんどが、沖縄のきれいな海で育てられたものです。
他の海藻にくっついて生息するので「藻付く」となったのが名前の由来です。
つるっとした食感が特徴です。
ぬるぬるとした正体は「フコイダン」という食物繊維です。おなかの調子を整えてくれる働きや、風邪予防の効果があります。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp