京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:117
総数:1178725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

令和6年度 離任式

 3月27日(金)午前11時より体育館において「離任式」を挙行いたしました。これまで山科中を支えていただきました教職員と在校生・卒業生、保護者との別れを惜しみつつ、新しく転任される学校でのご健闘を祝し、充実した一時を持つことができました。
 山科中を転任される教職員一人一人から思い出やメッセージが伝えられ、生徒や卒業生、保護者より温かく気持ちのこもった拍手が贈られました。
 PTA本部役員の方々も駆けつけていただき、お花を贈呈いただきました。
 今年度で離任される教職員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。次の職場でご活躍されることを祈念いたします。
画像1

令和6年度 本校を離任される教職員について

本校を離任される教職員一覧はこちらから
本校を離任される教職員一覧

令和六年度 修了式

 3月19日、今年度最後の「修了式」を在校生(1・2年生)を対象に実施いたしました。久しぶりに全校生徒が体育館に集まりましたが、過日卒業式を終えた3年生は不在であり、改めて寂しさを感じることとなりました。
 冒頭、伝達表彰を行い、今回は特に「文化・芸術」分野に関する表彰が多く、体育分野だけでなく文化・芸術分野での活躍が目に留まりました。
 修了式ではこの一年を振り返り、学校祭をはじめ様々な行事で活躍してくれたことを例に挙げ在校生の活躍を称えました。
 4月から全員が「進級」することから、改めて「責任の重さ」についても触れ、一人一人の行動や言葉に先を見通すことの大切さをお話しいたしました。特に予測困難な時代に生きる子供たちにとっては難しいことですが、これまで学び、身に付けた判断力を大いに役立ててほしいと考えました。【この日は季節外れの雪が降っていました】
 いよいよ今年度が終わり、新しい令和7年度が始まります。卒業生が残した足跡を継承しつつ新しい歴史を創ってくれることを期待しています。
 最後になりましたが、この一年、保護者の皆様、地域住民の皆様には本校教育活動に対し何かとご理解、ご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1画像2

令和六年度 卒業式

 本日、令和六年度 第78回卒業式を体育館で開催し、多くの来賓、保護者様のご臨席のもと、厳粛に滞りなく進めることができました。
 担任を先頭に堂々と入場する今日の卒業生は一回り大きくなった感じを受けました。各学級代表に卒業証書を授与すると、いよいよ別れの時が迫り、寂しい思いをもちました。
 元生徒会長からの答辞では三年間を振り返り、友・保護者・地域・先生への感謝の思いを素直な気持ちで告げてくれました。
 本日参列いただいた来賓の方々からは「感動した」との言葉をいただきました。一歩一歩大人へと成長していることに改めて実感しました。

 三年生の皆さん、卒業おめでとう!!そして、大切な足跡を残してくれてありがとう!!!
画像1
画像2

三年生を送る会【全学年】

画像1
画像2
画像3
 いよいよ14日に卒業式を迎える3年生を在校生で祝い、これまでの思いと感謝を伝える「三年生を送る会」を1・2限目に開催しました。
 この会は生徒同士の卒業式でもあり、短い期間でしたが、コツコツと取組んできた出し物を通して3年生へ贈る本校にとっては大切にしている行事でもあります。
 吹奏楽部の演奏と共に入場してきた3年生を手拍子で迎える1・2年生を見ていると、ほのぼのとした気持ちになり、温かい雰囲気で幕が開きました。
 生徒会本部役員の司会進行の下、生徒会本部役員の出し物では旧会長も登場し、パフォーマンスを披露してくれました。
 1年生・2年生からも力強いエールや映像を使った贈り物とそれぞれの学年合唱も贈られ体育館内は最高の「熱さ」を迎えました。
 いよいよ最後は3年生からのメッセージと学年全員で「栄光の架け橋」を合唱し幕を閉じました。
 退場の際、在校生が作った花道を通り温かい拍手も贈られました。
 3年生の皆さん、1・2年生と一緒に過ごした時間は大切でかけがえのない時間です。どうか大切な思い出として忘れないようにしてください。

三年生からの言葉

画像1
 今朝登校すると卒業する3年生から在校生へのメッセージが2号館校舎の側壁に掲示され、登校した1・2年生が足を止め、一つ一つの言葉に喜びの笑みを浮かべていました。
 3年生からの心温まるメッセージと感謝の気持ちを抱いた1・2年生はこの後に行われた「3年生を送る会」でそれぞれの思いを出し合いました。

PTAあいさつ運動

画像1画像2画像3
 本日も早朝から「PTAあいさつ運動」を百々学区・山階南学区で実施していただき、登校する生徒たちに「おはよう!」と声をかけていただきました。生徒からも「おはよう!」とあいさつを交わし合う温かい光景をみることができました。
 少し冷え込む朝でしたが生徒たちはPTAの皆さんから「元気」をいただきながら登校することができました。
 今日は「公立中期選抜検査日」でもあり三年生は二限目登校のため、いつもより少ない登校生徒数でした。
 PTAの皆さん、本日もお世話になりました。ありがとうございました。

本日の園芸部の活動から

画像1
2月27日(木)放課後の園芸部活動では、山階南社会福祉協議会の皆様と一緒に「押し花を利用した作品作り」を行いました。写真立てにお気に入りの押し花をバランスよく配置して、オリジナルの作品をつくりあげました。アドバイスをいただきながらみんな楽しそうに活動する姿が印象的でした。心のこもった作品には、それぞれに個性が感じられます。サプライズで手作りのかごのプレゼントもいただいて、素敵な時間となりました。最後に部長を中心にみんなで感謝の気持ちを伝えました。本日は本当にありがとうございました。

三年生へ激励、感謝の言葉

画像1画像2
 2月も下旬となり、いよいよ3年生にとっては残り少ない中学校生活となりました。進路決定に日々頑張っている3年生に向け2年生から「激励・感謝」をあらわした掲示物が2号館1階の廊下に貼られています。一人一人が心を込め記載したようです。
 登校時に通りかかった3年生が立ち止まり、一つ一つの言葉を読み込んでいました。
 3年生の皆さん、どうか1・2年生に大きく、美しい足跡を残してあげてください。

第5回テスト終了【1・2年生】

 2月19〜21日までの3日間、今年度最終となる「第5回テスト」を実施いたしました。この一年間の学習を総括する時期であり、次年度に向けた準備も進めていかなければなりません。生徒にとっては「終わったぁ〜」とホッとしていましたが、いよいよ新しい年度が始まります。この1年の振り返りをきちんとして進級してほしいと思います。
 3年生は本日も通常授業です。既に進路を決定した生徒、これから決定に臨む生徒も含め一日一日中学校生活の終わりに近づいています。
 4月からそれぞれ新しいスタートがきれるようにそれぞれの「今」を大切にしてください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp