京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/02
本日:count up2
昨日:47
総数:558895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 離任式は令和7年3月28日(金)です。

なま節もおいしいね

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・春野菜のみそ汁です。スチームコンベクションオーブンでしょうがと一緒に炊いたなま節は、しっとりやわらかく、子どもたちもしっかり食べていました。だいこん葉もみそ汁も残さず食べていましたよ。

給食週間、スマイル健やか教室

画像1画像2画像3
今週は給食週間です。2年生は、給食に関わる人々がどんな思いで働いているのか考えました。また、小さなにんじんの種を見て命をいただいていることを感じました。また、ランチルームでは教職員と一緒に楽しく食べました。

お昼休みには、「スマイル健やか教室」で、丹田を叩いたり、拍手体操をし、最後にブレイン瞑想をしました。今の学年も残すところ1か月となってきました。次の学年に向けてどんな姿になりたいか?夢は何か?そのためにどうするか?想像しました。

今日も給食週間

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーです。箸の正しい持ち方を学習した1年生は、給食の大豆もお箸でつまんでみました。「うわ!上手につまめたよ」「おはしの持ち方、これで合ってるかな?」と。
ランチルームでは、1年2組とつばさ学級、教職員が一緒に食べました。自己紹介しながら楽しく食べていましたよ。

美豆小学校〜給食週間〜

画像1
 今日から5日間給食週間です。ランチルームでは、1年2組と数名の教職員が一緒に給食を食べました。「校長先生と食べられて嬉しい!」「管理用務員さんと初めて食べたよ」「いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さん、ありがとう!」とても楽しそうに、おいしそうに食べていましたよ。「すぐき苦手や〜」と言っていた1年生も減らしてもらった子もいたけれど、みんなごはんといっしょに食べました。

1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1
「ふゆとともだち」の単元の学習で、風で遊んでいます。今日は子どもたちが作った風車を使いました。風の強さによって風車の回るはやさが違うことに驚いていました。

1年生 国語「どうぶつのあかちゃん」

画像1
今日はカンガルーの赤ちゃんについて読み取りました。はじめて知ることもあり、驚いていました。

1年生 生活「ふゆとともだち」

画像1
今週、袋を使って冬の風で遊びました。風を袋で捕まえたり、袋を体にくっつけたりして遊びました。

いっぱい食べたよ

画像1
 麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけです。一味唐辛子のピリ辛味が、ごはんとよく合います。けずりぶしのだしがきいた切干大根は、ほんのり甘味があってにんじんの彩や油あげのやわらかさが楽しめます。 今日は、1年生も早く食べ終れる子がたくさんいましたよ。

セルフサンド、上手にはさんで食べたよ

 今日の献立は、コッペパン・牛乳・ツナサンド(フレンチ味)(具)・スープです。
自分でパンに切れ目を入れて、具をはさんで上手に食べていましたよ。スープは彩りにチンゲン菜を加えました。今日のパンは、国産小麦100%使用したパンです。しっとり、ふんわりやわらかくておいしいですよ。
画像1

1年生 生活「ふゆとともだち」

画像1
今日は学校にある冬を見つけました。「冬は木に葉っぱがないよ。」「ビオトープの草の色が変わってる。」など、色々な冬を見つけたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp