![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:17 総数:307177 |
離任式
教職員の離任式がありました。今年度は8名の教職員が離任・退職をしました。これまで、西京極西小学校の子供たちのことを大切に思い、精一杯努めてきた教職員とお別れするのは寂しいです。子供たちからは温かい感謝の言葉が述べられました。またPTAの保護者の皆様からの花束が贈られ、参加した皆さんの心のこもった温かい会となりました。
![]() ![]() ![]() 修了式
6年生は立派に卒業していきました。次は1年生から5年生までの修了式がありました。
子どもたちは1年間で学習や学校生活全般にわたって様々な経験を重ね、力を付けてきました。心も体も大きく成長してきました。クラスでも学級目標などをもとに振り返り、次の学年に向けて心の準備を少しずつ始めています。 春休みは生活のリズムを崩さないように気を付けながら、安全で楽しく過ごしてほしいと思います。 保護者の皆様におかれましては、1年間本校教育にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。次年度も引き続きどうぞよろしくお願いします。 卒業式
6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、お子たちのご卒業を 心からお慶び申し上げます。今年度は三十三名の子供たちが新しい門出を迎えました。 振り返れば、6年前、一年生の教室に行くと、いつもみんなのにぎやかな声が響いていました。「校長先生!」とたくさん話しかけてきてくれて とびっきり元気な一年生だなと思いました。 二年生からはコロナ禍で学校生活が大きく変わり、当たり前だったことが急にできなくなりました。けれども、子供たちはは、できることを考えて行動し、学校生活を思いっきり楽しんでいました。三年生の時からは一クラスになりました。教室が校長室の隣でしたので、宿題の答え合わせをする声などがよく聞こえてきて、コロナ禍であっても、一人一人が自分らしさを発揮して自分から物事に積極的に関わっていく姿にこれからの成長がますます楽しみだなと思ったものです。 そして、皆で行った花背山の家。互いに声をかけ合い、協力し、温かい雰囲気の中でプログラムを楽しむ様子を見て、とても嬉しく思いました。 修学旅行でも、楽しい思い出をたくさん作り、仲間との絆を深めることができました。学校生活全体を通して友達と協力すること、互いを思いやること、挑戦すること、粘り強く取り組むことなどを、友達や先生方と共に学びました。 下級生からは、慕われ、頼りになる憧れの六年生でした。委員会活動やクラブ活動など様々な場面でみんなをリードする姿は学校のよい校風をつくっていました。やさしって、楽しくって、パワフルな最高の六年生でした。 この6年間で子供たちには、新しい意味や価値を生み出す考える力がついています。仲間とともに 困難を乗り越えるたくましさが 育っています。家族や友達を大切にする優しさがあります。きっと、これからの時代を豊かに創造していくことと期待しています。 私たち教職員は、これからも子供たちを応援していきます。 地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、この六年間、本校教育にご理解・ご協力をいただき、子供たちを温かく見守ってくださいまして 誠にありがとうございました。 給食室 3月14日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆肉じゃが(カレーあじ) ☆ごま酢煮 給食の「肉じゃが」には3つの種類があり、今日はその1つであるカレー味が登場しました。カレーの風味とじゃがいもの甘みがごはんによく合う献立です。 一緒に給食を食べた3組のみんなも、残さずきれいに、そしておいしそうにもりもり食べてくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 3年 社会科「事故や事件をふせぐ」
社会科で「事故や事件をふせぐ」という学習をしました。先週に、校区の事故や事件をふせぐための「そなえ」を見付けに行きました。車が多く見通しがよくない七条通には、カーブミラーが多くあることや、危険に応じて看板や標識が設置されていることなどに気付きました。また、地域の人が見守り隊をしたり、保護者のみなさんが旗持ちをしてくださったりすることに気付き、様々なところで自分たちは事故や事件から守られていることが分かりました。校区を歩いているときに、子供110番のおうちを見つけた児童が、思わずお家のドアに向かって「守ってくれてありがとう。」と言っていて、とても温かい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科「顔を出したらなんだかわくわく」
図画工作科で取り組んだ「顔出したらなんだかワクワク」の作品を掲示しています。顔を出すとワクワクする作品たちです。ラグビーボールになってタックルされる気分を味わったり、人魚になって月をロマンチックに眺めたり、パンダになってのんびりササを食べたり、何にでもなれるし、どこにでも行ける作品です。お友達の作品から顔を出すのも楽しいです。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3
たてわりグループでじゃんけん列車をした後に、たてわりグループで作ったメッセージカードをグループで輪になって6年生に渡しました。
6年生からは、美しい歌声で「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。 どの学年の出し物も心がこもっていました。6年生もとても立派な姿でした。 心が温まる素敵な6年生を送る会になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
4年生は、6年生のよいところを言葉や劇で表し、大きなメッセージカードのプレゼントでした。
5年生は、2部合唱の「素晴らしい言葉」の歌と言葉のプレゼントでした。 各学年の出し物の後は、たてわりグループに分かれてじゃんけん列車をしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1
6年生を送る会を児童会の児童が司会をして実施しました。
シェイクアウト訓練の後、1年生と6年生が入場し、各学年の出し物がありました。 1年生は、元気いっぱいに「にじ」の歌と言葉のプレゼントでした。 2年生は、楽しく踊りながら「楽しいね」の歌と言葉のプレゼントでした。 3年生は、6年生の児童一人一人に言葉のプレゼントでした。 ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練を実施しました。地震から身を守る3つの安全行動を1分間実践しました。
1.姿勢を低く保つ 2.頭を守る 3.動かない 6年生を送る会の前に、全校児童が体育館に集まっているときに実施しました。訓練後は、東日本大震災から14年を迎え、震災で犠牲になった方や今も苦しんでおられる方への思いを忘れにように、という放送がありました。 子供たちは、真剣に訓練に臨み、静かに放送を聞いていました。 ![]() ![]() |
|