京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:10
総数:310945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

離任式および教職員異動のお知らせ

本校教職員に異動がありましたので、お知らせいたします。

離任式は、令和7年3月28日(金)9時より、体育館にて行います。


【離任教職員】

伊丹 誠二
穂積 未貴
生島 佳那美
白須 香織
立花 昌代
寶居 繁治
勝村 芳行
武内 奈々

【退職教職員】

篠原 有由夏
塩澤 容子
キーン・ナタリア




【6年】卒業する前に!

画像1
画像2
画像3
秋ぐらいに、6年生は、畑を広げるお手伝いをしました。

最高学年として何かできることはないかと子どもたち。
嬉しそうに取り組んでいました。

今日は、代表委員が看板を書き、放課後に有志で看板を立てにいきました。

これからも、この畑が山階小学校の子どもたちの笑顔の源になることを願っています!

【4年生】体育 サッカー

画像1
今日は体育の学習で、1組と2組が合同でサッカーをしました。
それぞれが声を掛け合いながら、一生懸命に行っていました。そして、両クラスとも笑顔で楽しみながら行っていました。

【3年】 モチモチの木

画像1画像2
国語科で「モチモチの木」の学習を進めています。
今日は登場人物の「豆太」について考えたことを友達と伝え合いました。
「豆太は変わったと思う。じさまのために勇気のある行動ができたから。」「豆太は変わっていない。最後の場面でもじさまを小便に起こしているから。」など、それぞれの考えを出し合うことで、同じ話でも人によって意見や考えが全然違うということに気付いていました。

【3年】 ものと重さ

画像1画像2
理科で「ものと重さ」の学習をしています。今回は「同じ体積でも素材によって重さが違うのか」について調べました。実験から、「物は形を変えても重さは変わらないけれど、素材が違うと重さが変わる」ということが分かりました。

【3年】 書写『友だち』

画像1
書写の学習で、床の上での毛筆に挑戦しました。
これまでは机の上で書いていたので、膝をついて書くとなると、姿勢や力の入れ方などで少し苦戦する様子が見られました。慣れてくると力強い字が書けるようになり、できあがった作品を見て「いい字が書けた。」と満足そうにしていました。

【3年】 みんなが気持ちよく生活するために

画像1
道徳科で、「ジュースの空きかん」というお話を通して、「みんなが気持ちよく生活するためにはどんな考えが大切か」について話し合いました。
「自分が嫌だと思っても、誰かがしないと気持ちよく生活できないことがある」「そもそもみんなの迷惑になるようなことはしてはいけない」など、さまざまな意見が出てきました。

【5年】体育科「走りはばとび」

 走りはばとびに取り組んでいます。踏切や着地、目線など自分で気を付けたいことをめあてにして、とんでいます。記録を更新できた子がたくさんいます!
画像1画像2画像3

【5年】理科「電流と電磁石」

 コイルの巻き数を増やして、釘がどれぐらいつくか確かめました。
画像1画像2

【5年】国語科「大造じいさんとガン」

 「大造じいさんとガン」では、登場人物の心情の変化に着目して読み、物語の魅力を伝え合うことを目標に読み進めました。今日は、考えてまとめたことを交流しました。それぞれの考えに触れることで、より自分の考えが広がったり深まったりしました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp