京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:24
総数:649666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3月 離任式

画像1
画像2
お世話になった教職員の方々とお別れの日です。
離任される先生から「素直」な心が錦林小の児童の素敵な所ですよとお話がありました。
これからも、少し離れたところから、みなさんを応援してくれます。
最後にPTAから花束を贈呈され、花道を歩き、お別れをしました。

離任する教職員についてのお知らせ

このたびの人事異動により、下記の教職員が離任することになりましたので、お知らせいたします。

木村 良      冨井 友里
今津 朋香     谷口 博茂
大平 晃      辻元 博子
小田 恵美子    井上 幸子
佐藤 翼      渡邊 大輝
岸田 広平     齋藤 ちひろ    
   

離任式は、以下の通り行います。

日時:令和7年 3月28日(金)  
午前9時 開始 9時30分ごろ終了予定
場所:錦林小学校 体育館

6年 卒業式に向けて

画像1
画像2
いよいよ、卒業の日が近づいてきました。
それぞれの子どもがどのような卒業式にしたいのかを考え、
練習に取り組んでいます。


「みんなとの絆を感じられるようにしたい。」

「保護者の方や地域の方や教職員のみなさんに感謝の思いを伝えたい。」

「感動の日にしたい。」


それぞれの思いが大切にされるような、素敵な式にできるように、
最後まで、しっかりと準備を進めていきたいと思います。

5年 「学活」

画像1
 6年生の卒業式のリハーサルを見学しました。5年生は、6年生の丁寧な所作1つ1つを見て、6年生のすごさを実感しました。1年後に自分たちが今の6年生のような姿を見せられるよう、残りの時間を大切に過ごしていきます。

令和6年度最後の給食

 3月19日(水)の献立は、
・ごはん
・わかさぎのこはくあげ
・春野菜のおかか煮
・みつばのみそ汁  でした。

 今年度最後の給食は、和食の良さをさらに味わう「和(なごみ)献立」でした。今年1年の和食の良さをふり返る動画を見て学びながら味わいました。
 地産地消や旬も味わえる献立で、今年度の給食を締めくくりました。
 これからも大切に味わって、体も心も健やかに過ごせるように、給食からもみなさんを応援し続けます。


【児童の感想より】
・魚もおいしく食べられるようになってうれしかったです。春だなって思いながら食べました。(1年)
・わかさぎのこはくあげは、カリっとしてやわらかくて、骨もかめて、おいしかったです。(2年)
・わかさぎのちょっとの苦さと、そのあとのおいしい味がとてもよかったです。ごはんにも合っておいしかったです。(4年)
・みつばのみそ汁は、くきの部分がしゃきしゃきしておいしかったです。1年間ありがとうございました!(4年)
・小学校生活最後の給食、とてもおいしかったです。たくさん味わいました。これからもおいしい給食を作ってください。(6年)
画像1
画像2
画像3

3月13日(水)の給食

 3月13日(水)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・関東煮(だし昆布入り) でした。

 さばのしょうが煮は、1年生も上手にほぐしておいしく味わえるようになってきました。
 関東煮は、だしを取り終わった後のこんぶを小さく切り、具として一緒に煮込みました。廃棄が無くなり、地球にも優しく、私たちの栄養にもなります。
 どちらのおかずもごはんによく合う味付けで、おいしく味わえたようです。

【児童の感想より】
・さばのしょうが煮が上手に食べられました。大きい骨がとれたよ!(1年)
・さばのしょうが煮は、給食の中でも大好きなので、食べられて嬉しかったです。やわらかくておいしかったので、もっと食べたくなりました。また作ってください。(5年)
・関東煮がおいしかったです。こんぶが入っていて、地球にやさしくてよかったよ。(2年)
・うずら卵が好きなので、それが入っている関東煮は大好きです。においもおいしそうで、かんだらいろいろな歯ごたえがあって、おもしろかったです。うずら卵の新献立が食べたいです。いつもおいしくて栄養がある給食をありがとうございます!(5年)
・関東煮の具に味がしみこんていて、おいしかったです、6年間ありがとうございました!(6年)

画像1
画像2

6年 総合的な学習の時間「繋ぐプロジェクト」

総合的な学習の時間で「繋ぐプロジェクト」を計画し、実施しました。
このプロジェクトは、6年間過ごしてきた錦林小学校に自分たちができることを考え全校に向けて取り組みを行いました。
下級生の学習をサポートするプロジェクト、使用した特別教室をきれいにするクリーンプロジェクト、来年から委員会活動が始まる4年生に委員会活動について伝授するプロジェクト、各教室のボール入れを修理したり、仕切りを付けて使いやすくしたりするプロジェクトなど、様々なプロジェクトを自分たちで計画し、実施しました。
錦林小学校のために一生懸命に取組を行う姿が立派でした。
錦林小学校で過ごす日々は残り、5日。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

5年 「とび箱」

画像1
画像2
とび箱の学習をしました。活動では、友達のアドバイスを聞きながら一生懸命練習する姿が見られました。助走や踏み切り、着地などのポイントを意識しながらきれいに跳ぶことができました。

3月12日(水)の給食

 3月12日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・トンカツ
・ソテー
・みそ汁 でした。

 この日は、卒業祝いの行事献立でした。給食室で一つ一つ心を込めて給食調理員が衣をつけ、丁寧に揚げたトンカツは、大人気でした。ソースも手作りで「からし」が隠し味です。
卒業する6年生はもちろん、児童の成長やこれからの活躍を給食からも祈っています。

【児童の感想より】
・トンカツのお肉がおいしかったです。給食調理員さんありがとうございます。(1年)
・トンカツに特性のソースがぴりっとからくておいしかったです。ソテーにもソースがかかって、かけているところ、かけていないところ、どちらもおいしかったです。(4年)
・トンカツのサクサクした食感とソースのあまみが合っていて、とてもおいしかったです。(6年)
画像1
画像2

【1年】国語科「もののなまえ」お店屋さんを開こう

 国語科「もののなまえ」の学習のまとめで、子ども達が楽しみにしていたお店屋さんを開きました。グループの中でお客さんと店番を交代で行い、お買い物ごっこをしました。「どうぶつやさん」や「ぶんぼうぐやさん」、「かばんやさん」など言葉をたくさん使って品物を準備しました。子ども達の笑顔いっぱいの時間となりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp