京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:15
総数:187606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人事異動のお知らせ

今回、本校教職員に下記のとおり人事異動がありましたので
お知らせします。


   松崎 充俊
   栗山  准
   河内 麻弥

 以上、3名です。


なお、離任式は、3月28日(金)午前9時より
本校体育館で行います。


                 京都市立花背小中学校

令和6年度修了式

画像1
画像2
画像3
3学期の表彰を行った後に、令和6年度修了式を行いました。
6年生は前期課程修了証書授与を行いました。また1〜8年生は、各期の代表が修了書を校長先生から受け取りました。
次年度からさらに活躍できるよう、学校全体で支援していきたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、様々な面からのサポートありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

【一期】4年生ありがとう会

 一期では、「4年生ありがとう会」がありました。来年度から一期のリーダーになる3年生が「3ヒントクイズ」「ドッジビー」「いす取りゲーム」を企画してくれました。3年生が一生懸命に企画をする中で、4年生がそっと準備を手伝う姿を見て、この一年間、4年生が一期を支えてくれていたんだなと改めて感じました。きっとその姿を見ている3年生が来年度にすてきなリーダーになってくれることでしょう。
4年生に感謝の気持ちであふれる素敵な時間になりました。
4年生ありがとう!
画像1
画像2
画像3

第18回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
3月14日に第18回卒業証書授与式を行いました。9年生の2人は晴れやかな表情で式に臨み、会場は温かい雰囲気に包まれました。

9年生を送る会

画像1
画像2
児生会が中心となって、9年生を送る会を行いました。1〜8年生は出し物を通して、9年生に感謝の気持ちを思い思いの形で伝えました。9年生からも在校生へ心のこもった歌とプレゼントが贈られ、体育館が温かい雰囲気に包まれました。9年生の卒業まであと少しです。このメンバーで一緒に過ごすことのできる時間を大切にしていって欲しいと思います。

国語科「これはなんでしょう」

 国語の学習で「これはなんでしょう」という学習をしました。支援員さんと一緒に相談しながらクイズを作り、2年生と栄養教諭の先生に解いてもらいました。みんなに楽しんでもらえて、にこにこ笑顔の1年生でした。
画像1

最後の一期漢字大会

 今年度最後の漢字大会がありました。終わった後、教室では満点賞の発表を楽しみに待っている声があちこちで聞かれました。それだけ、みんな努力し期待していたのでしょう。今回は7人の人が満点賞でした。おめでとう!
来年度もまた漢字と仲良しになりましょうね。
画像1

【一期】花背学習報告会

 一期では「花背学習報告会」がありました。1・2年生は生活科で学んだ内容を発表しました。3・4年生は総合的な学習の時間で学んだ内容を発表しました。花背学習を通して、もっともっと花背の自然や人を知って花背を好きになってほしいと思います。9年間を通して花背地域が好きになる学びができるといいですね。
画像1
画像2

【一期】本の紹介

画像1
画像2
 一期では、本の紹介がありました。今日は先生から「じゅげむ」という絵本を紹介してもらいました。昔から親しまれている古典落語のお話で「おち(さげ)」で笑うことができる素敵な絵本でした。紹介を聞いている子どもたちも笑いながら聞いていて、とても楽しそうでした。

草木染教室

 講師の方に来ていただき、草木染を体験しました。「あい」と「柿しぶ」の2種類の自然の色を使いながら布を染めました。自然の色だからこそ生まれる偶然の色合いに子どもたちも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校のやくそく

部活動ガイドライン・運営方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp