京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:61
総数:313563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

卒業式

画像1
画像2
門出の言葉の後に「旅立ちの日に」の合唱。素敵な6年生の歌声が体育館に響き渡りました!

卒業式

画像1
画像2
画像3
担任の先生から最後の呼名です。それぞれ代表が証書をもらいました。

卒業式

画像1
画像2
画像3
温かい拍手の中、入場しました!

卒業式

画像1
画像2
画像3
6年生が登校してきました。コサージュをつけて準備をします。お互いの晴れ姿を見てとても嬉しそうです!

3年生 学級活動

画像1画像2画像3
自分たちで企画をして準備をしたお楽しみ会。スムーズに進むこともあれば、うまくいかないことも…。
全員が最後まで自分たちでクラスの友だちを楽しませようとすることができました!

3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1画像2
それぞれが書いた物語を読み合いました。面白いと思ったところや真似してみたい言葉の使い方などを見つけて感想を伝え合いました。

3月19日(水)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)鶏肉のゆず塩焼き(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)切干大根の煮つけ
(3)赤だし

「鶏肉のゆず塩焼き」にはゆず果汁が豊富に使われていて、上質な香りや風味を楽しみながら、おいしくいただきました。

令和6年度の給食は本日で最後となりました。校内は卒業式の準備などで慌ただしい雰囲気もありましたが、給食が始まると少しゆとりができ、しばしの休息の時間にもなりました。

給食の時間を楽しく過ごしたこともまた、学校生活の大切な思い出のひとつですね。

間食について

画像1
栄養の先生の食育の授業でした。
今日は、間食について。
間食の大切さと、上手な間食のとり方をゲームで学んでいました。
甘いものばかりとると、塩分が足りなくなる、逆もまたしかり。
間食もとり方一つで大きく変わります。
今回学んだ間食のとり方を意識してほしいと思います。

4年生最後の理科の授業

画像1
画像2
4年生最後の理科の授業でした。
これまでの復習と、「ひとりでに回る風車」を作ったり、ジャイロ効果を体験したり、表面張力の体験したりするなど、科学の力を利用した楽しい実験を行いました。
最後に、とても楽しい体験ができました。
生活に潜んでいる理科は、まだまだたくさんあります。
これからも、「なぜ?」「どうして?」に気付き、どんどん興味を持ち、理科の楽しさに触れていってください!!

1年生 としょかんへいこう

 本が大好きな1年生、この1年でたくさんの本が読めるようになりました!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp