京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up60
昨日:128
総数:249746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

鍵盤ハーモニカ

1年生

子どもたちがそれぞれ鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。

指の動きに気を付けてながら演奏していました。

タブレットの動画を見て、確かめている姿もありました。
画像1
画像2

6年生 きずな運動フェスティバルに向けて

6年生

小学校の運動場での初練習でした。

代表児童の大きな声でのあいさつ。

楽しく踊る姿、心が一つになった演技・・・。

2週間先の本番に向け、がんばって取り組んでいます。

小学校の運動場で、初めての練習でしたが、

さすが6年生!!

すばらしい演技を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

未来に

4年2組で校内授業研究会を行いました。
国語科で、教材文「「未来につなぐ工芸品」を読み、
筆者の思いや考えがわかる言葉を見つけ、
その理由を交流しました。
3色の付箋に書かれた言葉や理由をグループで整理しながら、
考えました。

グループで協力しながら、上手に話合いを進め、

読み深めていました。

素敵な姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は、
むぎごはん
とうふのよしのじる
さばのみそに
やさいのきんぴら
ぎゅうにゅう

でした。

さばのみそには、味がよくしみていてご飯が進みました。

子どもたち、美味しい・・・と言って、食べていました。

休み時間

中間休み・・・。

5年生、今日は、体育館の割当です。

しっぽとり、バスケット、ボールなげ・・・と

グループに分かれて、おもいおもいに楽しく遊んでいました。


画像1
画像2

ながら・・・

道徳の学習の様子です。

「ながらスマホ」という教材文やながらスマホによる
事故等の資料から、その危険について考えました。

ながらスマホをやめられない理由を考え、交流しました。

また、自分はしていなくても危険なめに巻き込まれることが
あります。

自分の安全を守ることについても考え、

積極的に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習:ブロッコリーの葉っぱが!?(3組)

画像1
画像2
画像3
9月は3連休が続きました。連休明けに畑にブロッコリーの様子を見に行くと・・土がカラカラに乾いて葉っぱもしおれていました。これは大変!とみんなで「元気になってね」と声をかけながらたっぷり水をあげると、翌日には元気を取り戻してくれていました。

そんなある日・・・「これはなんだ!?」
葉っぱがかじられたような跡が残っていました。
誰かに葉っぱを食べられてしまっているのだろうか。

次の日、みんなで畑に行く時には、そうっとそうっと近づいて葉っぱの様子を見に行きました。すると、丸々太ったきれいな黄緑色のバッタさんが葉っぱをかじっていました。「大事なブロッコリーだからごめんね」と,別の草むらへ放してあげました。

図画工作:新聞紙となかよし(3組)

画像1
画像2
2年生図画工作科の学習では、新聞紙を自由に使って楽しむ造形遊びを行いました。

風で飛ばして楽しむ子、折ってねじってできた形をじっくり眺めて楽しむ子、丸めて詰めてぬいぐるみのように造形する子、ちぎって伸ばして長さを競う子、床・壁・屋根などを作り秘密基地を作る子など、様々な姿が見られました。

Oikeフェスティバル 体育の部

画像1
2日に行われるOikeフェスティバルの体育の部に向けて
3小学校での練習がありました。
今年は玉入れ・綱引き・リレーの中からそれぞれの競技に出場します。
限られた練習時間ですが、当日は自分たちの力が最大限発揮できるよう
準備をしてほしいと思います。
御所南・高倉の仲間とも力を合わせる絶好の機会です。
小学校同士のきずなが深まる1日にしていきたいと思います。
競技以外にも、開閉会式や選手宣誓などでも活躍の場があります。
6年生としての頑張りを見てもらえるよい機会にしたいと思います。


言葉から思いを広げて

画像1
図画工作科では「言葉から思いを広げて」の学習で、本の読み聞かせを聞いて、想像した世界を絵に表しています。今週は、アイデアスケッチをもとに、構成を考えながら画用紙に描き、自分の感じた思いを色にのせて表現しました。どの作品もアイデア溢れる作品ばかりで、完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校生活のきまり

非常時の措置

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp