京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/19
本日:count up5
昨日:50
総数:273618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

教職員離任式2

画像1画像2
代表の児童が花束を贈呈し、最後は花道をつくって見送りました。
たくさんの方に参加いただきありがとうございました。育友会の皆様も花束の準備などでもお世話になりありがとうございました。

教職員離任式

教職員離任式を行いました。たくさんの子どもたち、卒業生、保護者の皆様、地域の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
校長先生から離任する教職員を紹介し、離任する教職員の話を聞きました。児童代表で5年生がお別れの言葉を発表しました。

教職員離任式

画像1画像2
教職員離任式を行いました。たくさんの子どもたち、卒業生、保護者の皆様、地域の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
校長先生から離任する教職員を紹介し、離任する教職員の話を聞きました。児童代表で5年生がお別れの言葉を発表しました。

教職員離任のお知らせ

令和6年度 卒業式

 3月21日 紫明小学校6年生が、保護者の方、地域の方、教職員、在校生5年生に見守られながら卒業していきました。
 校長先生から卒業証書を受け取った後、門出の言葉を全員で言い、練習してきた歌を心を込めて歌いました。
 体育館に美しい歌が響きました。5年生もバトンを渡され、いよいよ最高学年となります。
画像1画像2

3月朝会

今年度の朝会も最後になりました。今日の校長先生からの話では、教科書に載っている「ことわざ」が、これからの生き方にヒントになることを紹介しました。「ちりも積もれば山となる」や「急がばまわれ」「災い転じて福となす」「七転び八起」など、いくつかの「ことわざ」を例に挙げ紹介しました。そして、「残りの3月、智惠をしっかり働かせ学校生活を送ってください」と伝えました。
画像1
画像2
画像3

2月朝会

画像1
画像2
画像3
 児童会から提案のあった「あいさつをしよう」「右側通行をしよう」の取組に対しての交流をしました。それぞれのクラス・学年から成果とふり返りを代表の児童が伝えました。
 あいさつが広がるように日頃から心がけていることや、お互いに声を掛け合うと気が付くことがあるなど、いろんな工夫でもっといい学校になるのではないかと話し合いました。
 その後 校長先生から、「マナーと礼儀」という本を紹介してもらいました。校長先生は登場人物になり切って、どんな場面にどのようなあいさつが適切かを話しました。
 紫明小学校だけでなく、全国でもあいさつについて様々な取り組みがされていることも紹介しました。

就学前家庭教育講座

画像1
画像2
 令和7年度新1年生入学予定保護者の方を対象に「就学前家庭教育講座」を実施しました。
 まず、校内の施設や、授業の様子を見ていただきました。その後、学校長より学校の様子や一年生の学習の様子などについて説明しました。保護者の方同士で不安に思っているとなどを交流していただきました。
 最後に学校長から、「焦らず、子どもの良いところを家庭・学校が連携して見つけましょう。そして、励ましの言葉をたくさんかけていきましょう。」と伝えました。
 参加していただいた保護者からは、いろいろな話が聞けて良かったと感想を言っていただきました。ご参加いただきありがとうございました。

雪遊び

中間休みは、たくさんの子ども達が外に出て、雪遊びを楽しんでいました。
中間休みの頃から雪がやみ、日差しも出てきたので、たくさんの雪がとけてしまいました。
短い時間ですが、雪を楽しみました。
画像1
画像2

雪景色

1月10日(金)

 朝休みは運動場で遊べるくらいの粉雪でしたが、1・2時間目の間に雪がどんどん降り積もり、校内もあっという間に雪景色となりました。
 京都市内には大雪注意報も出ています。転倒などに気をつけてすごすよう、校内でも呼びかけています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそくについて

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp