![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:50 総数:663942 |
さんどいっち1年生〜逃走中1〜![]() まさに今、ハンターが逃走者を追いかけようとしています! さあ果たして逃走せに成功する人は現れるのでしょうか。 さんどいっち1年生〜えいごかつどう〜![]() さんどいっち1年生に読み聞かせに来てくれました。 読み聞かせの中には、1年生が学習で考えた一人一人のオリジナルのちょうちょも 登場し、「え?」と言いながらもとっても嬉しそうな子どもたちでした! 2年生になった時に、また次の1年生に読み聞かせができるといいね! さんどいっち1年生〜修了式〜![]() 1年生48名全員、1年生修了です。 本当によく頑張りました。 表彰式もあり、さんどいっち1年生も 図工の作品でたくさん表彰されていました。 さんどいっち1年生〜1年生がんばったね会2〜![]() もう一つさんどいっち1年生の遊び人気ランキングNO1の 「ぐうぐうさん」をしました! ぐうぐうハンターは、ぐうぐうさんを見つけることはできるのか。 ぐうぐうさんは、ぐうぐうハンターから逃げて ぐうぐうの森の村人を眠らせることはできるのか。 ハラハラドキドキの時間をたっぷり楽しんださんどいっち 1年生でした! さんどいっち1年生〜1年生がんばったね会1〜![]() 本当だったら、運動場に出て逃走中を行う予定でしたが・・・ あいにくの天気だったため、室内で1年生がんばったね会を開催しました。 めあては、楽しむこと、仲間の絆をパワーアップすることです! まずはじめに、さんどいっちパーティーの時にやった パタパタゲームに挑戦しました! 前回の記録は23秒でした! さあ、今回は・・・26秒、24秒、24秒、25秒と なかなか記録が縮まりません。 どうすれば縮まるか考え 「音をよく聞く」「隣の人がやったら自分もすぐにする」など みんなでアイデアを出し合いました。 すると・・・ 記録は、なんと19秒! 大成功で一度パタパタゲームはここで終了です! 次に、拍手の数で集まるゲームやさんどいっちゲーム、爆弾ゲームをして 楽しみました! 爆弾ゲームでは、爆発のタイミングで爆弾を持っていた子どもたちに さんどいっち1年生での思い出を発表してもらいました。 「遠足でみんなで食べたお弁当が美味しかったです」 「砂リンピックでチグハグダンスを踊って楽しかったです」 「音楽科参観授業で鍵盤ハーモニカを演奏して楽しかったです」 「クリスマス会でピアノを演奏できてうれしかったです」など この一年間の思い出をたくさん発表してくれました。 そして、色々なゲームを楽しんだ後にもう一度 仲間の絆がパワーアップしたか確かめるべくパタパタゲームをしました! 記録は、4回連続で19秒! すごい記録なのですが、みんなならもっと速くなれると思って もう一度だけチャレンジしました! すると記録は、なんと16秒です! 今までで1番速い記録にみんなで拍手喝采大盛り上がりでした! 写真からも喜び様が伝わってきますね! 楽しむこと、なかまの絆をパワーアップさせること どちらも大成功の会になりました! 卒業式![]() ![]() ![]() 厳粛な雰囲気の中行われ、凛々しい表情の6年生が 砂川小学校を巣立っていきました。 中学校でも大活躍を期待しています。 2年 学年活動![]() ![]() それぞれのチームの絆や勝つための工夫が見られ、熱い戦いとなりました。 勝っても、負けても、同点でも、一生懸命戦ったことをお互いに認め合う姿がありました。 さんどいっち1年生〜キャリアパスポート〜![]() 1年生でわすれられない、のこしておきたい 出会った人やもの、ことなどの思い出や 1年生でできるようになったことを振り返りました! 中学校3年間までの9間使っていくパスポートなので 成長して振り返った時に、1年生での出来事を また思い出してくれると嬉しい限りです! つなぐ 4年生 調べて話そう、生活向上隊
4年生は、生活向上隊になって、健康な体を作るために必要なことや疑問に思っていることをアンケート調査して発表をします。
見やすい資料はどんな資料なのかをよく考えて、文字の大きさグラフの種類を考えていました。 あるグループは、聞き取りやすい話し方を工夫していました。練習の動画を撮って、その動画を見ながら、「もう少し伝えたいところを大きな声で強調すると分かりやすいのではないか?」といろんなアドバイスをお互いにしながらよりよい発表になるように取り組む姿がありました。 ![]() ![]() ![]() つなぐ 4年生 ビブリオバトル in砂川〜4−2〜![]() ![]() ![]() 各グループで選ばれた子が、みんなの前でさらに熱く自分の本を語ります。身振り手振りをつけながら、相手の目を見て話せていましたね。 チャンプ本は、どの子からも注目され、「その本読みたいなあ」「どこにその本置いてあるの?」と、今回のビブリオバトルを通してさらに読書に親しむ子が増えていくのではないかと思いました。 子ども達にとって、思い出に残る1時間だったのではないでしょうか。 |
|