学校生活の様子「あいさつ運動」(2月12日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
今朝は、先週までに比べると、いくぶん冷え込みも穏やかになったようです。計画委員の子どもたちは、今日も元気にあいさつをしています。
【学校の様子】 2025-02-12 11:46 up!
今日の給食(2月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ
・牛乳 です。
「揚げ里いものあんかけ」の里いもは、はじめにだし汁でじっくり煮込んで、だしのうまみを里いもにたっぷり吸わせています。その後、米粉をつけて油で揚げているので、外はカリっと、中はほくほくの里いもになっています。手作りの「あん」と里いもがよくからんで、とてもおいしくいただくことができました。
【給食室だより】 2025-02-10 18:35 up!
図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2月10日)
今日は、1年生と5年生の教室に来てくださいました。
5年生の教室では、「世界でいちばんやかましい音」のお話を読んでくださいました。やかましい音が自慢のガヤガヤの都では、世界中の人が一斉にどなって王子の誕生日をお祝いしようと計画しました。しかし、自分が叫ぶと自分の声で「世界でいちばんやかましい音」を聞けないことに気付いた人は、声を出さずに、王子のように「世界でいちばんやかましい音」を聞こうとします…。さて、王子の誕生日はどうなってしまうのでしょう。子どもたちは、様子を想像しながらお話を集中して聞いていました。
【図書ボランティア「うめのこ」】 2025-02-10 18:23 up!
むくのき学級 校外学習(7)
最後はキリンを見に行きました。行く途中にアライグマが橋を渡っていたので、みんなで見上げて、名前を読んでいました。キリンは、ちょうどご飯を食べていた時だったので、その姿を見て真似をする友達もいました。
【むくのき】 2025-02-10 18:23 up!
むくのき学級 校外学習(6)
昼食後は、園内を回りました。「ぼくはバクが見たい。」「〇〇さんが好きなオオサンショウウオがいるよ。」など楽しく見て回りました。
【むくのき】 2025-02-10 18:22 up!
むくのき学級 校外学習(5)
京都市動物園では、早めに昼食タイムにして、作っていただいたおにぎりをみんなで頬張りました。友達のおにぎりを見て、「何の具が入っているの?」など仲良くお喋りをしながら楽しくいただきました。
【むくのき】 2025-02-10 18:22 up!
むくのき学級 校外学習(4)
1階には、中学校の作品が展示されており、兄弟や卒業生の名前を探しながら鑑賞をしました。その後、芝生で休憩をすることになり、おにごっこやかくれんぼなど体を思う存分動かしていました。
【むくのき】 2025-02-10 18:21 up!
むくのき学級 校外学習(3)
【むくのき】 2025-02-10 18:15 up!
むくのき学級 校外学習(2)
館内では、入ってすぐのところに右京南支部の作品が展示されており、自分の作品を見つけると「ぼくのここにあるよ!」と笑顔で伝えていました。「カラフル水族館」というテーマのもと、支部の友達と一緒に飾られた作品を見て、「泳いでるみたい。」「あそこにカニがいる。」と見つけたものを指差して、感想を伝え合っていました。
【むくのき】 2025-02-10 18:14 up!
むくのき学級 校外学習(1)
2月6日(木)に、「小さな巨匠展」へ行きました。梅津小学校から市バスで乗り換えをして、京都市美術館(別館)へ行きました。人が多い時間ではありましたが、バスに乗る時のマナーを守って、無事に着きました。
【むくのき】 2025-02-10 18:14 up!