京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:93
総数:718242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 三角形をつくろう

算数では三角形の特徴をとらえるために色棒を使っていろいろな三角形をつくりました。

次は辺の長さに着目して学習していきます。
画像1
画像2

なかよし 雪がふりました

画像1画像2
今日は朝から雪がちらつき、校庭にもうっすらと積もりました。

中間休みは、みんな大はしゃぎで、雪を触って遊んでいました。

なかよし とび箱

画像1
画像2
3学期の体育はとび箱をします。
1年ぶりのとび箱なので、低い段から慣らしながら跳びました。

みんなとび箱が好きなようで、とても楽しんで活動していました。

6年生 「復習!復習!」

 ジョイントプログラムが始まります。今回は、国語・算数・社会・理科の4教科です。普段の単元ごとのテストと違い、テスト範囲が広くなっています。

 中学校での学習に備えて、小学校の学習内容をしっかり復習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科「実践レポート交流会2」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが書いているふりかえりを読んでいると、家族の一員としてやりがいをもったり、普段家庭のことをしてくれる家族に感謝の気持ちをもったりする子が多かったです。


今後も家族の一員として、学んだことを積極的に実践してほしいと思います。


温かい感想や、子どもたちのサポートなど、ご協力いただきありがとうございました。

6年生 家庭科「実践レポート交流会1」

 冬休みに、家庭で取り組んだ実践を交流し合いました。

「自分の好きな料理や、おせち料理にチャレンジした。」
「妹のためにクッションを作った。喜んでくれよかった。:」
「整理整頓ができたので、継続したい。」

などなど、学習したことをさらに発展させながら、チャレンジしている子も多くいました。

画像1
画像2
画像3

1年生 3学期もお掃除スタート!!

3学期がスタートし、初めてのそうじでした。

冬休み中にほこりがたまった教室を、一生懸命に掃除をする子どもたちでした。
「先生の机の下、いっぱいほこりがある。」「ろうかにこんなにごみがあった。」と、上手にごみを探し、隅々まできれいにしてくれました。

気づけば、お掃除名人がたくさんいます♪
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「ふゆと ともだち」

生活科で「ふゆと ともだち」の学習に入りました。

みんなで「ふゆといえば」を集めた後、実際に冬を探しに校内を散歩しました。
「息が白い」「木に葉っぱがなくなっている」「ビオトープに氷がはっている」など、
秋との違いをみんなで見つけることができました。

明日は、雪が降るかな!?とわくわくしていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 「冬休みの思い出すごろく」

教室に子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。
やっぱり、子どもたちの笑顔っていいですね。

今日は、少しの時間「冬休みの思い出すごろく」をしました。
お正月の過ごし方や食べたおもちの数など、冬休みを振り返りながら楽しく
すごろくをする子どもたちでした。
「みんなでハイタッチ」のマスで、素敵な笑顔でハイタッチするかわいい姿もありました!
画像1
画像2
画像3

【1年生】今年もよろしくお願いします。

冬休みも終わり、
今日から3学期が始まりました!!

「一年の計は元旦にあり」
ということで、今年の目標!!では、ありませんが
3学期の目標を生活面と学習面で立てました。

その後、自分の目標をしっかりと口にして、
自分の立てた目標に責任がもてるように、
そして、クラスのお友達と新年のあいさつも兼ねて交流を行いました!

さあ、みんなの目標が達成できる、そんな1年になってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp