![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:142 総数:700815 |
離任式 2![]() ![]() ![]() 長い長い花道ができ、通り抜けるにも時間がかかり、ゆっくりとお別れする時間ができたと思います。子ども達は話をしたり、花束・お手紙を渡したりする姿が多く見られました。 花道を出てもまだまだ離任された方と話をしている姿がありました。 離任者の方々、今まで本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。次の場所でのご活躍をお祈りしています。 離任式 1![]() ![]() ![]() 今年度は、6名の教職員・管理職の方とお別れすることになりました。お別れは悲しいですが、児童たちは、離任者の話を最後まで集中して聞いていました。離任者の方がお話された内容に 「大人になってからでも夢はかなう」 「夢は見るものではなく、叶えるもの」という話がありました。 お話された内容を忘れずに、自分の目標や夢をもって新学期も頑張ってほしいと思いました。 また、5年生代表児童からお別れの言葉がありました。先生方との思い出を振り返り、感謝の言葉をしっかりと自分の口で言えていて、立派な姿を見せてくれました。その後は花束の贈呈があり、離任される教職員の方も喜んでいたと思います。 校長の窓48(桜開花)![]() 春休みがスタートしていますが、順調に規則正しく生活ができているでしょうか?計画通りに生活できていますか?地域での過ごし方で安全に安心できる過ごし方をしているでしょうか? 規則正しく、メリハリをつけて、そして、地域の一人としての自覚をもって生活していることを期待しています。 ここ数日、初夏を思わせるような天気となっています。一気に桜の便りが届き始めました。今朝、校門や校庭の桜を見てみると、何輪か淡いピンクの花が見受けられました。これから一気に咲きほころうとしている感じです。 明日は、離任式です。少し雨模様ですが、教職員とのお別れの式。8時30分にご来校ください。 校長 岡本雅文 校長の窓47(令和6年度修了式)![]() ![]() ![]() 登下校の見守りに関わっての感謝状贈呈式から今日は始めました。川岡東見守り隊様と川岡東小学校PTA様に感謝状が届きましたので、代表の2名の方にお渡しいたしました。そして、登下校の安全や地域での安全にすごすことの大切さに関わって、PTAの会長様からお言葉をいただき、子どもたちから1年の感謝の言葉をお伝えさせていただきました。1年間、大変ありがとうございました。 その後、修了式として、金曜日の卒業式の様子をお伝えするとともに、代表で参加した5年生にその時の様子や感想を述べていただきました。5年生からは、6年生の姿立派であったことや、自分もそんな卒業式ができるようにしたいとか、6年生に負けない過ごし方をしたいとか、自分が6年生になったときの目標を考えるきっかけになっていたようです。 5年生の姿も立派でした。なにより、感想を求めたときに、代表で参加した人がさっと手を挙げて自分の思いや感想を述べようとしてくれたのがうれしかったです。 一年がおわります。今年度も保護者の方々や地域の方々に支えられ、充実した時間をつくることができました。さまざまな視点で子どもたちを見守っていただいたり、時には情報をお伝えいただいたり、大きな事故や出来事に巻き込まれる前に対応できるような連携をとっていただいたことは、たいへんありがたかったです。 4月10日から令和7年度がスタートします。働き方改革、教育改革が話題となっている昨今です。これからの社会をたくましく生き抜くことができる子どもの育成をめざして、また、しっかりと準備して、新年度のスタートを迎えたいと思います。 令和6年度、お世話になりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。すこしメンバーが変わりますが、新たな体制で、令和7年度の取組を進めていきます。 校長 岡本 雅文 教職員離任式のお知らせ
教職員離任式のお知らせ
日時 令和7年3月28日(金) 午前8時40分開式 児童集合:午前8時30分 場 所:川岡東小学校 体育館 【退職・離任教職員】 教 頭 藤田 尚史 教 諭 小野 美奈子 教 諭 黒田 洋輔 教 諭 鶴田 眞由 常勤講師(養護) 住吉 あかり 常勤講師 錦織 航 校長の窓46(卒業証書授与式)![]() 式辞より 『・・・・(略) みなさんが入学し、小学校生活の流れがわかり、そろそろ次は二年生。一年の振り返りをして、次の学年への希望を抱こうとしていたとき、新型コロナウイルスで学校が閉鎖。二年生のスタートは六月から、この先どうなるのか、戸惑いや不安、窮屈な思いをいっぱい感じたのではなかったでしょうか。また、人との接触はさけろ、マスクや手指の消毒を忘れるな、そして、自由に動き回ることも制限されました。少し熱が出たら、コロナではないかとびくびくしたり、机を合わせることも、手をつないで遊んだりすることも、みんなで転げまわったりすることも制限され、仲間と一緒に楽しく活動することがなかなかできませんでした。 そんな経験を低学年から中学年でする中で、仲間をよりよく知ること、仲間と共に汗を流すこと、上級生と触れ合って、上級生の姿から学ぶことも十分できませんでした。特に、行動の仕方については、多くの制限が伴い、その中でもがきながら、生活をされたことでしょう。窮屈な中でも、楽しみを見出しながら、よくしんぼうし頑張った時間だったと思います。 わたしと皆さんとのかかわりは、四年間でした。三年生の時からこの学び舎で一緒に過ごさせていただきました。みなさんのイメージは、まじめに、与えられたことをしっかりと取り組んでいこうとする姿です。いわゆる先生、大人の言うことをしっかりと聞き、それを忠実に行って、そして、よりよい評価をしてもらう。あまりはめをはずすことがない、言われることにしっかりと答えようとするそんなイメージでした。決められたことに責任をもって取り組んでいく姿がありましたが、仲間とつながりあって取り組むことや取組に対する熱い思いを感じることが少なく、学校の中心として活躍できるのか、正直、私は少し不安な思いを抱いていました。 五年生の学年目標を覚えていますか?「ONE UP」でしたね。一つ成長して次のステップへ、そんな願いがこもっているのであろうと思っていました。当時の先生からは、自分から考え行動することや自分でしっかりと判断することを伝えられたかと思います。そこに、不安や戸惑いがあったのかもしれません。自ら判断して行動することは勇気がいります。だから、余計に不安や戸惑いが増えていったのかもしれませんね。 しかし、その中でも、高学年としての自覚を高めながら、六年生の姿を一つの手本としながら成長する姿がありました。山の家での宿泊学習では、仲間のありがたみを感じた人も多かったと思います。「仲間がいるからできることということ気づけた」という声があったり、「仲間の応援でやり抜くことができた」という声もありました。仲間と考え行動する機会が増え、仲間力を感じた人も多かったと思います。失敗もありましたが、その失敗から新たな挑戦が生まれ、達成感につながったと思います。 そして、六年生。学年目標は「HERO」川岡東のヒーローとなって卒業していくことをめざして過ごした一年間でした。どうでしたか? 川岡東小学校のヒーローになれたといえますか。 六年生となり、多くの場面でみなさんの姿を拝見させていただきました。修学旅行、運動会、学習発表会、にこにこタイム、児童会活動、与えられた内容を確実にこなしていく、という姿を大切にしつつも、六年生となり、徐々に思考判断して行動する姿、よりよいものにしようと創造する姿が見られるようになり、頼もしくもたくましくも思えるようになりました。学年目標の「HERO」その一人となれるように自覚をもって取り組める仲間が増えてきたことで、仲間同士のつながりも深まっていったようにも感じました。 自分を一つも、二つもアップさせるためには、挑戦しないといけません。やってみないと次の段階には上がれません。しかし、挑戦することには不安はつきものです。そして、失敗することもあります。しかし、その不安や失敗を何度も経験をして、それでも自分の目的や夢に向かって挑戦し続けることで、人は成長していくのだと思います。 不安になるとどこか正解をもとめたくなります。しかし、これからの世の中で、正解ってあるのでしょうか?これが正解って言えるものがあるのでしょうか。 コロナのような感染症の拡大、想像を超える力の自然災害、物価の高騰、世界での紛争、AIの進歩による加速度的に変化する社会構造。変容する社会の中で、だれがこの先のことを見出して、よりよく生きる道をつくってくれるのでしょうか。 これからの未来に羽ばたいていこうとするみなさん。先行き不透明な時代といわれる社会で、その社会を創ってくのはみなさんです。正解は自分で探し求めていかなければなりません。 そのとき、人は不安になります。自分の思いや考え、行動に自信が持てなくなります。時には、よくない考えの勢力に、負けてしまうことがあります。 この夏、沖縄にジャングリアといった自然を生かしたテーマパークが開園します。知っていますか?UFJってしってますよね。そのUFJを人が集まるように工夫し考えた人が、沖縄のテーマパークを計画されました。その方が森岡毅という方ですが、その方が、 「不安を抱いて人は初めて成長する」 「最も大切なことは目的の方向に向かって絶えず成長を続けること」 「成長を続ける限り、不安はつきものだ」 「失敗をしない人生そのものが、最悪の大失敗ではないか」 といわれていることを聞きました。 挑戦するから失敗がある、でも、その失敗が次の成長につながる。新しいことには不安はつきものである。その不安を払拭するには、なにもしないこと。しかし、そうなると、成長もしなくなる。 人生、不安でいっぱいです。それは、大人も一緒です。先がわからないから。しかし、人は成長し、豊かにすることができます。挑戦することで、うまくいったときの喜びや達成感を味わい、自分の自信となります。そして、自分をますます高め、よりよい人生につながります。 人生のヒーローをめざして、不安を持ちながら、挑戦し続けてください。 そして、学校教育目標の「仲間とともによりよい社会を創り出す」そんな人に育っていってくれることを期待しています。 (・・・略・・・) では、卒業生のみなさん。もう少し話させてください。 みなさんは、「川岡東のヒーロー」です。それには、みなさんの中にある、仲間を思いやるこころが現れるようになったからだと思っています。ヒーローは人に愛されます。多くの仲間に愛されます。また、ヒーローも仲間を愛します。仲間を思いやるその心が、ヒーローの礎になるのでしょう。森岡毅さんがこんなことも言っておられました。 「仲間があれば、仲間が増えれば、自分の目的の達成に近づけることができる。目的が明確であり、魅力があれば人がつながり、動き出す」と 自分の人生のヒーローに、自分を取り巻く環境のヒーローに、そして、社会のヒーローとなることを期待しています。 4年間のかかわりへの感謝とともに、仲間力とともに、人が変わり成長することのすばらしさを教えてくれた卒業生に感謝です。 校長 岡本 雅文 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() 担任の先生からの最後の話には、卒業生たちも真剣に聞いていました。また、卒業生からは、担任の先生へ花束や寄せ書き贈呈のサプライズもあり、担任と卒業生たちの絆の深さが見られました。みんなとてもいい笑顔でした。 来賓や保護者の方、地域の方には、お忙しい中、ご出席いただき、ありがとうございました。 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 今年度は、6年生73名が卒業証書を無事手にしました。式は厳かな雰囲気で6年生の門出を祝いました。 小学校に入学して6年。最初はできなかったことも多かったですが、友だちと協力したり、自分の課題に向き合い、努力したりした結果、多くのことができるようになりました。 卒業証書授与や門出の言葉の時、はっきりとした力強い声で言うことができ、そのようなことからも成長した姿を見ることができました。 また、先生や友達と別れを惜しむ子どもたちの涙がありました。一方で、これからに向かう笑顔もありました。最後に花道を通る時には、素敵な表情があふれ、清々しい素敵な卒業式になりました。 校長の窓45(卒業式準備)![]() 18日のリハーサル,前週とは見違えるほど、気合の入った様子を見せてくれた6年生です。意識を高めたときの姿は見違えます。とても素晴らしくリハーサルに取り組んでいました。当日は、もっと意識を高めて登校してくれることだと思います。 本日、アルバムを配ってもらい、寄せ書きスペースにサインやメッセージをもらいに、動いていました。その際、どの子も、「〜していただきありがとうございました。サインください」ように、必ず一言具体的な内容を添えてサインをもらっていて、それがすばらしいなと感じました。サインしている教職員もこころなしか嬉しそうでした。 私のところにも来てくれて「運動会の時は組体操のアドバイスをいただきありがとうございました。」「京キッズRUNの時には、応援してくれて、声をかけてくれてうれしかったです」とか「朝会などでためになるお話をありがとうござました」とか・・・それぞれがそれぞれのかかわりの中で一言添えてくれていることがうれしく思いました。 リハーサルは、5年生全員参加しました。当日は、在校生の代表として18名が参加し、代表として、6年生を送り出します。この後,自分たちが川岡東校の中心となって運営していくという意識を高めてもらえればうれしく思います。そして,1年後は自分たちの番になること,そのときにどんな姿で,どんな思いでその場にいたいのか,そんなことを考えるきっかけにしてくれればうれしいところです。 ここ2・3日よりかは、気温が高くなるようです。明後日、6年間の最後の1日です。会場にいる皆さんで,よりよい時間をつくることができればと思います。どうぞよろしくお願いします。 校長 岡本 雅文 3年生 Gut's会3
最後はみんなで記念写真!
ありがとう3年生!頑張りました! ![]() |
|