京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up57
昨日:48
総数:692195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「交流学級」6年 科学センター学習

叡電と京阪を乗り継いで、科学センターへ行きました。

クラスごとに、化学・生物・物理の学習を行いました。

学校では準備できないような道具を使って、より思考の深まる実験だったと思います。

またお家でもどんなことをしてきたか聞いてみてください!
画像1

ひまわり学級「交流学級」2年 図工

版画【たのしくうつして】の鑑賞会をしました。

みんなそれぞれ好きな動物を版に表していて上手でした!

造形展で展示されると思いますので楽しみにしておいてくださいね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年 図工

「顔を出したらなんだかワクワク」の単元で、アイデアスケッチを描きました。

今日は画用紙をくり抜いて、顔を出せるようにしました。

くり抜いたら、とりあえずみんな顔をはめていました。

なんだかワクワクしています!!!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「小さな巨匠展準備」

下鴨小・松ケ崎小から来ていただき、みんなで小さな巨匠展の準備をしました。

それぞれの学校で準備してきた材料を使って、タワーを作りました。

カラフルワールドにふさわしい、ステキなタワーが完成しました。

前回より更に仲が深まって、また会いたいな・一緒に遊びたいなって気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」2年 体育

パスゲームのゲーム形式の練習がスタートしました。

その都度ルールを確認しながら、じっくりと試合を進めていました。

得点が決まった時は、みんなで大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「お誕生日会」

1月に誕生日を迎えた先生とクラスの子のお誕生日会をしました。

歌を歌って、プレゼントを渡して、リクエストの遊びがドッヂボールだったため、

みんなでドッヂボールをしました。

みんなで遊べることが幸せですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 ローテーション

 ソフトバレーボールの様子です。少しずつ積極的にボールを取りに行こうとする姿が増えてきたように感じます。また、ローテーションも少しずつ覚えてきた様子。みんなが様々な役割を担い、楽しみながら進めていってほしいと思います。
画像1

ひまわり学級「交流学級」3年 体育

ポートボールの学習が始まりました。

ゴールマンが台の上に乗るので、背の高い人が有利です。

バスケットボールの学習につながっていけばと思います。

上手な子は、さっそく動いてパスを引き出していました。

勝利に向かってみんなで力を合わせましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月27日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・たたきごぼう
でした。

「たたきごぼう」はお正月料理の1つです。ごぼうは大地に深く根をはることから、「ごぼうのように長く幸せにくらせますように。」という願いが込められています。
給食室に朝届いたごぼうを子どもたちが食べやすく味が染みやすいように、小さめに切って調理しました。ごぼうが苦手な子もいましたが、ごぼうの食感を味わいながらよく食べていました。

5年生 ソフトバレーボール

 今週からソフトバレーボールの学習に入っています。とにかくチームでつなぐことを大切にして学習に臨んでいますが、なかなか難しい様子。これから少しずつチームで協力して技術レベルを上げていき、つなぐ楽しさをより感じることができるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp