京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/28
本日:count up21
昨日:62
総数:367059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

教職員異動のお知らせ

日頃は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、この度教職員人事異動が発令されました。本校でも次の教職員の異動がありましたので、お知らせします。



離任

小泉 賢明

南 律子
服部 智紀
寺尾 歩
沖島 絢菜
公文 翔太
小林 健至
梅原 総平
谷口 由美子
山上 富久
森岡 理恵子
フネー アンバー


※離任式は、3月28日(金)午前8時40分から行います。
※着任式は、4月10日(木)午前8時40分から行います。

3月19日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、ごはん・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根の煮つけ・赤だし・牛乳でした。
今日の鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉をゆず果汁と塩に30分ほど漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンを使って焼いています。ゆずの香りがさわやかでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

5年

画像1画像2
今日の学活は、お楽しみ会の計画を立てました。
グループに分かれて集まって相談や準備をしました。お楽しみ会本番が楽しみです。

6年

画像1画像2画像3
体育館でお楽しみ会をしました。
バトミントンとバスケットボールに分かれてゲームをしました。バスケットボールでゴールに向かったり、バドミントンではスマッシュにチャレンジしたり、声をかけあいなが楽しい時間になりました。

3月18日(火)きょうの給食

画像1
今日の献立は、ごはん・おからそぼろ丼(具)・ほうれん草のごま煮・いものこ汁・牛乳でした。
おからそぼろ丼の具には、おからを乾燥して粉にした「おからパウダー」を使っています。おからには、おなかの調子を整える食物繊維や、からだを作るたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。にんじんやしいたけなども入っていて、ごはんと一緒に食べるととてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

6年

画像1画像2画像3
1年間過ごした教室を掃除しました。
ぞうきん拭きしたり、教室の棚やつくえをいつも以上に丁寧に掃除して、ピカピカの教室にしました。

5年 国語

画像1
1年間を振り返って、国語の授業で「こんな力がついたよ。」と感じたこと、それを「こんなときに生かそう。」と思ったことをノートに書きました。
「伝記について、それぞれ自分で人物を決めてまとめたな。」や、「議論や提案をしたな。」など、どんなことを学習したのか思い出しました。

3年 総合

画像1
3年生で学習した「防災」の授業でお世話になった方々に、お礼のお手紙を書きました。
お手紙を書くのに、防災について学んだことを思い出しました。ダンボールベッドや、手話について、テントやタンカ、えいようかんなどについて教えてもらったり、災害が起きたときどのように行動したらいいのか思い出しました。

2年

画像1画像2
2年生の学習を振り返りました。
国語の授業や生活科の授業で作成したプリントを、「野菜のかんさつ」や「まちたんけん」などにわけてまとめました。1年間、たくさん学習しましたね。

2年 英語活動

画像1画像2
今日の英語活動では、グループに分かれて「Brown Bear, Brown Bear, What do you see?」の英語の絵本のような絵本作りをしました。
動物に好きな色を塗り、それを組み合わせて絵本にします。動物や色を英語でどうやって発音するのか思い出しながら、オリジナル絵本ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp