![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:389 総数:2576429 |
【離任式】師の声聞くも 今日が区切りと
春は別れの季節でもあります。本日は、午後から離任式をおこないました。
本校に在任された年数はさまざまでも、離任の挨拶をされたある先生の言葉を借りるなら、この時、つまり別れの時は必ず来るものです。高校時代の仲間は一生の宝もの、ご自身の学生時代を振り返り、大切にしてほしいというお話、堀川高校で研鑽したことを活かし志す次の道へ進むというお話、これまでの多様な経験が実は人生の一本道に収斂しているというお話、そして、堀川高校で過ごす価値は自ら作り出していくものだというお話、さらには、フーコーの振り子にまつわる伝説的なエピソードまで、本校への溢れる思いと大切な訓話を、お別れのメッセージとして聴かせて戴きました。 今年度末をもって転退任される先生方に感謝を申し上げると共に、今後のご活躍を祈念申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 【27期生】第2回合格者登校日
ようこそ堀川高校へ。本日は、この4月から第27期入学生となる合格者の2回目の登校日でした。
まず、校歌練習。生徒会執行部の素晴らしいアカペラでの歌唱指導のもと、入学予定者の皆さんはすぐに校歌に親しみ、早くも "We are the Horikawas!" の一員に。現在の校歌には、戦後の新制高校になってからの本校の生い立ちが喩的にこめられています。 続いて、堀川高校の代名詞といえる探究基礎についてのガイダンス。研究部長の教員からは、「探究とは何か」ならぬ「探究とは何でないか」という哲学的な示唆がなされました。「探究五箇条」の裏にある、知る人ぞ知る、往年の「探究五戒…知ったかぶりを禁ず、無学を禁ず、盲信を禁ず、手のみ頭のみを動かすことを禁ず、独善を禁ず」が披露され、既存、常識にとらわれない、自ら知る楽しみを発見していく心得のお話がありました。 26期生の探究基礎委員の3人が各自の研究を紹介したところ、入学予定者の皆さんは、個性的かつ奥の深い研究の実際に触れ探究魂が開眼されたようでした。探究DIVEの事前課題に取り組むことで、皆さんの堀高生としての探究は始まっています。さぁ、探究とは何か一緒に考えましょう。 その後、仮クラスの教室に分かれ、スタディーサポート(国語・数学)に取り組み、事務連絡。さらに、探究DIVEのスタッフの希望者が集まり、早速、リーダーと代表を決めていきます。 次回の登校日は4月3日となります。 ![]() ![]() ![]() 転退任する教職員について
令和6年度末で転退任される教職員をご紹介いたします。(敬称略)
3月25日(火)14時より、本校アリーナにて離任式を実施します。当日出席する教職員には〇を付けています。 なお、以下の教職員は、3月26日(水)以降、堀川高校にはおられない可能性があります。 〇橋詰 忍(校長) 〇飯澤 功(副校長) 河合 俊輔(事務長) 清水 みちる(国語) 〇竹下 玄太(地歴公民) 〇土肥 真哉(地歴公民) 〇新本 優哉(数学) 布村 恭子(数学) 〇蔵本 遼(理科) 〇中山 浩(理科) 岡田 拓史(理科) 〇桐原 聡太(理科) 畑 和美(保健体育) 〇大坂 康一朗(保健体育) 〇白尾 真由美(芸術) 〇川部 佳菜子(英語) 〇松尾 和哉(英語) 〇重安 拓馬(英語)
|
|