京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up134
昨日:127
総数:687515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

令和6年度 離任式3

その3
画像1
画像2
画像3

令和6年度 離任式2

その2
画像1
画像2
画像3

令和6年度 離任式

 少しばかりか肌寒い日になりましたが、令和6年度 離任式が行われました。つい先日、卒業式が終わったばかりで、寂しい雰囲気ではありますが、本日は教職員の卒業式です。
 在校生だけでなく、たくさんの卒業生やPTAの方々が離任式に参加してくださいました。
 離任する先生の紹介後、一人ひとりお言葉をいただきました。どの先生のお話も梅津中に感謝するものばかりでした。まさしく梅津愛があふれるものばかりでした。
 在校生代表の生徒の言葉も、しっかり自分の想いを伝えていました。 
 その後、生徒会、PTA本部役員からそれぞれ花束を贈呈され、拍手と感謝の言葉のシャワーの中、退場されました。
 残った教職員も、温かい気持ちとともに、来年度への活力をいただきました。本当に離任される先生方、お世話になり、ありがとうございました。
 出席して頂いた多くの皆様・卒業生の皆さんも、お忙しい中、ありがとうございました。また厳粛な式の進行へのご協力もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

女子バレー部 近畿大会

 本日、Asueアリーナ大阪にて第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会が行われました。対戦相手は大阪府代表の大阪学芸中学でした。
 第1セットは、相手の強烈なサーブに差し込まれ落としました。セット間のミーティングで「日頃頑張っているサーブとサーブレシーブを頑張ろう。」と再確認をし、2セット目に入りました。徐々に自分たちの良いプレーが出てきましたが、相手の多彩に攻撃にあい、2セット目も落とし、敗退しました。
 今回、京都府を代表し、堂々とプレー出来たことに自信と誇りを持って、明日からの練習に励んでください。
 
画像1

令和6年度 教職員異動のお知らせ

今年度末をもって、本校を異動【転任・退職】される教職員の皆様を紹介いたします。

京都市立梅津中学校の 令和6年度 教職員異動のお知らせ は こちら になります。


【令和6年度 離任式】

日時 令和7年3月28日(木)9:50 グランド集合
10:00 開式
場所 本校体育館
備考 在校生は体育館シューズ持参、服装等を整えて参加すること。(ブレザー、紐タイ、ネクタイ着用)

令和6年度 修了式

 3月19日(水)体育館にて、各活動の表彰後、令和6年度 修了式が行われました。1,2年生のみで、少々寂しい感じでしたが、すぐに新入生が加わります。この1年間の学びと成長を振り返り、それぞれ進級する自覚を持ってほしいと思います。
 次は君たちの番です、もっともっと梅中をいい学校に発展させていきましょう。よろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 伝統文化体験(華道・いけばな)

 本日、2年生で伝統文化体験(華道・いけばな)が実施されています。
 華道・いけばな体験を通じて、伝統文化の良さ、所作、心遣い、道具を大切に扱う心などを学び、豊かな感性や創造性等を養うことを目的として実施されました。講師は、日下部流の皆様です。
 なかなか普段体験できないこともあって、生徒たちは興味津々で取り組みました。「花と語ること」でそれぞれ自己表現をしました。終始笑顔で取り組む梅中生を見て、寒い日が続いていますが、心温まる時間になっています。日下部流の講師の皆様、本当にありがとうございます。
画像1

1年生 球技大会

 本日、1年生が球技大会を行っています。
各クラス、協力し、サッカーを楽しんでくれています。
自分たちで球技大会を切り盛りする力も付いてきました。
良い締めくくりをしてください。
画像1

令和6年度 卒業証書授与式

 3月14日(金)、令和6年度 第49回 卒業証書授与式が挙行されました。天気も良く、卒業式にふさわしい日になりました。紺エンドの卒業式も、厳粛でありながら、とても温かい卒業式になりました。凛とした卒業生の堂々とした姿は、しっかりと1,2年生の後輩たちに、しっかりと引き継がれていくでしょう。
 卒業生の皆さん、梅津中学校での3年間はどうでしたか? これからの皆さんのご活躍を梅津中学校教職員一同、祈念しております。
 またご来賓の皆様、保護者の皆様、ご参列いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 3年生の皆さん、卒業おめでとう!

卒業式 答辞

 暖かい日差しの中に、春の訪れを感じる季節となりました。さきほどの心あたたまる、祝辞、送辞で、私たちの心も、春のあたたかさに包まれたような気がします。本日はこのような盛大な卒業式を挙行してくださり、誠にありがとうございます。卒業生を代表し、心よりお礼申し仕上げます。
 今思えば、今日までの三年間は、長いようでとても短いものでした。
 三年前の春、大きな制服に袖を通し、希望と不安を胸に梅津中学校へ入学してきました。新しい友達、難しいテスト、部活動に委員会と、新しいことの連続に驚きながらも、全力で楽しんでいた一年生。あの頃は「三年間」という期間を「あぁ、三年間もあるのか。」と、とても長く感じていました。
はじめて後輩ができた二年生。今までにない責任を感じ、同時に先輩への安心感に助けてもらいました。あっという間に終わっていった一年に、時の速さを感じ感じつつも、卒業というイメージはまだ湧いていませんでした。
 そして最高学年となった三年生。イベントの度に「最後の」がつく一年。その「最後の」という言葉に「もう私にはこれしか時間がないのか」と感じさせられました。
入学式の時に私の中にあったはずのたくさんの時間は、気付けばあとわずかになってしまいました。
 もっと一日一日を大切にすればよかった。もっと皆との時間を作ればよかった。後悔は尽きません。
 でも私はこの学年で中学校を楽しめて、このクラスで最後の一年を過ごせたことは、本当に幸せだと感じています。この学年は、三年間、どんな行事にも、毎日の学校生活にも、明るく楽しむ学年でした。みんな、ありがとう。
 今日、中学校を卒業し、この130人で一緒に何かに取り組むことはもうありません。それでも、この三年間でお互いに思いをぶつけ、励まし合い、団結した思い出を支えに、前を向いて歩んでいきます。
 先生方、今日まで私たちを指導してくださり、ありがとうございました。授業中騒いだり、校則を破ったりなど、先生方に迷惑をかけることもありましたが、先生方のあたたかく、愛のあるご指導のおかげで卒業を迎えることができました。
 お父さん、お母さん、迷惑や心配をたくさんかけたけど、どんなときでも支えてくれたこと、本当に感謝しています。ありがとう。まだまだできないことがたくさんあって、また迷惑おもかけると思うけど、これからもよろしくお願いします。
 最後に、三年生のみんな。三年間本当にありがとう。いつも明るくにぎやかなこの学年での思い出は、私の宝物です。卒業し、これから進む道は違うけれど、私たちはいつまでも仲間です。
 私たち130名は、今日、この梅津中学校を卒業します。数年後にみなさんに再開したときには、胸をはって挨拶できるよう、これからの人生、立派に生きていきます。
令和七年 三月十四日
卒業生代表

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

校則について

学校沿革史

学校教育目標等

進路だより

京都市立梅津中学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

学校預り金

学校からのお知らせ

京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp