京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:34
総数:215325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

選択授業の様子

自分の好きな教科を選んで参加する選択の時間。
ワークスペース5では「フルーツ染」の作成。
思い思いの形に折った紙の端をインクに浸して果物の切り口のような模様を染め抜いています。
グラウンドではフリスビーを使ってサッカーのような試合中。
フリスビーに合わせてみんな勢いよくジャンプするのが上から見えいると楽しい競技です。

今日は午後から中京区の先生たちの研修のため、授業は午前中で終わりました。
先生たちもしっかり勉強してきたいと思います。
来週もまた元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

京くみひも体験学習

 24日(木)1・2限は、1・2年生の京組みひも体験です。
 「組紐(くみひも)」は日本の伝統工芸品の一つです。数十本もの糸を交差させながら、組んで作られます。糸の組み合わせによってそれぞれ違った仕上がりになるところが面白いですね。

 毎年、京の「匠」先生派遣事業で、京くみひも工業協同組合の方に来校いただいています。2年生の中には、昨年度も体験していて楽しみにしていた人もいます。最近では、映画「君の名は。」に組紐が登場したので、人気が高まっているそうですが、今日も、講師の先生と映画の話題をしていた人もいました。

 この組みひもは3年生への贈り物になります。ラッピングの封筒も、おしゃれな柄を印刷した用紙を折って作ります。今年は3年生が37名もいます。時間内にできるかなあ。無事に仕上げることができました。
 この日はお休みだった人の中には、別の日に封筒づくりをした人もいます。
 できるだけ、たくさんの人に、少しでも、体験してもらいたいと思っています。

 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト「歌舞伎の囃子」

23日(水)午後は文化芸術授業「ようこそアーティスト」です。
今年度は、歌舞伎のお囃子の実演鑑賞、そして、後半は実際に楽器体験となりました。
芝居のなかの風や波、雷などの効果音や、花道の引っ込みの音楽。鳴物がなくては、歌舞伎という芸術は成り立たないといわれています。実演やクイズを交えて、少し難しいところも丁寧にお話しくださいました。
楽器体験は、全員が太鼓や鼓を触ってみます。「かたい」「鳴らすのは難しい」・・
持ち方や鳴らし方を講師の先生に教えていただきながら触れることで、歌舞伎の世界と生徒の距離がグッと縮まります。

 中村 壽鶴先生、中村 壽慶先生、藤舎 竹生先生、また京都市芸術文化協会の皆様、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

道徳の授業

22日(火)4限は全学年道徳の授業です。

 1年 相互理解・寛容「ききかた」

 2年 寛容な心を育む、円滑に進むマネージメント力を育む
    「超・大人気とんこつラーメン屋」

 3年 向上心、個性の慎重
    「手紙 〜拝啓十五の君へ〜」

 1年生はききかたによって、話し手への印象が異なることを実際にペアになって、体感してみることからスタートしました。ききかたで、嫌な気持ちになったり、ほっとしたりします。普段なにげなくやっている「きくこと」を意識することができます。さらに、「きく」を磨く方法を確認して今日の授業となりました。

 2年生はひとりひとりの情報をどう伝えるか、情報の整理と協働作業で、ラーメン屋の座席表を完成させます。30分の制限時間内に見事正解を導くことができました。みんなに考えてもらうのは、作業を通して、意見をがんばって出そうとした人、いい考えを出した人・・振り返りです。ここで、「いい考えをほめた人」というのがいいですよね。
このゲームは、振り返ると、いろんな大事な気づきの素がつまっています。

 3年生は「手紙〜拝啓十五の君へ〜」の歌を聞き、歌詞のこれは大事と思ったところに線をひくところから始まりました。すぐに引く生徒、たくさん線を引く生徒、2回曲をきいても、線を引かずに歌詞のプリントを見ている生徒・・・
自分の感じたことを3〜4人のグループで話してみてどうだったでしょう。線を引いた理由を説明します。最後は、この歌のメッセージをひとりひとりが考えてワークシートに書いていきました。
 
画像1
画像2
画像3

3年生は体力テストのふりかえり

3年生は同じふりかえりでも、体力テストのふりかえり中でした。
となりのわくわくスペースを使って、休んでいた人が握力を測ったり跳んだりして、3年生は黙々と自分の記録と向き合う時間のはずですが、なんだかここでも和やかに過ごしています。
画像1
画像2

校外学習ふりかえり(1,2年)

金曜日の校外学習の写真を使って、1,2年生がふりかえりポスターを作成してくれています。
楽しかったことを思い出しながら、話題にしながら、切ったり貼ったりする作業は楽しそうですね。
画像1
画像2

校外学習(1年京都水族館・鉄道博物館 2年大阪城周辺)

画像1
画像2
画像3
 2年生校外学習は大阪城公園、読売テレビです。
 いつもの登校時間より早い集合だったので、心配していましたが、出席生徒は早くに登校。読売テレビは、人気らしく、小学生や中学生がいっぱいだったそうです。昼食はパスタのお店かラーメン、うどん。行きたいほうのお店を選んで、メニューも自分で決めます。「どっちのお店にする?」ちょうど半分ずつにわかれて楽しく食事をしました。
大阪水上バス「アクアライナー」では、少し雨が降ってきましたが、それでものんびり船からの景色を楽しむことができました。

1年校外学習(京都水族館・京都鉄道博物館)

画像1
画像2
画像3
 18日(金)学校を出発したときは、ちょっと傘をさす空模様。
京都水族館では楽しみにしていたクラゲワンダー。
イルカの体育の時間。積極的に水にかかりたい、と前の席へ。楽しみな様子です。

校外学習・秋パーティ取組

 17日(木)4限LHTは、3年生は秋パーティーの取組です。レク係や装飾係にわかれて、話し合っています。「何をする?」「必要なものは?」・・・楽しそうです。

 1・2年生は、明日の校外学習事前学習の発表会です。1年生のワークスペースでは、恥ずかしそうに、でもいい笑顔で発表しています。発表ごとに感想を記録しています。1年生はなんとスタッフも、プレゼンです。
 2年生の部屋では、それぞれが自分の興味のあるテーマで発表していたのが印象的でした。今日にむけてパワーポイントを作成したけれど、お休みだった人のパワーポイントをスタッフが紹介した場面がありました。とてもわかりやすいスライドでしたね。
 みんなの前で発表するのは緊張するけれど、一生懸命見てくれる、きいてくれる人がいる、発表のあとは拍手でむかえてくれる。だから、やってみようと思えるんだと心から思います。
 明日は晴れるといいな。

画像1
画像2
画像3

初音区民運動会!

雲一つない晴天の下、本校からも数名の希望者がこどもパトナチームとして参加させていただきました。
応援に来てくださった保護者の方の中には、飛び入りで参加してくださった方もおられ、大変助かりました!
休み時間には地域の小学生と遊んだり、終了後にはみなさんと一緒に後片付けを手伝ったりと、普段なかなかできない地域の方とのふれあいの機会が自然と生まれた一日でした。
初音学区の皆様、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 春季休業 「離任式」 10時開式
3/31 春季休業
4/1 令和7年度開始 春季休業
4/2 春季休業
春季休業
4/3 春季休業

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp