![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:72 総数:664936 |
つなぐ 4年生 なわとびブーム到来![]() ![]() ![]() 授業での大縄跳びは、とても上達しました。数回しか行っていないのに、自分達でコツを見つけてそれを、友達に伝えて何人もの人が跳べるようになっています。 次は、クラスみんなでもやってみたいですね。 つなぐ 4年生 ものの温まり方
温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのかを実験をして考えました。
氷水につけた時とお湯につけた時とでは結果が異なっていましたね。反応がすぐに出る班やなかなか反応が出ない班があり・・・見ていて面白かったです。 みんなで、まだかまだかと変化を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() つなぐ 4年生 歯みがき指導![]() ![]() 今日からの歯みがきを大切にしてほしいと思います。 つなぐ 4年生 歯みがき指導![]() ![]() ![]() なかなか奥の歯は磨きが届かないため、虫歯になってしまうことがありますよね・・・そのために、どのように歯ブラシをもったらいいのか、磨きながら何を意識するといいのかを、グループで話し合い発表していました。 つなぐ 4年生 “What do you want?”
外国語活動では、ALTの先生と一緒に欲しいものを尋ねたり答えたりできるように学習をしました。
オリジナルのパフェを作るために、まずは欲しい具材の名前を言えるように何度も声に出しました。そして、実際に友達とやり取りをしながら、自分だけのパフェを作っている4年生でした。 反応の仕方や、授業での英語を積極的に使おうとする姿は素敵です! ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() 子どもたちは自身で決めためあてにそって、頑張って活度しています。 つなぐ4年生 図工 「立ち上がれ!ねん土」2
大きく立ち上がる形を作ろう!と話し合ったので、いろいろと試しながら作っていきました。
高くなっていくほど、倒れやすかったり、重みで崩れやすかったりすることにも気付きました。 「崩れたから、どうしようかな?」 「足の部分を太くしてみたらどうだろう?」 「上が重すぎたかな?」 「軽くするにはどんな形がいいだろう?」 出来上がった作品が乾くのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() つなぐ4年生 図工 「立ち上がれ!ねん土」
図工で、「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。ねん土の題材をとても楽しみにしていた4年生です。
どんな用具を使おうかな?もとにする形はどんな形にしようかな?と話し合ってから、それぞれが作品作りを始めました。 ![]() ![]() ![]() 図書館 4年国語科「ミステリーを読もう」
作品の中で「なぞ」が生まれ、それが解き明かされていく物語を「ミステリー」といいます。
書かれていることのつながりを考えながら読むと、登場人物の行動や気持ちの変化を想像することができて楽しいですね。 教科書に出てくる「はやみねかおるさんのミステリー」や「小学生が活躍するミステリー」「名探偵が登場するミステリー」などを学校図書館で探して、借りて読んでいます。 学習の関連図書を読むことで、さらに幅広く読書に親しむことができます。 ![]() ![]() 3年 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() 今日の学習の最後には、できるようになったことを発表し、実演する姿が見られました。 |
|