京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:143
総数:700920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。

みんなが主役プロジェクト〜5の1〜

画像1
画像2
画像3
みんなが主役プロジェクトで、一枚の絵を完成させました♪

子どもたちだけで話し合い、進行も子どもたち。

自分たちでつくった絵はとても達成感があるようで

みんな満足げな表情でした♪

国語科「子ども未来科」で何をする スピーチ!

画像1
画像2
国語科では、「子ども未来科」で何をする の学習が終わりました。
最後は、みんなの前でスピーチ!!

資料を使って分かりやすく説明することができました。

相手意識をもってスピーチするには何が大切か、これからも意識してほしいです。

「6年生と対決」 part 2

画像1
画像2
画像3
 1〜5年生にとっては、6年生と交流できる楽しい時間になったのではないでしょうか。6年生も笑顔いっぱいで対決できていましたね。

「6年生と対決」 part 1

画像1
画像2
 3月10日(月) 昼休みに「6年生と対決」がありました。

 1〜5年生の各クラスで対決テーマを決めて、6年生と対決しました。

「ひらがな上手に書けるかな対決」「昔遊び対決」「九九(100マス)対決」「豆つまみ対決」「辞書早引き対決」など、面白い対決内容がたくさんあり、どのクラスも楽しそうに盛り上がっていました。

放課後まなび教室閉講式

画像1
画像2
画像3
 3月10日(月) 放課後まなび教室閉講式を行いました。

 校長先生からは、「この1年間でどんなことを頑張りましたか?」という質問がありました。子ども達は、「宿題をすること」「宿題が早く終わるように取り組んだ」「来年は、難しい問題にも挑戦していきたい」などと答えていました。


「1年間放課後まなびで過ごした経験や学んだことを、どのように次に生かすかが大事」
 「学年が上がるにつれて、自分で学べる人が増えてきた」
 「放課後まなび教室を支えてくれた人達への感謝の気持ちを忘れないでほしい」などのお話もありました。

 放課後まなび教室も残りわずかです。最後まで気を引き締めて自分の課題に取り組んでいってください。
 

部活動 お別れ試合(バレーボール・陸上)

画像1
画像2
画像3
 3月7日(金) バレーボールと陸上のお別れ部活動がありました。

 バレーボール部活動では、教職員チームと6年生児童達との試合が行われました。お互いに良いサーブやレシーブなどがあり、和気あいあいとした試合となっていました。

 陸上部活動では、6年生対教職員チームのリレー対決を行いました。運動場を大きく1周するコースで少し走る距離は長そうでしたが、さすが6年生。とても速かったですね。そしてバトンパスも上手にできていました。しかし、先生たちも本気モードで走り、いい勝負になっていたと思います。

 お別れ試合を通して、6年生と教職員が交流でき、6年生の成長も見ることができた、とても良い時間になったと思います。

 中学校でも運動を通して多くの人たちと交流を広げていってほしいと思っています。

なかよし 家庭科の交流

画像1
今日は最後の家庭科で、ココアをのんでほっこりしました。
自分達でお湯を沸かして、交流の友達ともたくさんお話をしました。

なかよし 作品展の片付け

画像1
画像2
今日で作品展は終わり。
なかよし学級のみんなは、片付けしているのを見て、積極的にお手伝いをしてくれました。


なかよし スライム

画像1
生活単元学習の「科学であそぼう」で、スライムをつくりました。
薬品の量を変え、硬さを確認しながらスライムをつくりました。

みんなとても楽しそうでした。

後期学校アンケート結果

画像1
後期学校アンケートに関わって、ご協力ありがとうございました。先日、学校運営協議会の理事の方々にも分析結果を報告させていただき、ご意見等いただきました。概ね、よい評価していただいています。大変ありがたいところですが、中には、課題となることやご指摘いただいていることもあります。今年度の取組の振り返りを教職員で行っていますので、分析結果やいただいたご意見を参考に、次年度の取組に生かしていきたいと考えます。

校長 岡本 雅文

後期アンケート結果はこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp