![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:143 総数:700945 |
2年 係活動![]() 読み聞かせ係は、家から持ってきた本を読み聞かせしていました。 三人で読む場所を分担しながら、上手に読んでいました。 2年 算数「10cmをこえる長さ」![]() ![]() 実際にものさしと並べて測ってみると、予想よりも長かったり短かったり、中にはほとんどピッタリの長さを測っていた子もいました。 そのあとは、身の回りから1mぐらいの長さのものや場所を探しました。 2年生「新献立 セルフのりまき(キンパふう)」
昨日の給食に、新献立でセルフのり巻き(キンパふう)がでました。
のりの上にご飯と具をのせて大きな口でパクリ。 みんな自分なりの、のり巻きを作りながら、 楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 二十日大根の収穫![]() ![]() まん丸と赤く育った大根を見ながら、とっても嬉しそうに収穫していました。 なかよし 節分の鬼が来た!![]() ![]() まさか今日は来ないとは思うけれど、万が一来た時のためにと、朝から豆を準備して学習していました。 すると・・・窓がガタガタ・・・そして窓の外に角のような物が見えたので、子ども達は大騒ぎ。「鬼が来たんちゃう?」「え?ほんまに?」「いやや怖い」など言いながら、豆を手に持ち様子を伺っていると・・・扉から鬼が現れました!! 一生懸命豆を投げて鬼に立ち向かう子ども達!連れていかれそうになった友だちも助けてめでたしめでたし。きっと明日からもいい子で頑張ることと思います。 6年生 「京キッズ会議事後交流会」
本部委員会の人が、放課後に学校代表として参加しました。
夏休みの話し合いで決まった「みんなで笑顔であいさつやたてわりレッツエンジョイ」という提言に対して、各校で取り組んだことを紹介し合いました。 川岡東小学校は、「4Kあいさつ運動」や「かわひがラリー」について紹介し、他校の友だちからアドバイスや感想をもらいました。 話し合いをすることで、考えが広がったり深まったりしていうく様子が見られました。 次年度に取り入れたい取組や方向性も見えてきたので、次のリーダーになる5年生にしっかり引き継いでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「世界の音楽に親しもう」
音色の特徴や雰囲気の違いを感じながら鑑賞しました。
卒業式で歌う予定の「大切なもの」も歌い始めています。 みんなで心を一つに創り上げていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「てこの働き」
てこを使って小さな力で持ち上げるには、作用点や力点をどのようにすらばよいか、予想したことを実験で確かめました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「発育測定」
3学期の発育測定がありました。
6年間で大きく成長した子どもたち。 後日、6年間ででどれくらい大きくなったか確かめます。 ![]() ![]() 2月 朝会![]() ![]() ![]() 校長先生から、「みんなが楽しく気持ちよく過ごすためには、自分はどんなことに気をつけて、どんなことができるのだろうか?」というお話がありました。 なぜ、児童会のスローガンが「みんなが主役」になったのか、なぜ月目標があるのだろうか、誰のための目標なのかという問いかけもありました。 子どもからは、 「一人一人が主役みたいに活躍できるように」 「月目標を意識して過ごすと、学校が変わる、みんなの意識が変わる、自慢できる学校になる。」などの意見がでていました。 「一人一人が変えていこうとする気持ちをもち、生活していくことが大切です。そうすると、みんながさらに気持ちよく過ごせるようになりますね」と話がありました。 今年度も残り2か月。自分の目標や月目標を意識して過ごしていきましょう。 また、「京都市小学校児童書き初め展」の表彰もありました。おめでとうございます。 |
|