京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:143
総数:700920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。

なかよし 科学センター学習 その3

画像1画像2
プラネタリウムを観ました。自分の星座の話も聞きました。

後半は、6年生は実験室で浮沈子を作りました。
トライアンドエラーを繰り返し、完成させました。

なかよし 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
科学センターでは、空気砲など、様々な科学を使ったおもちゃや体験コーナーがあり、みんな夢中で遊んでいました。

なかよし 科学センター学習 その1

画像1
画像2
科学センターの合同学習に行ってきました。
行きのバスでは、校長先生の素敵なギターの音で、他校のお友達と一緒に手遊びなどをして遊びました。とても楽しいひとときで、あっという間に科学センターに到着しました。

委員会活動 頑張っています!

画像1
画像2
環境栽培委員会では、毎週花の水やりを頑張っています!

ほかの委員会も当番活動にしっかりと取り組めています!

ぜひこれからもこの姿勢を続けていこう!

食の授業に取り組みました!

画像1
画像2
画像3
食の授業を受けました。

子どもたちは、バランスの良い食事とは

どんな献立なのか自分でメニューを選びながら

考えていました。

ぜひこれからの食生活に生かしてほしいと思います!

2月 児童集会 3

画像1
画像2
画像3
 給食委員会からは、給食の牛乳パックのことについて話がありました。今まで以上に牛乳パックの水切りをしっかりして、更にきれいな学校にしていきましょう。

 本部委員からは、月目標「みんなが主役プロジェクトでみんなハッピーになろう」の取組結果発表がありました。
 友達のいいところを伝えたり、みんなが主役になれるクラス遊びを考えたりした取組が紹介されました。この取組を今後も続けたり、広げていってほしいと思いました。

 最後に、「生命尊重 命を大切にしよう」について話がありました。自分の命を大切にするとともに、今までお世話になってきた保護者や友達についても振り返ってみてください。

2月 児童集会 2

画像1
画像2
 図書委員会からは、図書室クイズがありました。

「学校の図書室には、何冊の本があるのでしょうか?」

 答えは、約1万冊です。たくさんの本があってみんな驚いていました。

 また、図書委員よりおすすめの本の紹介もありました。以前に読んだ懐かしい本や知らない本がありました。この機会にぜひ図書室へ行ってみましょう。

2月 児童集会 1

画像1
画像2
 2月19日(水) 児童会の本部委員の司会のもと、2月児童集会を行いました。

 運動委員会からは、「運動能力アップ大作戦」として、

・握る力アップのために、手をグーパーすることを繰り返す。
・お風呂上りにストレッチをする などの紹介がありました。

ぜひ今日からやってみましょう。続けていくと、運動能力がアップするかもしれませんね。

読書週間「読み語り」

画像1
画像2
画像3
 2月10日(月)〜21日(金)まで、読書週間になっています。
子ども達は、この期間に様々な取り組みをしています。

 まず、読書ノートの「読書ビンゴにちょうせん!」。それぞれのマスに指定された本を読み、ビンゴになるように取り組んでいます。

 次に、図書委員会より給食時間の放送で、本の読み聞かせ&クイズの出題が行われています。本の一部分を読んで、あらすじの紹介や読んだ本のクイズがあり、どのような本が紹介されるか楽しみです。

 これからもたくさんの本に出合って、読書の世界に親しんでほしいと思っています。

 本日は担任の先生以外の先生から、読み語りが行われました。どんな本を読んでもらったのでしょうね。ご家庭でも聞いていただき、話題にしていただけるとありがたいです。

 本館2階の渡り廊下には、教職員が読み聞かせをした本やお勧めの本が紹介カードと一緒に展示されています。ぜひ手に取って読んでみてはどうでしょうか。

第3回計算名人大会!

画像1
画像2
画像3
今年度最後の計算名人大会がありました!

小数の計算、分数の計算…5年生での計算の総復習です!

時間とたたかいながら、一生懸命問題に向き合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp