![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:424826 |
3/19(水)今日の給食![]() ![]() 「わかさぎのこはくあげ」のわかさぎは、冬から春にかけて旬をむかえる魚です。頭から尾まで食べられるように、じっくり油で揚げました。骨ごと食べることができる小魚は、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。細かな骨も多いためよく噛んで食べるように子どもたちに話しました。 「春野菜のおかか煮」は、春に旬をむかえるキャベツとたけのこをたっぷり使った献立です。「春キャベツ」は、やわらかくあま味があるのが特徴です。それぞれの食材の食感や彩りが、楽しめる献立でしす。 「みつばのみそ汁」は、3月頃から初夏にかけて旬をむかえるみつばを使用します。みつばのさわやかな香りを味わいながら春の訪れを感じられる献立です。また今日のみそ汁は、京北みそを使った地産地消の献立でした。 6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。 和食推進の日「和(なごみ)献立」は、月に一度、出てきまました。和食のすばらしさと「まごはやさしい」の和食食材を使った献立の大切さを6年間、「和(なごみ)献立」を通して学んできました。卒業後も食生活に気をつけて、健康で頑張ってほしいと思います。 教室では、「春野菜のおかか煮」は、色合いがとてもきれいで、春の食材を口と目で感じることができました。「わかさぎのこはくあげ」は、頭からしっぽまでパクパク美味しくいただきました。 今年度も美味しい給食をたくさんいただきました。そして、美味しいだけでなく、食材や献立についてもたくさん知ることができました。 今年も一年、給食ごちそうさまでした。 2年生 「よんでよんで学年末スペシャル」
2年生は、本の会の方に「よんで よんで 学年末スペシャル」をしていただきました。「つくし」と、「だれかそいつをつかまえろ!」のお話でした。春を感じるつくしのお話に興味をもっていました。「だれかそいつをつかまえろ!」の方は、たくさんの食べ物が出てきて追いかけていくお話で、とても楽しんで聞いていました。
本の会の皆様、一年間、図書の時間や、「よんでよんで スペシャル」など、子どもたちが本が大好きなる活動をたくさんしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年生 防災フェスティバルにご招待4![]() ![]() ![]() これからの生活に生かしていってほしいのと、 来年度6年生になった際に、 このような素敵な会を開催できるように 頑張ってほしいです。 5年生 防災フェスティバルにご招待3![]() ![]() ![]() 自分が学びたいところを選び、 そこで真剣に学んでいる様子が見受けられました。 5年生 防災フェスティバルにご招待2![]() ![]() ![]() 段ボールベッド、練習用AED、 胸骨圧迫練習用人形「あっぱくん」など、 たくさんの物を活用して、情報を発信してくれました。 その情報量に子どもたちは圧倒されていました。 5年生 防災フェスティバルにご招待1![]() ![]() ![]() 招待していただいたので、勉強しに行きました。 体育館いっぱいに様々なブースや新聞、防災マップなど、 6年生がこの1年間で学んできた情報を たくさん発信してくれていました。 5年生 6年生を送る会3![]() 給食後、職員室に向かっていると ふと1枚の紙が目に留まりました。 それは、誰もが読めるようにふりがなをふったり、 一番伝えたいことの色を変えたりするなど、 見る人のことを考えて書かれた とてもあったか〜いお手紙でした。 本日、子どもたちにも紹介しました。 あと5年生も残りわずか。 今の6年生の背中や思いを忘れず、 素敵な6年生を目指して頑張ってほしいです。 5年生 6年生を送る会2![]() ![]() おめでとうの気持ちを込めた歌を 届けることができたと思います。 遠目にですが、泣いてくれている児童もいました。 最後に花道を作り、6年生を送り出しました。 6年生、今まで本当にありがとう! 5年生 6年生を送る会1![]() ![]() 5年生は、計画委員会の児童が司会進行や 初めの言葉、終わりの言葉など、この会の運営を行ってくれました。 在校生代表として、しっかりと仕事をやりとげてくれました。 2年生 「よんで よんで」
2年生は、朝読書の時間に「よんで よんで」で読み聞かせをしてもらいました。「やさいのおにたいじ」という本でした。いろいろな野菜がたくさんでてきたので、わくわくしながら楽しく聞いていました。本の会の皆様、ありがとうございました!!
![]() ![]() |
|