京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:18
総数:443805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

令和6年度 教職員離任のお知らせ

今年度をもって、離任する教職員についてお知らせします。
詳細につきましては、右下の配布文書または下記のリンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度 教職員離任のお知らせ

令和6年度 修了式

3月21日は6年生が卒業を迎え、
24日は1年生から5年生の修了式を行いました。
5年生の代表児童が修了証を受け取りました。
月日が経つのははやいもので、あっという間に一年が経ちました。
子どもたちは、体も心も成長したことと思います。
画像1画像2

4年生 百人一首大会

3月19日(水)
4年生は「百人一首大会」をしました。
今まで何度も練習してきた百人一首のカルタ取りを
今日は学年全体で実施しました。
真剣勝負の中にも楽しさがあふれていました。
4年生最後の思い出に残る「百人一首大会」となりました。
画像1
画像2

卒業式に向けて

卒業式まであと3日になりました。
6年生は、卒業式に向けてラストスパートです。
歌声もきれいに響くようになりました。
5年生は、会場となる体育館の準備をしたり、体育館周辺をきれいに掃除してくれたりしました。
明日はリハーサルです。リハーサルは5年生も参観します。
画像1
画像2
画像3

【6年】茶道体験教室

画像1
画像2
画像3
3月14日(金)
ふれあいサロンで茶道を体験しました。
茶道の先生に、作法を丁寧に教えていただきながら、実際にお抹茶と和菓子をいただきました。
茶道で大切とされている「和敬静寂」に習って、子どもたちも茶道の時間をじっくりと楽しむことができました。

5組 だいこん

3月12日(水)
5組のみんなで育てた「だいこん」を炊飯器を使って調理しました。
炊飯器からは、お出汁のいい香りが教室にただよっていました。
「まだかな、まだかな」と待ち遠しい様子の子どもたちでした。
できあがっただいこんは、給食時間に食べました。
お出汁がしみていて、とても柔らかくておいしかったです。
画像1画像2画像3

1年生 保育園との交流学習

3月11日(火)
1年生は桃嶺保育園の年長組のみなさんをお迎えして、
交流学習を行いました。
園児のみなさんからは、1年生に質問をしてくれました。
「給食はおいしいですか」「かばんは重たいですか」などの質問に
1年生も一つ一つていねいにこたえていました。
また、グループに分かれて、自己紹介をしたり。まねっこ遊びをしました。
じゃんけん列車もしました。とっても長い列車になりました。
画像1画像2画像3

2年生 国語科「楽しかったよ、二年生」

2年生の国語科では「楽しかったよ、二年生」の学習をしています。
一年間の楽しかった思い出を友達に伝える準備をしています。
今日は発表の組み立てをグループの人にアドバイスをもらいながら考えました。
画像1画像2

5年生 音楽

5年生の音楽では、「それぞれの空」を歌っています。
歌詞の表す気持ちを大切にして歌うことをめあてに歌います。
どの部分を大きく歌うのか、意味を考えたり、楽譜を見たりしながら、
気持ちをこめて歌いました。
画像1画像2

6年生 サッカー

6年生の体育科の学習では「サッカー」をしています。
今日の学習では、パスやドリブルの練習をしました。
パスやドリブルにも少しずつ慣れてきて、スピードも出てきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校だより

その他

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまり

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp