![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515826 |
6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(3)」(3月19日)
門出の言葉では、一つ一つの言葉に込められた意味をかみしめながら、気持ちを届けるように言うことができました。「最後のチャイム」の歌声も、これまでの中でいちばん思いのこもった歌声でした。卒業式当日は、いろいろな思いが込み上げてくるため、練習のように歌うことはできないかもしれませんが、きっと保護者のみなさんの心に届く歌声になると思います。
小学校生活も、残すところ卒業式の1日だけになりました。心に残る、すてきな卒業式にしましょう! ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(2)」(3月19日)
卒業証書も、当日と同じように一人一人全員に手渡しました。みんなしっかり校長先生の目を見て、証書を受け取る練習ができました。待っている間の姿勢も、大変立派でした。
校長先生の式辞では、立ち方、座り方のタイミングを確かめ、息を合わせて行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「卒業式リハーサル(1)」(3月19日)
6年生は、2・3校時に卒業式のリハーサルを行いました。
リハーサルは、途中を省略したり止めたりせず、当日同様の流れで行います。今日は、5年生の子どもたちも一緒に参加し、ほどよい緊張感の中で行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(3月19日)
今日は、今年度最後の「あいさつ運動」を行いました。
3月下旬に差し掛かるというのにとても寒い朝で、登校時間帯には冷たい風が吹き、雪が降ってきました。あいにくの天気になりましたが、計画委員の5・6年生はしっかり務めを果たしてくれました。 暑い日も寒い日も、1年間よくがんばってくれました。ありがとう! ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月18日)
今日の献立は、
・ごはん ・プリプリ中華いため ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 今日は、子どもたちに大人気の献立の「プリプリ中華いため」でした。こんにゃく、うずら卵、干しいたけなどの食材のプリプリした食感と、一味唐辛子のピリッとする辛さを楽しんでおいしくいただきました。6年生にとっては、最後の「プリプリ中華いため」でしたね。人気の献立を味わってたべることはできたかな? ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子(3月18日)
6年生は、卒業式の練習をしています。今日も体育館は冷え込みましたが、卒業式当日をイメージしながら卒業証書証書授与や「門出の言葉」の練習に取り組みました。
明日はリハーサル。卒業式まで、残り1日です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学校生活の様子(3月18日)
5年生の子どもたちが、体育館のシート敷きをしています。21日に卒業を迎える6年生のために、卒業式の会場づくりです。
明日は、5年生も6年生のリハーサルに参加します。1年間、梅津小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生の姿をしっかりと見てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(3月18日)
6年生は、小学校生活で最後の理科の学習をしました。
試験管の中で、同じ「水」に見えるのに混ざらず層に分かれている液体を見て驚いている子どもたちでしたが、「水と食塩だけを使っている」というヒントや5年生での学習を思い出し、濃度が異なる食塩水と水によって層に分かれていることに気付き、自分たちでも同じように2層に分かれる液体づくりをしました。 中学生になっても、「なんで?」から問いを見つけて、「わかった!」にたどり着く理科の学習を楽しむことができるように応援しています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月18日)
5年生は、理科の単元で学習したことの発展的な内容の学習をしました。
「試験管の中で雪を降らせよう」というタイトルで、塩化アンモニウムの再結晶の観察をしました。試験管の中のきれいな結晶を見て、「試験管の中に手裏剣が出てきた」「星みたい!これ結晶?」などと歓声が上がっていました。どんな結晶だったか、ぜひご家庭でも聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月18日)
3年生は、道徳の「光の星」のお話を読み、3つめの星がどんな心によって金色に光り輝いたのかを考えることを通して、心の美しさは、姿や形の美しさに勝ることに気付き、美しいものや気高いものに感動する心について考えました。
![]() ![]() ![]() |
|