京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:118
総数:1322507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 体いく「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「とびばこあそび」の学習を進めています。
脚をしっかり開いてとんだり、着地に気をつけてとんだりしています。ふらついたりせずにピタリと止まれると、「よっしゃ!!」とガッツポーズを決めている子もいました。台上前転の仕方を何度も確かめながらコツをつかんでいる子もいました。いろいろな技に挑戦してほしいなと思います。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
2年生は、算数で「100cmをこえる長さ」の学習を進めています。
長さの計算は、前回のcmやmmの時にもやりましたが、もっと長い長さでもできるのか、計算の仕方を考えました。自分の考えを友達に伝えるのが以前よりうまくなったようにも感じますし、何よりまわりの子がそれに対して的確に自分の考えを返しているところに成長を感じました。100cmをこえて、○mが出てきても、まずは単位をそろえるのが大切だという話でまとまっていました。

2年 英語活動 「絵本をしょうかいしよう」

画像1画像2
2年生は、英語活動で「絵本をしょうかいしよう」という学習を始めました。
この学習では、”Brown Bear, Brown Bear, What do you see?”の絵本を読みながら、学習を進めていきます。これまでにいくつか絵本を読んできたので、最後の時間にグループごとに自分のお気に入りの絵本の読み聞かせをすることになりました。いろいろな絵本を読んでみるのも、なかなか楽しいですね!

2年 メディアセンター

画像1画像2画像3
2年生は、週に1回メディアセンターに行って本の貸し借りを行っています。
この日は、司書の先生が、国語で『ロボット』の学習をしているのに合わせて『わがままろぼっと』という絵本を読み聞かせしてくださいました。ぼくの気持ちを代弁してくれる「わがままろぼっと」の気持ちに何かわかるところがあるのか、子どもたちはすぐにお話の中に引き込まれていきました。

2年 体いく「とびばこあそび」

画像1画像2
2年生は、体育で「とびばこあそび」の学習を進めています。
1年生の時よりも高いとびばこに挑戦したり、開脚跳びに挑戦したりしています。とびばこのどこに手を着くといいのか、踏み切り板をどんなふうに踏み切るといいのか、考えながらとぶことで開脚跳びがうまくいったり、前より高い段のとびばこがとべるようになった子もいました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
2年生は、算数で「100cmをこえる長さ」の学習を進めています。
1mピッタリの長さを探した子どもたち。
「100cmものさしを使ってもっと測りたい!」という声が多く、教室にある大きいもの・長いものを100cmものさしで測ってみることにしました。予想を立てるのもスムーズになって、友達とも相談したり協力したりしながらいろいろなものを測っていました。カーテンがあまりに長くて、ひらひらしていて測るのに苦戦していましたが、ちゃんとしわをのばして上手に測っていました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
2年生は、算数で「100cmをこえる長さ」の学習を進めています。
100cmが「1m」という新たな単位で表すことができることを確かめた2年生。みんなの両手を広げた長さは1mを少しこえるくらいの長さでしたが、1mはどれくらいなのかを考えるために、紙テープを使って「1mピッタリゲーム」をして遊びました。
「きっとぼくの肩ぐらいまでの高さで1mぴったりちゃうか」
「給食台の横の長さくらいかなぁ」
「うーん、教室のドアの幅とかかな。いやちょっと狭いかな。。。」
各自が1mピッタリに向けて紙テープを切りましたが、めでたいことに1人だけ1mぴったりの子がいました。力強いガッツポーズを見せてくれました。1mってどれくらいなのかみんなイメージがわいたかな??

2年 図工「音づくりフレンズ」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「音づくりフレンズ」という学習を進めています。
これまで自分の「楽器」づくりに取り組んでいた子どもたち。最後の仕上げをした後に友達に作品を紹介しました。マラカス・ギターなどだけでなく、2つ以上の楽器が合体したようなものや、おもしろい形をしたものなど、とっても個性的な作品が出来上がりました。おうちでも音を鳴らして楽しめそうですね!

2年 算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。
この日は参観日でしたが、子どもたちはグループで協力して「両手を広げた長さ」を測っていました。最初、どうやって測ったらよいかを話していたときは、持っているものさしを何度も当てて、その分をたせばよいという意見が出ていました。でも何度もものさしを当てたり印をつけたりするのは大変なので、先生が使っている長いものさしが使えないか、という話になりました。いつも使っている30cmものさしよりさらに長い「100cmものさし」を見せると、「これ使いたい!!」とやる気満々の子どもたち。紙テープを使って両手を広げた長さを写し取って、100cmものさしも上手に使って長さを測っていました。一人はなかなか測ることが難しいので、役割を分担しながら協力して測っている様子に、お兄さん・お姉さんらしさを感じました。

2年 書しゃ「画のつき方・交わり方」

画像1画像2画像3
2年生は、書写で「画のつき方・交わり方」について学習しています。
『口』や『日』などの漢字は、よく見るとほんの少し縦向きに突き出していたり、横向きに突き出していたりします。画の細かいつき方・交わり方に気をつけて丁寧に書きました。書いた字を、もう一度お手本を見ながらどれくらいうまく書けたかを確かめたり、友達と話し合ったりして字の形についてさらに理解を深めていきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp