京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:38
総数:689489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

最終号 学校だより

『最終号 学校だより』を、アップ致しました。

最終号 学校だより

学校運営協議会だより(後期)NO.31

学校運営協議会だより(後期)NO.31を、アップ致しました。

R6 修学院小学校運営協議会だより(後期)

5年生 最終日

 5年生としての学校生活が終わりました。6年生が卒業しているということで、今日は最高学年として過ごす1日でした。その意識はしっかりと浸透しており、修了式の空気感をその美しい姿勢、無駄話をしないことででつくりあげていました。このみんなの姿から、1年間の成長が感じられ、来年が今から楽しみでなりません。立派に卒業した6年生の背中に追つき、追い越せの気持ちで頑張ってくれることを願っています。
 1年間本当によく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

令和6年度 離任者につきまして

令和6年度の離任者についてお知らせします。

令和6年度の離任者につきまして、添付資料をご覧ください。
離任式は令和7年3月28日午前9時より行います。児童の皆さんは午前8時40分から午前8時50分の間に登校するようにしてください。運動場で行います。(雨天の場合は体育館で行います。)

教職員離任のお知らせは右の配布文書、または下のリンクからご覧ください。
令和6年度 教職員離任のお知らせ

卒業式

画像1画像2画像3
本日、3月21日(金)、修学院小学校では94名の児童が晴れて卒業の日を迎えました。保護者の方々の温かい見守りの中、卒業式が挙行されました。

式典では、校長先生からの励ましの言葉や保護者の皆さんからの祝福を受け、卒業生たちは新たな一歩を踏み出す決意を新たにしました。

卒業生の皆さん、これからの未来に向かって大きく羽ばたいてください。教職員一同、皆さんの活躍を心から応援しています。

ひまわり学級「交流学級」4年 お楽しみ会

最後のお楽しみ会です。

アニメ・マジック・宝さがしなど、11ものグループに分かれてみんなを楽しませてくれました。

最後に、先生へのプレゼントが、前々からものすごく準備していたのを知っていたので、ものすごく感動的なサプライズとなりました!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年 お楽しみ会

最後のお楽しみ会です。

宝さがしやオークション、なんでもバスケットなどを楽しみました。

全部、子どもたちで企画していて素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」2年 お楽しみ会

最後にお楽しみ会が開催されました。

クイズや演奏、ダンスなど、子どもたちが得意なことを発表しました。

最後にサプライズで、子どもたちから先生にプレゼントしている姿が感動的でした!
画像1
画像2
画像3

卒業式リハーサル

画像1画像2画像3
本日、卒業式のリハーサルを行いました。
リハーサルは、当日と同じ時刻の10時より始めました。

子どもたちの表情も真剣さを増し、よいリハーサルとなりました。
今日のリハーサルには、5年生も参列してくれました。

2日後の3月21日(金)に修学院小学校6年生、94名が卒業致します。
当日の卒業式では、心より94名の卒業を祝いたいと思っております。

5年生 卒業式リハーサル

 今日の5年生は、卒業式のリハーサルに参加させてもらいました。すわっている時の姿勢や拍手から、6年生の門出を祝う気持ちはもちろん、来年度の自分たちの姿をイメージしながら臨むことができたことがわかりました。卒業式当日、登校はしませんが、6年生へ思いをはせながら過ごしてもらえればと思います。
 24日に学校に来た時には6年生はもういません。最高学年としての自覚をもって、過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp