京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up31
昨日:55
総数:452315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢で育てているキャベツの葉がとても大きくなり、中心が結球し始めました。水やりをしながら、キャベツが大きくなる様子を毎日観察しています。
画像1

4年 体育「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
体育では「タグラグビー」の学習をしています。経験を重ねるうちに、ルールもしっかり理解できるようになってきました。チームで攻め方や守り方を工夫して、ゲームを楽しんでいます。

2年 国語科「そうだんにのってください」

画像1画像2
 国語科の学習では、友達の考えと自分の考えを比べながら話したり、聞いたりする話し合いの仕方について学習しました。友達に相談したいことをテーマとして、係活動や町探検のインタビュー、漢字25問テストに向けてどうすればよいかなどを話し合いました。話し合いでは、自分の考えを話した後、友達の考えを聞きました。「〜さんと同じで〜。」「どうしてそう思ったんですか?」など、友達の考えと自分の考えを比べながら話したり、質問したりする様子がたくさん見られました。

2年 生活科「もっと もっと まちたんけん」

画像1画像2
 生活科の学習では、インタビューに行くお店にどんなことを聞こうか話し合いました。子どもたちはお店ごとに分かれ、「一番おすすめのものを聞こう。」「〜はどのように作っているのかも聞いてみよう。」など、聞きたいことをたくさん出し合っている様子が見られました。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 畑に種まきをしたダイコンの葉が大きく育っています。土の上には白いダイコンが少し見えるようになりました。左はミニサイズのダイコン(小太りくん)で右は普通サイズのダイコン(耐病総太り)です。葉っぱの形が少し違うことに気が付きました。
画像1画像2

4年 手話教室

画像1画像2画像3
 総合「くらしやすさってなんだろう」の学習の一環で、手話教室を行いました。
 あいさつやお礼など、簡単な手話を教えていただいたり、指文字を使って、自分の名前を表したりしました。合間の休憩時間には、講師の先生のまわりにたくさんの子どもたちが集まって、コミュニケーションを取ろうとする姿がありました。

3年 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1画像2
図画工作科の時間に段ボールから顔を出したら、楽しくなる作品を作りました。テーマは、動物や宇宙、海や山の景色など様々です。自分がなりたいものや行きたいところを想像して描きました。最後に段ボールの穴に顔をはめたら、自分のタブレットに写真で作品を残して、完成です。友だちと見合いながら、完成した作品を楽しんでいました。

は組 秋見つけ

 昨日、1・2年生で双ヶ丘に出かけました。双ヶ丘で見つけて、持ち帰ったたくさんの葉っぱやドングリを使って飾りづくりをしました。画用紙に貼り付けて絵を描いたり、木片に付けて動物をつくったりしました。お気に入りの秋の作品が出来上がりました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学「疏水記念館」

画像1画像2
 社会科の学習で、琵琶湖疏水について学習している4年生。インクラインやその周辺を散策しながら、琵琶湖疏水記念館へ行きました。展示をよく見ながらメモをとったり、実物を見てその大きさに驚いたり、多くの発見がありました。

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
よんきゅうの日の取り組みで、5年生があいさつ運動をしました。大きな声であいさつができて、朝から全校のみんなに元気を届けることができました。あいさつ運動を終えた子どもたちは、「ばっちり目が覚めた」「気持ちよかった」「楽しかった」と、素敵な笑顔でいっぱいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp