京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up31
昨日:55
総数:452315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 国語科「ロボット」

画像1画像2
 学習のまとめとして、自分が知らせたいロボットについてつたえ合いました。い組とろ組で読んだ本が違うので、様々なロボットについてつたえ合うことができました。「ものを自動で運ぶロボットがあって、便利だと思いました。」などの感想を述べる子もいました。

は組 どうぶつの赤ちゃん

 「どうぶつの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは、どんなようすをしているのでしょう。」「どのようにして、大きくなっていくのでしょう。」まず、『ライオン』と『しまうま』の赤ちゃんが大きくなる様子をくらべながら一緒に読み取りました。次に、『カンガルー』はどうなのか調べました。他にも『パンダ』や『うさぎ』の赤ちゃんはどんな様子なのかとても興味をもって調べています。
画像1

2年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 とびばこあそびの学習では、自分のできる技の高さに挑戦したり、できる技を増やそうとがんばっています。できる技を増やす場面では、「開脚跳び」や「前転がり」などに挑戦しています。いろいろな技に挑戦し、自分のできる技を増やしていってほしいです。

2年 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1画像2
 一人一人が考えたまどの形を切りました。カッターナイフの使い方も慣れ、とても集中して取り組む様子が見られました。切る用紙を動かしながら、上手に切る子がたくさんいました。次は、開いたまどから見える世界について考え、絵に表していきます。どんな世界を表すのか、今から楽しみです。

3年 食の学習「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」

画像1画像2
3学期の3年生の食の学習は「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」というめあてで学習しました。その日の給食のメニュー(い組は「ひじきのソテー」ろ組は「ポークビーンズ」でした。)を実際に食べながら、食べた感想を「おいしい。」以外のいろいろな言葉で表すために味覚だけでなく聴覚や嗅覚、視覚など五感で感じたことを言葉に表しました。「見た目が鮮やか」「音がシャキシャキする」「心がほっとする」など味わって食べることで、いつも以上にいろいろなおいしさの秘密に気付いたようです。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習では、だしの授業をいかして、グループでオリジナルみそ汁を作りました。計画をしっかり立てていたので、グループで協力して手際よくつくることができました。だしの組み合わせからこだわったみそ汁の味は格別で、どのグループのみそ汁もとってもおいしそうでした。

5年生 総合 和食のみりょく だしの授業

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で「和食のみ力」について調べています。だしの先生に来ていただき、だしについて教えていただきました。昆布だしを味わった後、昆布とかつおだしの合せだしを味わいました。だしを合わせるとうまみが何倍にもなることを実感することができました。

は組 わくわく おはなしゲーム

 完成させたゲームを前に、スタート、ゴールの場所を伝え、じゃんけんで進めていきました。「グー」で勝ったら1マス、「チョキ」で勝ったら2マス、「パー」で勝ったら5マスとゴールを目指して楽しみました。
画像1

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
 モノづくりの殿堂・工房学習で生き方探求館へ行きました。
 殿堂学習では、「モノづくりのまち京都」を代表する17の企業について、各自がブースを巡って調べました。工房学習では、企業の先端技術の原理や製品の仕組みを簡単な工作で学びました。
 子どもたちは、実際にモノづくりをしている「モノレンジャー」の方にも積極的に質問するなど、意欲的に学習していました。モノづくりに携わる人々の仕事に対する思いや願い、情熱を学び、将来やりたいことに向き合うきっかけになったのではないかと思います。

1年 おはなしすごろく

画像1画像2画像3
 図画工作で「おはなしすごろく」を作りました。お話に合う形や色でマスやコースを作ります。「水をあげた3マス進む。」「台風がきた。1回休み。」など、どんなことが起きるかを考えて作っていました。ルーレットやコマもつくり、友達と自分たちが作ったすごろくを楽しみました。今日持ち帰っていますので、お家でも楽しんでもらえたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp