京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up18
昨日:55
総数:452302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

異動のお知らせ

異動のお知らせは、下記リンクよりご覧ください。
異動のお知らせ

1年英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

画像1画像2
英語活動の学習で、自分の好きな色で羽を塗り、好きな色のシールを集めて蝶を作りました。シールをもらうときには、〜, please.渡すときには、Here you are. 受け取った時にはThank you.と言うやりとりができるようになりました。最後の学習では、羽の色や模様のシールの色や数を友達に伝えて、自分の作ったちょうちょを紹介しました。今回の学習で言えるようになった表現を色々なところで使っていって欲しいです。


3年 理科「おもちゃランド」

画像1画像2
理科「おもちゃランド」の学習では、今までの学習を生かして、おもちゃを作りました。磁石の引き合う力やしりぞけ合う力を利用したおもちゃや電気の回路を使ったおもちゃなど、子どもたちそれぞれが考えて工夫したおもちゃが完成しました。遊んだ後も、「もっと遊びたい。」と大盛り上がりでした。

は組 6年生の卒業をお祝いする会

 中京支部の育成学級が御所東小学校の体育館に集まり、6年生の卒業をみんなでお祝いしました。まずは、みんなでダンスを踊ったり、心を込めて作成した『王冠』と『写真立て』をプレゼントしたりしました。次に、仲間づくりゲーム『はてさて何人だ?』や『○年生のみなさん』を楽しみました。最後は、『思い出のスライドショー』でそれぞれの6年生についてふり返り、『てをつなごう』の歌をみんなで歌いました。みんなの心に残るお祝いの会でなりました。
画像1画像2画像3

は組 ともだちハウス

 まずは、『小さな友だち』をペットボトルのキャップや容器のふたなどでつくりました。次に、『小さな友だち』が喜ぶ楽しい家づくりをしています。「プールがあるといいな。」「階段をつけよう。」など思い思いの家づくりを楽しんでいます。空き箱や卵パックなどを使って工夫して作っています。できあがった家に遊びに行くのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科『すきまちゃんの すきな すきま』

画像1
画像2
画像3
 隙間テープとモールを使って、すきまちゃんを作りました。出来上がったすきまちゃんにペンで顔や髪の毛を描くと、自分だけのすきまちゃんになりました。「この子の名前は◯◯にするねん。」「私のすきまちゃんは、ここが好きそう。」という話し声がいろいろなところから聞かれました。みんなで『すきまちゃんかくれんぼ』をした際には、「こんなところにも隠れてる。」「全員のすきまちゃんを見つけたい!!」と、笑顔がたくさん見られました。是非ご家庭でもすきまちゃん探しで盛り上がっていただければと思います。

は組 かん字れんしゅう

 普段は鉛筆で漢字練習をしていますが、今回は学習した漢字の字形や書き順に気を付けて、タブレットに指でなぞりながら練習しています。たくさんの漢字を学習しました。
画像1画像2画像3

は組 科学センター学習

 今日は楽しみにしていた科学センター学習でした。展示学習では、入口にいるティラノサウルスにあいさつをして、竜巻づくりや人間シーソーなどを楽しみました。チョウの家では、沖縄に生息している「オオゴマダラ」の幼虫や金色の蛹、成虫「シロオビアゲハ」など普段見ることのできない蝶を観察しました。プラネタリウム学習では、それぞれの星座がいつ頃夜空に輝くのかを教えていただきました。4年生以上は実験学習で、「浮沈子」の仕組みを学び作成しました。どの学習もとても楽しかったようです。
画像1画像2画像3

は組 ありがとう6年生

 一緒に過ごした6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「おめでとう」の文字の貼り絵を作成しています。1枚1枚丁寧に心を込めて貼り付けています。
画像1画像2画像3

は組 まどから こんにちは

 図画工作科の学習では、まず、様々な形の窓からのぞくと楽しくなるものを描きました。次に、描いたものに合わせて形や開け方を工夫して窓をカッターナイフで開けました。最後に、土台を飾り付けて仕上げました。作品展にも展示しますので、ご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp