![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:225 総数:758595 |
今日の給食〜2月18日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・たちうおのレモン焼き ・白菜の煮つけ ・小松菜の吉野汁 ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ) □食材紹介□ レモン レモンの旬はもちろん夏・・・ではありません。レモンの旬は冬なんです。レモンは、腐ったり、カビがはえたりしやすいのですが、1年中食べられるのは、とても大切に育て、収穫し、保存しているからなのです。 レモンの酸っぱいもとはクエン酸です。 クエン酸には、体の中でカルシウムを溶けやすくする「キレート作用」があり、この作用によりカルシウムを効率よく体にとりいれることができます。 また、酸味が塩味をひきたててくれるので、塩分を減らすことができます。 ![]() 京都市総合支援学校合同生徒会
2月14日(金)、京都市総合支援学校合同生徒会が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。交流を深めることを目的に、各校の生徒会本部役員40名が参加し、自己紹介の後、スクエアボッチャを楽しみました。チーム分けのくじ引きでは、どのチームになるのかを楽しみに笑いが飛び交いました。どのチームも作戦会議をしながら、笑顔の絶えない有意義な時間となりました。閉会式では皆が「楽しかったです」と感想を伝えてくれました。
![]() 学校の様子 小学部
子どもたちが基本的な図形を識別し、それぞれの特徴を理解することを目指し、電車のライトと窓の形合せをしていました。子どもたちはそれぞれ形を探して電車に貼っていました。
![]() 今日の給食〜2月17日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしのナムル ・中華コーンスープ ・いりじゃこ(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ ナムル ナムルは、韓国・朝鮮の料理で野菜やきのこ、海草などの「和え物」です。家庭ごとに様々なナムルがあります。めずらしいものではれんこんとナッツを組み合わせたナムルや、里いもの茎のナムルがあるそうです。 今日の給食ではほうれん草ともやしを使い、ごま油、さとう、しょうゆ、酢で和えたナムルです。野菜のおいしさが引き立ちます。 ![]() 学校の様子 高等部
生活する力を高め、生活の幅を広げるライフスタディの学習で、お金の計算をしていました。身近な品物のお金を電卓を使って計算し、買い物ができるか考えていました。
![]() 今日の給食〜2月14日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・ハッシュドポーク ・カリフラワーのピクルス ・パインゼリー ◇献立紹介◇ ピクルス 『ピクルス』は野菜や果物を香辛料や酢液につけこんだものをいいます。給食のピクルスは、さとう、酢、塩、水、ローリエで調味液を作り、ゆでた野菜につけこみます。今日の給食では冬においしいカリフラワー、キャベツ、赤ピーマンを使っています。あまずっぱい調味液が野菜本来のおいしさを引き立てます。 ![]() 小学部6年生校外学習(東映太秦映画村・卒業遠足)
6年生にとっては、小学部で行う最後の校外学習でした。大きなロボットに乗ってみたり、映画のオープンセットの中を歩いたり、迫力満点の忍者ショーを見たりするなど、時間目いっぱいまでたくさん楽しい思い出を作りました。
![]() ![]() リーダズの方と児童生徒会の物品交渉
児童生徒会の子どもたちが、日頃の学習で使用する教材教具をリーダズの方々に購入していただくために話し合う場をもちました。子どもたちは、しっかりと購入していただきたいものを伝え、リーダズの方々からの「みんなで使えますか?」「大切に使えますか?」等という質問に答えていました。
![]() ![]() 第3回運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催いたしました。今年度の取組として「コミュニティースクールプロジェクトについて」「進路について」「研究について」「後期学校評価について」担当者から説明がありました。これらの取組ついて、委員の方々から貴重なご意見をいただきました。
本日は、高等部のワークスタディの食品加工の生徒が作ったお菓子と、染色デザインの生徒が製作したコースターを使って、コーヒーとお菓子のおもてなしをしました。生徒たちにとって、普段とは違うおもてなしの実践の場となりました。 いただいたご意見を参考にしながら、今後の学校づくりに生かしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() 今日の給食〜2月10日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・厚あげのカレーあんかけ ・ほうれん草と白菜の土佐酢あえ ・ふのすまし汁 ・ヨーグルト(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ すまし汁 「すまし汁」とは、昆布やかつをぶしでとっただし汁を、しょうゆや塩で味つけした透明な汁物です。「おすまし」とも呼ばれ、漢字では「澄まし汁」または「清汁」と書きます。 汁に濁りがなく、中の具がよく見えるのが特徴です。 今日の給食のすまし汁は、学校の給食室で昆布とけずりぶしでうま味たっぷりのだしをとりました。 具として、切りふ、たまねぎ、にんじんを入れています。 だしの風味とうま味を味わって食べてください。 ![]() |
|